※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

離乳食のタンパク質量について、食材によって含有量が異なるため、9ヶ月から11ヶ月の間は気楽に15g程度を目安にしても良いのでしょうか。

こんなこと気にしてたら離乳食作り疲れちゃって嫌になると思うのですが、少し気になったので質問します。

離乳食であげるタンパク質食材の量について。
例えば豆腐15g、卵の黄身15g、のそれぞれの中に入ってるタンパク質の含有量って同じじゃないですよね。


タンパク質の食材によってその時あげるタンパク質の量を増やしたりとかしてますか?

ヨーグルト50gくらいとお肉15gのタンパク質の含有量って同じくらいですよね。

そうゆうの考えなく、とにかく9ヶ月から11ヶ月の間は
タンパク質源の食材は一食の中で15gくらい入ってればいい!という感じで気楽にやればいいのでしょうか?

あぁ文打ってて考えすぎて疲れました😅

離乳食スタート時はグラム測ってその時期の目安量通りにやっていくのもなんとかできるけど、
三回食になってくると少し料理っぽくなってくるので
目安量に近づけるように量を計るとか現実的に無理になってきますよね。

コメント

はじめてのママリ🔰

なんならグラムとか意識すらせず、メニューにタンパク質入ってればいいやぐらいに考えてます。疲れるので😅

  • ままり

    ままり

    ありがとうございます😊
    無理ですよね💦
    気にするのも今の時期だけで
    保育園通い出したりすれば朝そんなこと言ってられないですもんね😄
    ありがとうございました🙇‍♀️

    • 2月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    2人目のお子さんなのによく頑張ってらっしゃると思いますよ!タンパク質なんかヨーグルトでいいでしょビタミンはバナナ食べとけばいいわとか思ってるテキトー人間ですが大して風邪もひかない子に育ってますよ🤪

    • 2月19日
  • ままり

    ままり

    もっと気楽にやってみようと思います😀
    色々な面で細かく色々やっちゃうので気をつけようと思います💦
    ありがとうございました😊

    • 2月19日