※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

娘が赤ちゃんごっこをしながら、ぬいぐるみを使って自分を優先する行動を見せています。赤ちゃんが生まれることを楽しみにしている様子ですが、これは赤ちゃん返りでしょうか。ぬいぐるみへの意地悪な行動についてどう対処すればよいでしょうか。

娘3歳

あとすこしで下の子が産まれるのですが、

最近赤ちゃんごっこをしようって言ってきます。そして、赤ちゃんになって「〇〇(娘)ちゃんが眠いってママの膝で寝てたら、〇〇(ぬいぐるみ)がママの膝座りたいって言って!そしたらママが〇〇(娘)ちゃんがいま寝てるからダメだよって言って!」とぬいぐるみを使って、自分を優先するような持って行き方をするようになりました。

「〇〇(ぬいぐるみ)さんも座りたいんだって」とか言ってみると「だめ!」とぬいぐるみを叩いたりします。

赤ちゃんが産まれることはすごく楽しみにしていて「お世話するしミルクもあげる!おもちゃも貸してあげる!」と今から意気込んでいるくらいです。


こういうのって赤ちゃん返りなのでしょうか?

遊びの中だとしても、ぬいぐるみを使ってぬいぐるみの意地悪したりするのはどうしたらいいのでしょうか?

ぬいぐるみのお世話をしてる時もあります

コメント

はじめてのママリ

うちもやってました〜💦
そして産まれてからも同じ感じです🙂‍↕️笑
流石に叩いたりしたら怒りますが、
ある程度の事は「あらら〜」で済ませてます😂
おもちゃもわざと下の子からとりあげたり、かと思ったら急に抱き締めたり(しかもちょっと強めに笑)、
上の子なりにヤキモチと戦ってるんだろうな〜と思って見守ってます🍀*゜