※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あか
子育て・グッズ

一歳3ヶ月の息子が指差しで要求を伝えますが、首ふりの反応が見られません。自閉スペクトラム症の上の子がいるため、下の子の発達が気になります。首ふりは教えてできるものなのでしょうか。

一歳3ヶ月の息子がいます。
指差しをして自分の要求を伝えたり、こちらのあれとってー等指示も結構理解しています。
最近気になるのはうん!やいやいや!の首ふりをまだ見たことがありません。
指差しで要求した時に「これ?」と聞いて違う時は「う~ん」と唸って表現をします。
上の子が自閉スペクトラム症なので、下の子の発達が気になります。
首ふりは教えて出来るものなのでしょうか?

コメント

まる

それくらいの時期はまだ首振りしてなかったと思います😊

  • あか

    あか

    そうなんですね。急に出来るものなのでしょうか?!

    • 2月19日
  • まる

    まる

    意識してなかったですがいつの間にかやってましたよ😄

    • 2月19日
  • あか

    あか

    返信ありがとうございます。そしたらこちらが必死に教えなくても出来てくるもんなんですね。ちょっと安心しました。

    • 2月19日
  • まる

    まる

    教えた記憶はないのでそのうちやるようになるんじゃないですかね😊

    • 2月19日
  • あか

    あか

    ありがとうございます。気長に待ってみようと思います🥰

    • 2月19日
ママリ

本当に色々考えていらっしゃって尊敬します🥹
私の1年前もソワソワしていたのを思い出しました😅
息子さん、今までも理解して指さしもできていたのですね^_^ それなら言葉がもっと増えたらテストの結果は今後上がるかもしれませんね☺️
うちはトイトレがまだ上手くいかず、オムツ支給に関しては何気に一番助かってます💦
ディズニーもディサビリティーパスで何度か行きましたが、スイスイ行けて色んな乗り物が好きになって、「ジェットコースターのる」とか言ってくれるようになりました^_^
なかなか同じような環境の方に出会わないですが、ママリでは結構いますよね^_^
あとは、支援学校などでも同志のような方々が増えると聞いていました。
放課後デイなどもこれからきっと探されるのかな。小さい弟さんがいながら大変だと思いますが、一緒に頑張りましょう^_^

  • あか

    あか

    一年後にはもう進路が決まってそれはそれでソワソワしてるんだろうなぁと思ったらあっという間です😔
    言葉が増えたらテストの結果も変わりますかね✨一年前とあまり伸びてなかったのでやはりそこが伸びてない結果でしょうね😅オムツの支給はいいですね!オムツの出費は下の子も一緒だとかなりかかりますよね。
    うちも早速療育手帳の申請しようと思います❗️
    ディズニーを待たずに乗れるって正直すごくいいですよね!それで息子さんの興味も広がりありがたいですね!
    放課後デイも今から同時進行です!急に環境が変わるのできっと負担が大きいと思いますが、息子と一緒に頑張ります!
    お忙しい中色々と教えて頂きありがとうございます☺️

    • 2月22日
ママリ

うちは上の子が自閉症で下の子は定型なのですが、下の子は上の子を見ていたということもあって、その頃首振りは全くしませんでした😅
というか、今までもあまり無いような感じですw うん、ううん、しなかったの私も気になりました💦

  • あか

    あか

    返信ありがとうございます。
    ママリさんのお子さんも上の子が自閉症なんですね。下の子は定型発達の子供さんでもしないまま発達していくんですね!
    上の子のことがあり、下の子の発達にすごく敏感になってしまいます。下の子も同じだったらどうしよう、、とか。上の子はいまだにそういう返事はしないし、発語もまだまだな感じなので、それをお手本みたいに下の子も育つのかなぁとか思ってしまいます😅

    • 2月19日
  • ママリ

    ママリ

    うちは上の子の発語が4歳半からで、それまでは要求は「だだー」みたいに言っていたのですが、妹も1歳代は全く同じように真似してました🤣
    ただやっぱり上の子は人より物だったし、下の子は最初から物より人だったことや、気持ちが通じ合う感じがあったので、疑いはほとんど無かったです^_^ 弟さんも気になってしまうと思いますが、真似っこは1歳代なら結構続くと思います😅

    • 2月20日
  • あか

    あか

    なるほどですね!下の子はやっぱり上の子をみて真似してることあるんですね。
    でもママリさんの言うように、うちも下の子はすごく人への興味が凄くて私が教えたことや、テレビの真似っこをすぐします。そして、意志疎通が取れてるのが分かります。一歳でもこんなに分かるんだと驚くことばかりです。
    真似っこはそんなに心配しなくていいですかね。それからは発語等は周りの環境とかで学んでくれたらいいんですが😃
    ちなみにですが、上の子供さんは6歳ということは小学生ですか?4歳半から発語が出始めて今はだいぶ会話ができるようになりましたか?

