※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3歳の娘が友達の真似ばかりするのは、自分の意志がないのか不安です。これは異常でしょうか。

3歳の娘がお友達のマネばかりします
自分の意志がないのでしょうか?

好きなお友達だけでなく公園で初めて会った子と一緒に遊ぼうとなったときにも相手の子と全く同じことをします

お友達がブランコをやったらブランコ、すべり台に行ったらすべり台、上着を脱いだら上着を脱ぐ、きゃーと言ったらきゃーと言う…

食べ物もお友達とフードコートに行った時に
娘はうどんが好きなのでうどん食べると言ったらお友達がうどん嫌いだから私はたこ焼きにすると言って
そしたら娘も私もうどん嫌いだからたこ焼き食べると言い出しました、、
いやいや、うどん大好きだしたこ焼きなんてほぼ食べたことないよねと思っていたら案の定残してました

はじめは真似するのがブームなのかなと思っていましたがここまで来ると異常ですか?😭
自分の意志がないのか不安になります

コメント

ちぃ

発達障害の子どもは、他人の行動や言葉の真似ばかりすることがあります。


こちらがわかりやすかったのでサイト引用してます↓

発達障がいの一つであるASD(自閉症スペクトラム)は、先天的な脳の機能に由来する障がいです。
ASDの特性では、コミュニケーションに困難を感じる場合が多く、周囲の指示を理解するのが難しいことがあります。その結果、物事を覚える際に「真似」や「模倣」という方法に頼るケースが見られるのです。

ASDの子どもは、抽象的な表現や曖昧な指示を理解するのが苦手なケースがあります。「何が正解か」を自分で判断するのが難しいため、具体的な基準や手本を求める傾向があるのです。そのため、誰かの行動を真似ることで、自分が「正しくできている」という安心感を得ようとします。

例えば、「ここをきれいにしておいて」と指示される場合、何をもって「きれい」とするかがわからないことがあります。こうした場合に、周囲の人の行動を観察し、それを基準として真似により対応することが多いのです。


気になるようであれば相談に行かれても良いと思います🍀

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!

    • 2月19日
はじめてのママリ🔰

現在4歳ですが、娘も同じ感じです💦
「私は〇〇(娘が食べたことないようなもの)」というと「△ちゃんも〇〇すき」と言ってきたり、お友達が手を洗ってから降園しているのを見ると「△ちゃんも洗ってくる」などととにかく真似ばかり…
人のいいところは取り入れて欲しいとは思うものの、今やってるのは真似ばかりでその姿を見てイライラしてしまうこともあります💦
が、世界を広げれば自分に自信がつくようにもなると聞いたことがあるので、我が家はつい最近始めた習い事をきっかけに、改善されることを願っています😂😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じですー😭
    自分の意志はないのか?とイライラする時もありますが娘には娘の考えがあると思い何も言わずに見ています
    習い事いいですね!参考になります😊

    • 2月19日