![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
保育士の方に質問です。ジップロックに持ち物を入れる方法は、先生方にとって手間になるでしょうか。今後もこの方法を続けるべきか悩んでいます。
保育士をされている方、またはされていた方教えてください!
現在娘を一時保育に通わせています。
その際の持ち物なのですが、おむつ、着替え、肌着、エプロンなどをそれぞれジップロックに入れてカバンに入れています。
ジップロックに<おむつ⚪︎枚> などと書いたマスキングテープを貼ってそれに入れるようにすることで忘れ物をしないようにしていたのですが、保育園の先生たちに一行程増やしてしまっているのでは、、と気になりました😖💦
とてもバタバタな日々だと思うのでいちいちおむつやお尻拭きを取る際にジップロックに入れられていたら大変ですか??
保育園の先生からはなにも言われていないですがふと心配になりました🥲🥲
この方法だと忘れ物もないですし、夫に用意を頼むときもスムーズで家庭内では良い方法だなと思っているので、保育園の先生的にあまり問題なさそうであれば、4月から本格的に保育園に行くようになってもいまの方法にしようと思っていますが、支障があるようでしたらやめたいです!!
- はじめてのママリ🔰(1歳2ヶ月)
コメント
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
一時保育ならいいとは思いますが、やはり毎日毎回のことになると正直大変です。
保育園に行くようになったらそれぞれのロッカーが用意されてその中にストックを用意していく形になるかと思います。
そのストックを入れるのは保護者の方なら間違いないように今の方法で準備して持って行き、保育園でロッカーに入れる際に取り出しておくのがいいかと思います!
![MOM:)](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
MOM:)
おむつ替えの頻度も高いですし、正直大変かと思いますが一時保育だから仕方ないで済んでるのかなと思います。
家庭内でいい方法でも、大勢の子どもを見る保育士からしたらちょっと手間なので、保育園準備リストみたいなのを作っておくのがいいかなと思います。
基本的に園にストックを置いておくスタイルなので持って帰ってきた分持っていくのが一番分かりやすいかと思います✨
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🙇🏻♀️
また正直な話を教えていただき助かります✨✨
持ってきた分を持って帰るというのも4月からの参考になります!!
取り急ぎ一時保育をもう少し利用する予定があるのでジップロックに入れずにそのままカバンに入れるようにします😊- 2月17日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🙇🏻♀️
正直なお話を教えていただけて嬉しいです!
またロッカーに入れるようになった際のアドバイスもありがとうございます☺️
取り急ぎ一時保育ではロッカーないのでジップロックに入れるのをやめてそのままカバンに入れるようにします!!