※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

子どもの好き嫌いをどこまで矯正すべきか悩んでいます。夫は厳しく育てられ、娘にも好き嫌いをなくしたいと思っていますが、私は無理に食べさせることに抵抗があります。皆さんはどう考えますか。

子どもの好き嫌いはどこまで矯正させるべきでしょうか

現在一歳になる娘がいます。
好き嫌いが激しく食べられるものが少ないです。
まだ一歳ですのでこんなものだなと思っているのですが先日、夫と話をした時に嫌いなものを食べさせるかどうかで少し揉めてしまいました。

夫は実家が食べものには厳しく残したり好き嫌いは絶対だめと育ったそうです。
おかげで好んで食べないものはあれど出されて食べれないものはないそうです。
大人になってまで食べれないほど嫌いなものがある人、食事をした時に残している人を見ると軽蔑すると言っていました。
なので娘には好き嫌いがないように育てたいと思っているみたいです。

私はと言うと小さい頃は偏食で食べられないものがたくさんありました。
親に無理に食べさせられたことはありません。
しかし学生の頃、一人暮らしを始めたタイミングで友人と外食をするようになってから嫌いなものが出てくることが度々あり一口食べたら意外となんでも食べれてしまい今は好き嫌いはないです。
私の友人で食べられないものがある子もいますが、その子が残したりしてもそれに対して負の感情を持ったことはありません。(純粋にこれ嫌いなんだくらいです)

もちろん好き嫌いがない方がよいし食べ物を残す事がいい事だとは思っていません。
でも完全に好き嫌いをなくすまで嫌いなものを食べさせて矯正することがいいことなのでしょうか。
夫は小さい頃、嫌いなのものでもなんでもすべて食べきるまで食事を終わらせてもらえなく食べないとすごく怒られたそうです。

私はそこまでしたくないと思ってしまいます。
夫は怒鳴ったり叱ったりはしないけど一口食べてみてとかから初めて嫌いなものも食べれるようになるまで絶対食べさせると言っています。
怒らない、無理に食べさせないで嫌いなものを子どもが食べるようにいつかなると思っているのがなんだか綺麗事に聞こえてしまって。
子どもの好き嫌いを完璧になくさせる、苦手と思っている食材でも食べれるようにするってやっぱり叱ったり無理矢理に食べさせなければできない気がするんです。

まだ一歳ですし、すぐに好き嫌いをなくさせようって事ではないですがみなさんは好き嫌いについてどう考えてますか?

やはり嫌いなものをなくすまで矯正していく方がよいのでしょうか?

また好き嫌いをなくすにあたって怒ったり無理に食べさせる以外で成功した方がいましたらコメントいただけますと幸いです。

コメント

かなたん

難しいですよね…食事は本当…

まだ1歳ですし、月齢的にまだ味覚がかなり敏感で食べられない…とかは結構あると思いますよ💦

私はまだ今は「食事=楽しい」でいいんではないかという考えです💦

話ができるようになって苦手なものがどう苦手かを言えるまでは難しいかなって思ってます🤣

娘も結構好き嫌いあって、無理に食べさせたくてもべーってしてその後口を開けてくれないし、一口だけとかもまだ理解できないしなかなか難しいです😂

🌸

わたしはママリさんと反対パターンの夫婦で、私は出されたものは基本残さず食べますが、夫は家でも外でも平気で残します😂💦
なので私も子どもにはなるべく出したものは、全部食べて欲しいと思ってしまいます💦

保育士として働いていたときはデザートを挟んだりして励ましながら食事を進めていました。
もちろんそれでも苦手なモノはベーして出してしまう子や口を一切開けない子もいましたが、そこでじゃあおしまいねってしてしまうと好きな物だけ食べればいいという考えを持たれても嫌なので、頑張っていました!💦
最初はほんのちょっととか一口だけ!と言って食べられたら過剰な程に褒めて..を繰り返していると、徐々に食べられる物が増えたり、苦手でも頑張って食べようとする子が殆どだったと思います!
でも保育園での例なので、周りの子の影響もあったりでご家庭でそこまで上手くいくとは限りませんが..😣💦

まだ1歳ですし、怒鳴ったり泣いてまでする必要はないと思いますが、苦手だから出さないとか好きな物だけ食べてればいいかとは私の場合はならないかなと思います!

はじめてのママリ🔰

我が家もママリさんと反対で、夫が子どもの頃から義母に「食べたくないなら食べなくていいよ〜」「別のもの作るよ〜」で甘々で育てられていて、今でも好き嫌い多いし、食材の好き嫌いもそうですが、例えば出来立ての揚げ物なら食べるけど少し時間が経ったものや惣菜は温め直したとしても食べない!ってタイプです。
逆に私は父に、食べるまで怒られていて、今でも「あーめっちゃ怒られて嫌だったな」って記憶はあるのですが、そのおかげか、基本何でも食べられます。
わたしは夫と結婚してから、本当に食べ物に関してストレスで、、
まず惣菜や冷凍食品はNGですし、少し味付け変えただけで「なにこれ?!前のがいい!」と言われたり、「安い豚肉食べれない」と言われたり、こっちも時間ない中、仕事で疲れてる中、一生懸命作ってるのに、腹立ちます。
死ぬわけじゃないんだから食えよって何度も思いました、、笑
勝手に好き嫌いあって勝手に残す分にはどうでもいいですが、やはり家族になって、食事を提供される側がそんな感じだと、作る方はしんどいですよね、、
自分の食べたいものも、夫が食べれないからという理由で、食卓に出ることはほぼなくなりました、、(その分外食の時はわたしが好きなの頼んでますが)
なので、子供たちにも、ある程度トライはさせてます。
上の子は言葉がわかるので、食材を一緒に用意してみたり、これひとくちは頑張ろう?そしたら好きなオヤツひとついいよ!などの声がけをしています。
下の子は1歳なりたての時はまだ言葉もそこまでわからないので、ベーっと出したら無理にはあげてなかったですが、全くメニューに出さなくするのではなく、コンスタントに出してはいました!
今はだいぶ理解してるので、「食べてー!ってえんえんしてるよ😢」と言ったり「これ食べれる?!えー!すごい!!お兄ちゃんみてて!!」みたいに言うと食べてくれるので、そしたらめちゃくちゃ褒めてます。
確かに、大人になってから食べれるようになるものもたくさんあるし、どうしても生理的に受け付けないってものもあるとは思いますが、トライする気持ちと、食べてみたら美味しいかも?と思わせる機会を作ってあげること、もう少し大きくなったら、一生懸命作ってくれた人がいること、などは伝え続けていきたいなと思ってます。
あまり食事中に怒るということはしたくないので、出来るだけ楽しい雰囲気で食べてもらえるように、わたしも日々奮闘してます。
また、夫を反面教師にしていて、特に息子にはできるだけ好き嫌いを減らせるようにと、作ってくれた人に感謝する気持ちは持って欲しいと思っています。
夫はいただきます、ごちそうさまー、しか言わないですが、4歳の息子は「ママ美味しいご飯作ってくれてありがとう!」と毎日言ってくれます🥺
「これ全部は食べれなさそうだけど、2回頑張るね?」と言ったり、トライする気持ちは育っているようで嬉しいです🙂‍↕️