※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリさん🌴
子育て・グッズ

1歳の娘がブランケットに異常な執着を示し、生活に支障をきたしています。癇癪やイヤイヤ期の影響か、児童精神科に相談すべきか悩んでいます。どうすれば良いでしょうか。

ストレスやばくて吐き出させてください。
お詳しい方コメントいただけると幸いです。

最近、1歳の娘のブランケット症候群が加速して、
これまでは寝る時だけ必要だったのに
それがないと生活できないレベルになりました。

寝室からリビングに行く時もそれがないとギャン泣きで、
癇癪のようになります。

お風呂に入る時もそれが必要、濡れるからダメというと
お風呂に入れないくらいのレベルで泣いています。

ちょうど最近、プレイヤイヤ期?みたいなのが始まって、
〇〇する?って聞いても基本、イヤってされます。
元々自我が強いタイプではありましたが、
これがイヤイヤ期や癇癪のようなものなのか、
はたまた何かこだわりの強い発達障害のようなものなのか
分かりませんが、とにかくここ数日ずっとそんな感じで
異常に執着して疲れます。
大好きなブランケットを渡せば落ち着きますが、
ずっと握りしめさせておいていいのでしょうか?
目に入らないところに置いておくと、ギャン泣きで、
目に入るところにあるとお風呂やご飯中にも欲しがり困ります

児童精神科などに相談すべきでしょうか。
私が疲れて、ギャン泣きも耳を塞ぎたくなるレベルで大きく、イライラして虐待してしまいそうになります。

コメントお待ちしています

コメント

おかちゃん

1歳3ヶ月の息子がいます!まさに同じです!
ブランケット症候群と言う名前は初めて聞きましたが、うちではブランケットのことを精神安定剤と呼んでいます。笑
私の場合はブランケットに執着していることをそこまで気にしておらず、ブランケット握りしめておけば泣き止むので思う存分与えています☺️✌️
保育園にも通っていますが、保育園の先生もブランケットがあると落ち着くんだよね〜?と息子に言っており、登園の時にブランケット持ってきて良いですよ!と言ってくれているので毎日一緒に登園してますよ😅
大人になってもブランケット握りしめてることはないと思うので、もう少し大きくなって1人でも大丈夫だと分かれば自然と離れていくかなぁと思っています😌ちなみにお風呂にも持って行ったことあります😂(そのまま洗濯ですが)
考え方それぞれなので正解はないと思いますが、お母さんが泣き声で疲れてしまうならブランケット渡して置いても良いかな?と私は思いましたし、私がそのタイプです😆

はじめてのママリ🔰

今の娘さんにとっての心の支えなんですよね💦
私の姪っ子も幼稚園に3歳くらいまで特定のぬいぐるみを手放せず姉が困っていました。
保育士をしていた時もブランケットが手放せず、公園まで持って行っていた子もいましたよ😊
無理になくさなくても、徐々になくても安心できる時間ができてくると思うので大丈夫だと思いますよ!
そのブランケットの素材を触って落ち着くなら同じものを買ってハンカチサイズにしてポケット入れて置けるようにするとか代わりになるようなものを提案してもいいかもしれないですね😊
お風呂で体を洗うようにも小さサイズのものを作っておくとか?
ブランケットの大きさでそのふわふわ感が安心するなら難しいかもしれないですが、もう少し大きくなってブランケットが必要ないくらい大好きで集中できる遊びを見つけられると少しずつ離れられるきっかけになるかもしれません😊
ママリさんも鳴き声に疲れちゃったり、娘さんの状態を見て不安になったりしてしまうのはお互いに良くないと思うので、今はブランケットを渡して落ち着く時間を大切にして、これがあると落ち着くんだね。大丈夫だよ。いっぱいぎゅってして元気をためようね。っていう気持ちを娘さんと共有してあげたらいいと思います‼︎
全然悪いことではないです‼︎‼︎