    • 2月20日
  • ママリ

    ママリ

    それは安心ですね^_^ 確かに上の子に障害があると下の子の成長スピードに驚きますよね😳
    うちの子は年長で4月から支援学校です。
    会話はまだ「これ食べる?」と聞くと「食べる!」もしくは「いらない」と答えるか、
    「牛乳ください」「セロテープ貼る」「クジラのシールどこかな?(探してる時)」などと要求を言ってくれるレベルですね^_^ それでも全くだった頃に比べたらかなりの進歩です!
    生き物好きなんですが、その分野でクイズ出すと答えられたりもします^_^
    上のお子さん、理解はどの程度ですか?発語が遅くても理解が年相応なら急に喋り出すなども聞いたりします^_^

    • 2月20日
  • あか

    あか

    4月から支援学校に行かれるんですね☺️
    うちの子はやっと今「これは何?」で「りんご」等と単語で返答ができるようになりました。なので、まだ自分から2語文を行ったりもまだまだな感じで、会話というのは程遠い感じです。言葉の理解力はだいぶある期間は長かったんですが、やっと今ここまできたって感じです。でもまだまた理解力も完璧ではなく、指示の通りにくさはたくさんです。弟の方が指示が通るかもって思うくらいです。
    4月から年長さんですが、今まさに就学について凄く悩んです。
    支援学校も支援クラスも見学には行きましたが、今現在の我が子には支援クラスもレベルが高いなぁと思ったくらいでした。
    ママリさんは、支援学校一択でしたか?自治体によって変わるのかもしれませんが、親の意向が支援学校だったら入れるんでしょうか。

    • 2月20日
  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね🧐ものに名前があるということをようやく理解した感じですか?それとも、知っていたけど口が上手に動きませんでした…?
    うちの息子の場合は後者で、2歳の時もりんごを「お!」と言っていて、4歳半から爆発が来た感じでした。
    息子さん、今は療育など通われていますか?
    知能検査や手帳はお持ちですかね…?
    うちの住んでいる場所は、手帳があるとオムツが支給になったり、色々な駐車場が無料になったり、その他ディズニーランドなどの施設で有効活用できるので3歳くらいで手帳を取りました^_^
    支援学校に決めたのは、就学説明会で「本人の実力の80%でやっていけるところが良い」と教わって、確かに背伸びし過ぎて崩れてしまうよりも息子のペースに合ったところが良いと思ってそうなりました。
    ちなみに、就学の時期になると判定員さんが見にくるのですが、支援学校判定が出ても親が望めば支援級に入ることはできますが、支援級判定が出たら支援学校には親が希望しても入れません。
    私のイメージでは言葉は出なくてもコミュニケーションの上手なダウン症のお子さんなどは支援級だったりします^_^
    この時期は色々悩みますよね💦まだ時間はたくさんあるので、色々調べたりしてみるといいかもしれません☺️

    • 2月21日
  • あか

    あか

    色々と分かりやすく教えて頂きありがとうございます。
    うちの息子はものの名前は知って指を指して答えることは出来たけど、それに何か発語というを言うのもなかったです。本当に最近やっとと感じです。
    療育は民間のに週に3回2歳から行ってます。運動面ではかなり伸びましたが、言葉のやりとりはまだまだですね。
    発達検査はこの前して、1歳8ヶ月程だそうです。
    その療育手帳についても今考えていて持っていたらメリット?があるのかなぁって。
    多動も少しあり、実際にテーマパーク等で列に並んで待つ等はとても大変です。でも手帳があるとやっぱりそれって助かる物だなって思いはじめました。そしてヘルプマークをつけることも検討中です。
    なので、知能指数はまだ分かりません。
    確かに支援学校を見学して、とても手厚くうちの子にはこっちかな?って思いもあるし、親としてはまずは支援級で頑張ってもらいたい思いが今はあります。でも人への興味もあんまりなく、まだ自分の世界だし、集団行動もまだまだです。
    なので支援クラスでもレベルが高いと思いました。
    80%の力が出せる所って言葉がすごく納得してしまいました。でも親の意向は確かにあっても決定力は教育委員会になりますよね?
    うちの自治体もそんなことを言われました。
    本当にこんな悩みを実際に経験した方や、悩んでる方じゃないと分かってもらえないなぁって最近思うことが増えていました。でもこのアプリ上ではありますが、親切に教えて頂きありがとうございます。なるべく早めに行動して、進路を決めようと思います☺️

    • 2月21日