
旦那の兄の子供が生まれたことに対し、喜びと同時に嫉妬や不安を感じています。このような気持ちにどう対処すれば良いでしょうか。
みなさんが私の立場だったらどう思うか、どのような考え方があるかを知りたくて質問します
1ヶ月前に旦那の兄の子供が産まれました。旦那のお仕事が休みだったので会いに行くと言って行きました。その時の私は産婦人科の先生から横になっておくように言われてました。その日もお腹が少し張ってる感じがしてそのことは旦那にも伝えてました。
何もないのにイライラして涙がでたり情緒不安定な状況なことも旦那は知っています。
だからなのか余計に私より甥っ子なの?っていう思いがすごくあってそう思う自分も嫌だけどどうしても思ってしまいます。甥っ子に会うことにすごくワクワクしてるのを見ると一緒にいてほしいことも言えず、、。
赤ちゃんが産まれたことは本当にすごいことだしおめでとうの気持ちでいっぱいなのですが、このような時はどうしたらいいですか?
- はじめてのママリ🔰(妊娠27週目)

はじめてのママリ🔰
もう素直に気持ちを伝えるしかないですよ!
だって言わないと相手には、伝わらないからです。
今、こんな気持ちだからそばにいて欲しいと言いましょう。
そう思ってしまうことは、仕方ないしその気持ちにフタをして我慢していると余計に体調も悪くなりますよ💧

はじめてのママリ
お気持ちわかります。
1人目の時、切迫早産になりひたすら横になっててくださいと言われました💦
私は里帰り中で主人とは離れて住んでましたが、主人が飲み会に行ってくる!とか聞くと寂しい気持ちになってました🥲
あの時は、私自身もメンタルやられてボロボロで今考えると少し病んでたんだと思います。
旦那さんは本当に悪気がなくて、はじめてのママリさんを蔑ろにしているとかお兄さんの子供を優先しているとかそういう気持ちは微塵もないと思います。
はじめてのママリさんがこんなに悩んでて辛い思いをしていることを、まだ理解できてないのかなと思いました🥲
はじめてのママリさんだって、きっと安静に!とか言われてなくて、不安も何もない状態なら行ってらっしゃいって送り出せてたと思います。
私も上の方と同じく、今すごく辛くて、会いに行くことが悪いことじゃないのはわかってるのにすごく悲しく寂しく感じてしまうということを伝えてもいいのかなと思いました。
お2人の子供ですから、はじめてのママリさんが1人で抱え込まずにお2人で考える必要があるし支え合う必要があると思います!

いち
今情緒不安定なのであれば言うだけ言うのがいいのかなぁと思います。
ただ、甥っ子に会いに行くからといって、その時にママリさんの体調に急変してしまえばもちろん大変でしたが、もう終わったことですもんね????
不安な時はそばにいてほしいと、伝えるしかないのかなぁと思います🥺

くるり
私と同じぐらいの周期で、私も体調が悪い日々が続いているので、色々共感できます。
お辛かったですね。
まず、1ヶ月前に義兄のお子様が生まれたとのこと。おめでたいことです。
ただ私はあまり友人の幼い子供ですら心から可愛いと思えたことがなく(小学生ぐらいならまた違うんですが)、今の現状は他人の子供にそこまで興味が湧きません。
めでたい事だと思えど、「所詮他人の子どもだし健康に育ってくれれば良いよね」ぐらいにしか思えないので、仮に私が健康だったとしても会いに行きません。
私の主人も似た感じです。
投稿主様のご主人は、その辺りがもう少し違うタイプなんだなと思いました。
また、ご主人や義兄は兄嫁さんのこと考えていますかね?
その生まれたばかりの状態で、兄嫁さんは本当にウェルカムって空気なんですか?と勘ぐります。
化粧も余裕ないだろうし、体も疲労困憊で大変な時期でしょう。
どれだけ義弟とは言えども、兄嫁さんに訪問を受け入れるだけの気持ちあるか?と思ってしまい、私だったら「やめときなさい」と止めますね。
今は流行り風邪もありますし、うつしてしまったら大変です。
だからこそ、今は産院でもまだ面会も厳しくなっているままのところが多いです。
祝いたいのは結構ですが優先すべきは兄嫁さんでしょう。
そういう意味で、義兄やご主人に不信感を募らせるのは当然ではないかと思ってしまいます。
これらは全て勝手な想像で、最近は自分の気持ちを押し付けがましい人が多いなと思ったので、本当はそうでないことを祈ります。
また、投稿主様は体調が悪い状態が続いているとのこと。
私も頻繁に横になるので(私の場合も腹が張る、気持ち悪くなる、フラフラするなど)、体調が悪いと精神的にもより不安定になりますよね。
そこをご主人にどこまで伝えているか。
おそらく投稿主様は伝えているつもりではいると思いますが、「ご主人がどこまで理解ができているか」が鍵だと思います。
人によってはアプローチして欲しい内容は違うと思いますが、私は心の不安を受け止めるよりも、体調が悪い時はそれを解決するための行動をしてほしいと思う派です。
「飲み物を持ってきてほしい(コップにお茶入れて、氷一つ入れて、ストローつけて飲ませてほしい)」
「吐き気止めを持ってきてほしい」
「ゴミ袋を用意してほしい(嘔吐用)」
「左を下にして寝たいので、体を動かすのを手伝ってほしい」
「背中から腰を手でひたすら撫でてほしい」
「お尻が痛いのでテニスボールでグリグリしてほしい」
などがあります。
投稿主様はどんなことをご主人に望んでいるのか(感情面でケアして欲しいのか、身体的なケアが必要なのか)、どんなことをしてほしいのか、なぜそれがご主人ができないのか、やらないのか、やれないのかという所まで話し合うのが良いと思います。
ちなみに、私と主人の場合は「私が具体的に言わないからわからない」「どのように対処すればいいのか手段を明確にしてほしい」「主人自身も体調が良くなくてできないことはある」「私の言い方がキツくてメンタルが削がれる」などがありました。
ご主人が義兄を祝いたいことは分かりますが、まずは投稿者様(大事なパートナー)のケアをして安心させてあげてから祝いに行くことが、お互いにとってのベストだったのだろうと思いました。
なので、質問の内容に戻ると、必要なのは話し合い。
そして「投稿主様はお願い事があるなら伝えること」「ご主人はお願い事がないか確認すること」「投稿主様はケアを必要としていること」などをお互い頻繁に伝え合う必要があるのだろうと思いました。
長々と失礼しました。
何かの参考になれば幸いです。
コメント