
コメント

にゃんころ
文章問題特化のワークが色々売っているので、自分でこれならできそう!というのを選ばせてあげるといいと思います!

はじめてのママリ🔰
好きなものの図鑑や本は見ていますか?
私自身ですが、子どもの頃から絵本を読むのが好きで、動物が好きでよく図鑑を見ていました。
後々国語がすごく得意になりました。
国語の文章問題も話に興味を持てる、話が面白いと感じるので読むのが苦じゃなく、集中して読めたり、共感出来たりするのがいいのかなと思ってます。
その代わり自分で答えを作りだす数学や物理は苦手です💧
男の子は特に自分の興味があることにはすごく集中する子が多いので、その子がのめり込めそうな図鑑や本から興味を引き付けていくのがいいかなと思います🤔
最初は絵や写真多めでも、続けていくうちに少しずつ文字や文章多めの本が読めるといいのかなと!
国語は解き方を教えるより自分で文章の内容を想像できること、物語を理解して読める事が1番大事かと思います。
-
はじめてのママリ🔰
そもそも本が好きじゃないです💦なので母としては毎日の宿題の音読の時間を大切にしています🥲(笑)
文章問題の勉強ばかりでなくその入口として読書を習慣づけるために息子と本屋や図書館へ行ったりしてみます!- 2月18日
-
はじめてのママリ🔰
かいけつゾロリとかでもいいと思います😍ハマりやすいし、長編なので図書館に行く習慣がついたり✨
学習まんが世界の伝記もオススメです!もう見せてたらすいません🙏
音読の時間大切にするの素敵です☺️- 2月18日
-
はじめてのママリ🔰
ゾロリいいですよね!私も好きでした😆学習まんが世界も気になってました✨オススメ教えてくださりありがとうございます✨早速土日にチェックしに行ってみます👍
- 2月19日

ままりん
うちの小2男子も文章問題苦手です。
ちゃんと読まないからまぁまぁ間違える😅
ポケモンとかドラゴンのワークを買って、最初の頃は一緒に読んだり子供だけで読ませたあと一緒に考えたりしてるうちに、大分理解して答えられるようになってきました!
あと、教科書に沿った問題集も買って、予習復習をしたら「あ!これ分かる!!」と自信もついてきたようです😄
-
ままりん
あと、学校の宿題で「読書感想文」がよく出るので、簡単な物語や自伝(※子供に興味のあるもの)を読んで感想文を書いてるうちに、最初はほぼ親が手伝って書いていたものが、この1年で一人でも書けるようになりました😉
- 2月18日
-
はじめてのママリ🔰
多分ちゃんと読めば合ってるのに、読まないから勿体ないですよね💦
ワークあるのですが完全に私が選んだやつなので今度3年生に向けて、息子がやりたいって思うワークを買ってみます!- 2月18日
-
ままりん
うちのは足し算と引き算もちゃんと見ないでさら〜と解いていくので足し算なのに引き算してたり(逆もあり)、もぉ本当にちゃんと見て!読んで!となってます😮💨
- 2月18日
-
はじめてのママリ🔰
分かります!
これちゃんと見てたら合ってたよね?!って間違いばっかで💦ほんっとため息出ますよね🤣- 2月19日

はじめてのママリ🔰
算数でしたら、図を描けるようにするのが一番だと思いますし、これができるようになったら怖い物なしだと思います😊
例えば「ひろしさんの前には5人いて、後ろには3人います。全部で何人いるでしょう。」という問題があったとします。
その時
(前)◯◯◯◯◯⚫️◯◯◯
こんな感じでひろし君を⚫️にして丸を使って図を描いてみるとわかるのですが、描かないと5+3=8、8人とする子がけっこういると思います。
答えはひろし君を入れて9人。
最初は難しいと思います💦我が子もめちゃくちゃでしたので😅でも慣れたら線分図も描けるようになって、難しい問題でもこなせるようになってきました!
お勧めはサイパーシリーズの「文章題 足し算引き算」です💡
図が描いてあるので見て分かりやすく、1度やったあと図の部分を隠して自分で図を描いてみるとかしていました!
国語の読解力(文章題は)とにかく本を読むことと、問題慣れが一番かなと💡最初は学研の就学前のおはなしドリルから始めて、低学年用、ハイレベ、最レベと段々難しいのをできるようになってきましたよ😊
-
はじめてのママリ🔰
図で理解するのいいですね!息子に教える時に図で書くように言ってみます✨その内、頭の中で図が出るようになったら良いです☺️
国語はやっぱり本ですよね〜💦
ドリルを教科書に合わせてやっていたので、易しいレベルからやるのは目から鱗でした😳
春休みに易しいレベルのワークやってみます!- 2月19日
はじめてのママリ🔰
今実際に小学校で使っている教科書が出しているワークで自宅学習してたのですが、自分で選ばせるっていうのは大事ですね😭盲目でした💦
3年生に向けて本屋で息子と一緒に出来そうなの探してもらいます!