※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳11ヶ月の娘について自閉症の可能性を心配しています。運動面やコミュニケーションに気になる点があり、発達の評価を受けるべきか悩んでいます。保育園からの指摘がないため、行動に迷っています。

2歳11ヶ月の娘です。

自閉症疑ってますがどうでしょうか。
気になる点は、
・階段を片足で登れず、一段ずつ登ることが多い。段差が低いところだと交互に登れる。
・段差のあるところから飛び降りたりできない。
・滑り台も怖がって慎重に滑る。
・いまだにおうむ返しがある。
・お友達に自分から寄って行かない。
・人見知りをする。慣れない人の前ではあまり喋らない。

出来ること、
・トイレでおしっこ出来る。保育園ではほぼお漏らしなし。
・三語文も話せる。
・指示はほとんど通るため家では困り事なし。
・大きい小さい理解している。
・丸は描ける。
・色もほとんどわかる。
・服や靴の着脱1人でできる。(ファスナーとボタン以外)
・動物や乗り物もある程度理解してる。
・自分の名前、年齢、〇〇組、パパママ弟の名前言える。

コミニュケーションと、運動面、おうむ返しが特に気になってます。会話も同じ歳の子と比べると少し遅れているような気がします。3歳児健診待たずに先に発達を見てもらえるところに予約しようか悩んでる状況です。保育園から指摘があれば迷わず行動しようと思ってますが、指摘なしなので迷っています。

コメント

バナナ🔰

2歳11ヶ月で3語文出ていれば十分です!
オウム返しは質問など言われている事の意図が分からないと定型発達でもします。
人見知りは性格でもありますし、慣れない人の前であまり喋らないのって普通じゃないですか?
気になっている事は性格なのかな〜?って感じですね。慎重な性格なのかもしれませんね。
それだけで生活に支障があるとも思えないので。
保育園は必ずしても指摘してくれる訳ではないですし、そのくらいだと指摘される程でもないと思います。
自閉症の顕著な特性は発語の遅れです。それだけ話せていて指示も通るのであれば疑う理由にはならないですよ。
でも心配であれば発達を診てもらってもいいと思います。そこは園に言われたら言われないからで判断せず、親が決めてどんどん行動する事ですから。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    仰る通りおそらくわからない、理解できてない質問に対しておうむ返ししてる気はします!定型でもするんですね!!

    確かに慎重でおとなしめの性格な感じはします、、、🥹
    先生には、うちの子は大丈夫ですか?ちゃんとついていけてますか?ってよく聞いてますが、お着替えも1番2番に終わって早いですよ〜って感じでした。

    そうですね、親が決めることですもんね!もしそうなら早めに療育に繋げたいので、役所に色々問い合わせてみようと思います!!すごく参考になりました!ありがとうございます🙇‍♀️

    • 2月17日
はじめてのママリ🔰

保育園側から気になる点があっても
保護者側から聞かない限り何も言って
くることありません。
そこで、結構安心してる方が多いため
小学校あがってから、周りとの差などから
保育園と違って小学校側から言われたり
する場合もあり発達検査をしてわかることも
あります。
書かれてる気になる点からだと、1点だけ娘と同じ
出来ることを書かれてる点の中では、全部できる
ことが同じで、違いがあるとしたらファスナー
ボタンできる3歳のときからできてます。
発達に何かあるないは、普段の様子を一般の方には
発達検査を受けない限り本当にわからないと
思います。
娘が発達検査を受けたときに、すっごく思った
ことです。
気になることがあり心配であれば、まずは検査を
してみていいと思います。
何もなければなかったで終わるだけです。
何かしらあれば療育に早めに繋げてあげると
お子さんのためにもなります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    発達障害ですか?とストレートに聞いたことはないのですが、面談やお迎えの際に、うちの子大丈夫ですか?とはよく聞いてます。大人しめで自分からお友達に行く感じではないけど、お友達から来ると仲良く遊べてますよ〜みたいな感じです。
    何かあればそうゆう時にでも話してもらえるんですかね?🥹

    私も気づかずに小学校入学して、そこで遅れに気づくのは子供にも辛い思いさせちゃいそうなので避けたいです。
    娘さんが発達検査受けたんですね!!少し発達に不安を感じて受けたんでしょうか?

