※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
その他の疑問

男の子が「嫁に取られる」と言われる理由は何でしょうか。女の子は結婚後、名字が変わることが多いですが、男の子は名字が同じであることが多いのに不思議です。

お子さんで女の子は、将来嫁に行けば世帯が別になり得るし男の子は結婚したら嫁に取られるって言いますが…男の子はなぜ嫁に取られるといわれるんですかね?名字同じこと多いし、逆に女の子の方が旦那に取られてますよね?名字違う場合…💦

コメント

はじめてのママリ

私がママリを見ていて思うのは、嫁が義両親を毛嫌いして義実家に近寄りたがらないパターンがとても多くないですか😅
自分の実家の近くに家を建てたりして、実質取られたみたいな感じになるのかなぁ…と。。
うちも息子なので、将来が心配です💦

さくみぃ

このママリでも、嫁vs義母の投稿と、旦那は嫁の味方につくべきって意見をよく見るので、そういう事かと。

娘は苗字こそ変わるけれど、頼りやすいのは実母だったりで関係性続きますしね。

全員が全員じゃないけど、そんな風潮があると思います。

かびごん

嫁の立場で自分が義母とバトルした時に
ご主人が嫁と母どちらの味方につくかっていうときに
嫁を守る男性は嫁に取られるっていう
感覚なんじゃないですかね🤔
そもそもバトルすることなかなかないと思いますが、、
娘は何かあれば義母より実母に相談してきたりすること多いのでそういう面かな?と個人的には思います!

はじめてのママリ🔰

我が家は親と交流なく義理親のみ交流してますけど、
一般家庭なら大抵自分の親元で里帰り、なんでもすぐ帰省、家も実家のそばとかですよね。
苗字で繋がりーは江戸時代とかの昔の話だと思います(笑)現代では身内で犯罪起こした時に問題になるだけでは?

はじめてのママリ🔰

自分の息子は母親である私に対して長女よりも優しくてママ大好き💕で、気を遣ってくれるので、そんな息子を見てるとお嫁さんを大事にするんだろうなって思うし、大事にして欲しいなと思うので、たまに嫁に取られるな〜と思ってしまいます🤭
息子が結婚してからママママいってたら嫌ですしね。😓
女の子は旦那となんかあったら実家に帰るし、義母より実母を大事にする子が多いですからね。

ママリ

言葉の通りだと思います。
昔ならまだしも今ってお嫁さんの立場が強すぎて、義母や義父が少しでもお嫁さんの機嫌を損ねようものなら息子も孫も一切会わせてもらえなくなるみたいな。
お嫁さんが全てを握っているから、「嫁に取られる」という言い方。

嫁姑の間で何か問題起こった時も旦那はどんな事情があっても嫁の味方するべき!!みたいな風潮もあると思いますし。

私は息子二人育ててるんですが、将来息子たちが結婚したらもう嫁にあげたと思うしかないんだろうなぁと嘆いてます…
別にしょっちゅう会ってベタベタ仲良くしたいまでではないですが、お嫁さんによってはそれこそ息子にも孫にもろくに会えないんだろうなと…