※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
れいにゃん
お金・保険

育休中の女性が、夫から保育料について言われたことに対し、返金を考えています。妥当な返金額はどれくらいでしょうか。

私は今3人目の育休を取得中です。
年子3人、育休は連続3回目の取得で私はもう3年以上働いていません。
上の子2人は保育園に行っているのですが、その保育料を夫が払っています。
この前夫婦喧嘩の時に「俺の金で上の子2人を保育園に行かせて自分は昼間休む時間があるんだから、もっとちゃんとやれば?」と言われました。
そんなことを言われるくらいなら自分で保育料を払ったほうがマシだと思い、夫に今までの保育料を渡そうと思います。
ざっと計算すると今までトータル120〜130万くらい夫が保育料を払った計算になりますが、いくらくらい返すのが妥当でしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

キリよく100万渡してもう何も言わせないようにします😇

はじめてのママリ🔰

本当に返すなら今まで払った分で十分だと思います
旦那さんの仰る「ちゃんと」がどういうことなのか、れいにゃんさんが普段どう過ごされてるかは分かりませんが、
私なら「あなたが仕事だけに集中できるのは、私が家事と育児をやってるからです」って言います😓
私たちが何不自由なく生活出来てるのは間違いなく旦那さんたちのおかげであつて感謝はしてますが、仕事に集中できる環境にしてるのは私たちでもありますし...

はじめてのママリ🔰

払うなら返すのではなくこれからの保育料払えばいいのかなと思いました。

2児ママ

わたしならこれからの保育料はらいます!返すなら、払える金額があるって事ですもんね💦

  • れいにゃん

    れいにゃん

    それが、これからは上の子が3歳児以上になるので今までの金額の1/3ほどになるんです。
    それで文句を言わせないのは少し難しいかな…と思いまして💦

    • 2月19日
はじめてのママリ🔰

腹立つので、150万払って、これからの分も払います!

はじめてのママリ🔰

私も少し多めの150万払って以降も払い続けることで何も文句言わせないようにします。

はじめてのママリ🔰

黙らせるなら全額ですけど、払わなくて良いんじゃないですか?😂

  • れいにゃん

    れいにゃん

    私も払わなくて良いものだと思ってました。私は働いていなくて収入がほぼないので。
    でも夫が不満があるそうなので仕方ないかなと思います。
    その代わりもう夫には2度とお金は貸さないことにします。

    • 2月19日