    療育はすごく私も興味があって、子供が伸びる可能性があるなら受けたいなと思っています!

    • 2月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    わたしの娘と少し似ていて、大人しめで自分から
    お友達に話かけない、お友達から来ると一緒に
    遊べてると先生に聞いたときに、わたしの場合
    『言葉のコミュニケーションはどうか』を
    聞きました。
    ここで、はっきりした感じです。
    話せることには、話せてるけど返してくる
    言葉遣いが幼いと言われました。
    これがきっかけで、療育、発達検査との流れに
    なった感じです。
    わたしは、娘が1歳過ぎから言葉に違和感が
    あり発達は、すごく気にしてました。

    療育は、発達に何かある、ない関係なしに
    行ってもいいと思えるところです!
    普段家では、できないようなコミュニケーション
    などしてくれてて、娘の人見知りのようなのが
    なくなり、知らない人から声かけられても応答
    するようになったので成長しました!

    ちなみに娘の場合、発達検査受けて言語だけ
    低く数値が出て、言葉の遅れだけで
    軽度知的障害と診断がおりました。

    娘は、質問に対して合った応答ができるん
    ですが、不明瞭もあったり、説明文などが
    苦手です。
    例えばなんですが
    『雨の日に使う物なに?』→『かさ!』と
    答えれますが
    『傘は、どうやって使うの?』に対して
    答えれなかったりします。
    ジェスチャーは、します。
    あとは、保育園だと先生から言われたのは
    先生→○○ちゃん何して遊んでるの?
    娘→おままごとして遊んでるよ
    先生→誰と遊んでるの?
    娘→○○ちゃん、○○ちゃん
    などと答えれますが、4歳にもなれば
    何して遊んでるの?と聞かれたときに
    『○○ちゃんと○○ちゃんと、おままごと
    して遊んでるよ』
    などと、まとめてお話ができると思うん
    ですと、言われたのがきっかけで発達検査
    より療育を先に繋げました。
    発達検査は、半年以上まって先月受けた
    ばかりです!
    今月は、言語検査をして何歳レベルかの
    テストをしました。
    結果は、3月になります。

    • 2月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    娘さんも大人しめなんですね!
    言葉のコミニュケーションについては先生に質問したことがなかったので、私も聞いてみようと思います!

    1歳すぎから言葉に違和感ですか、、、!すごく早い頃から気にされてたんですね!!
    自分の身の回りのことなども出来てて、言葉の遅れだけでも軽度知的障害の診断が降りるんですね。

    ちなみに発達検査を受けたのが5歳になってからでしょうか?

    発達検査を受ける前に療育に繋げることも可能なんですね!!!
    検査は凄く待つと聞きますもんね、、、。私も先に療育に繋げようかなあと思ってきました🤔

    • 2月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お友達と遊べると、コミュニケーションの言葉は
    別になるので聞いてみるといいかもしれません!

    上の子とやっぱり比べてしまいました💦
    上の子は、1歳8ヶ月で2語文で普通に会話
    でき生活に困ることなくて、3歳までに
    ひらなが読み書き全てできてたり、2個
    ちょうだい!などのやりともできてたり
    わりと小学校上がるまでに、ひらなが完璧
    簡単な足し算、引き算、文章で文字書ける
    などできてたので、余計比べました💦

    言葉の遅れだけで診断でたぐらい数値が
    低かったんでしょうね😞
    1回軽く市役所で見てもらったときは
    グレーかな~だったんですが💦

    発達検査前に療育に繋げることできますが
    まず、市役所に発達相談する予約を入れて
    相談し、軽く娘の様子を見られる、軽く
    テストをする、などから認めてもらえれば?
    受給者症の手続きができました。
    受給者がないと療育は、利用できないです。

    • 2月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ちなみに発達相談の日は、約1ヶ月後ぐらいの
    予約で取れました💦
    受給者証の手続きできても、手元に届くのに
    1ヶ月後ぐらいでした💦

