※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

支援級に通う子供の母親ですが、懇談会には通常級の保護者と参加するのでしょうか。障害について話すべきか悩んでいます。

4月から小学1年生、支援級(情緒クラス)に入る子供がいます!

ふと疑問に思ったのですが、支援級在籍の子供のママも、懇談会?などは通常級の保護者さん達と一緒に参加するのでしょうか?
みなさんの学校ではどうでしょうか?

その場合子供の障害のことなどみなさんにお話しした方がよいのか…(支援級にいるのでわかるとは思いますが💦)
とか色々今から考えています😭

コメント

レモンサワー🍋

今1年生で支援級在籍です。

子どもの学校では、懇談会は支援級の中で行います。
なので通常級のみなさんと関わりは今のところありません。

他の学校は違うかもしれませんが💦

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    支援級内で行うんですね😳
    それだといくらか気が楽なのですが🥺
    参考になりました✨✨

    • 2月19日
ママり

うちの学校は、支援級は支援級のクラスでやっているんだと思います。
通常級のクラスにお見えにならないので!

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    なるほど、そうなんですね🤔
    それだと私もいくらか気が楽なんですが🥺💦

    • 2月19日
ゆき

支援級の在籍なら支援級でやりますよ👌
在籍が通常級で授業によって支援級なら、通常級です😊

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    やはりそういった学校が多いんですね😊
    気が少し楽になりました✨

    • 2月19日
ママリ🔰

うちは別でありましたー!
普通級の懇談+参観が一学期最初にあって、5月ごろに支援級全学年の懇談、秋のオープンスクールで支援級+普通級の授業どちらも見ました☺️

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    普通級と支援級の懇談会とあったんですね!😳
    うちはどうなるんだろう…💦
    今からドキドキですがなんとか乗り切ろうと思います✨🥺

    • 2月19日
もこもこにゃんこ

学年懇談会は支援級は支援級であります。
参観などは授業によっては普通級で参加も可能ですし、参観と言ういつもと違う環境が苦手なら支援級でもOKなどなどこちらで決めることができます😊

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    支援級独自であるというところが多いみたいですね😊
    こちらで決める事ができるの柔軟でとても良い対応ですね✨💓

    • 20時間前