    • 2月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    上のお子さんがいると比べる基準になりますもんね!
    うちは娘が初めての子なので、クラスの子と比べてますが、早生まれだからなのか、娘に何かあるからなのか判断が難しいですね。。

    3歳までに読み書きですか😳
    娘はやっと数字が読めるようになってきたレベルです💦
    上のお子さんがかなり優秀な気もします🥹

    そうなんですね!
    やはりすぐに療育受けらるというわけではないんですね!
    まずは役所に相談してみます!ちょうど下の子の育休中で仕事休みなので今のうちに色々動いた方がいいですね。

    何度もすみません。
    娘さんが初めて発達検査を受けたのが5歳でしょうか?
    3歳児健診は何も指摘なく終わりましたか?

    • 2月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    娘も早生まれで今月が誕生日です。

    息子の保育園がちょっと厳しくて
    3歳で自分の名前が読み書きできるの絶対
    数字10個言える、読めるが絶対
    4歳でひらなが読み書き絶対
    数字50個言える、読めるが絶対
    5歳で一文書けるようにが絶対
    数字100個言える、読めるが絶対
    の保育園でした😅
    ここに娘も入ったんですが園の先生が
    変わってるので、まったくこの決まり事や
    保育園でお勉強みたいなこともなくなって
    たのでビックリでしたが💦
    なので、ちょっと安心した自分いました🥲

    動けるときに、動いたほうが後悔ないです!
    わたしは、1歳のときからの違和感で動けば
    良かったと後悔してます🥲
    でも、後悔しても戻れないので発達でわかった
    のが今だったので、今からどんどん前に進もうと
    思ってます!

    半年以上まったので5歳で受けました!
    学校入学前にやっぱりハッキリさせたほうが
    いいとのことで、発達予約のときに早めにと
    入学前になるべく!と無理言って受けれたのが
    半年以上待ちって感じです💦
    すっごいギリギリですよね💦
    言語検査の結果も3月なので入学が4月なので
    どうしたもんやらです💦
    3歳児健診のときは、様子見で終わりました。
    わけあってこのときまだ保育園通ってなくて
    集団生活もわかってない状況だったので保育園
    通って半年たったら、保育園側に確認の電話を
    させてもらうと言われました。
    本当に電話あったかは、わからないですが💦
    わたしが通ってた幼稚園が4歳児から預けれる
    園だったので、4歳なる頃の申し込みをしようと
    したら、ちょうど娘を入れたい4月には幼稚園が
    なくなるとなっていることがわかって、急遽急ぎで
    保育園に通わせる流れになったんです💦
    なので、4歳から保育園通ってからの先生と
    話をした流れで発達検査の予約電話して半年以上
    待ちしてたら5歳になって受けたって感じです🥲

    • 2月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!
    早生まれだと周りと比べづらくて迷いますね💦

    息子さんの保育園かなりお勉強に力入れてるところだったんですね!
    幼稚園の方が厳しいイメージですが、お勉強に力入れてる保育園もあるんですね🥹
    凄く助かりますが、発達がゆっくりさんだと不安になりますね💦

    半年以上待つとなると、とりあえず予約だけでもしてた方が良さそうですね😨

    集団生活に入ってみないとわからないこともありますもんね、、、。
    子供のために出来ることはしよう!と思いました!!
    診断がつくのが怖くて、なかなか動けてませんでしたが、色々動き出そうと思います!

    色々丁寧に詳しく教えていただきありがとうございます🥹
    すごく不安で、実は夫にもまだ相談出来てなかったので凄く助かりました🙇‍♀️

    • 2月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    グッドアンサーありがとうございます✨

    早生まれだと発達ゆっくりな子が多かったり
    するのでしょうか?
    あまり気にしたことなかったんですが、ママリ
    始めてからたまに見かけて気になってました😶

    息子が通ってたときは、厳しいとは知らずに
    3歳から入れて、ついていかすのに親も必死
    で教えたりでした😂
    娘は、2人目なのもあり言葉なんて自然と覚えて
    言えるようになるでしょう…と思ってたんですが
    やっぱりそれなりに教える?って大切ですよね😔

    とりあえず発達検査を受けたいのであれば
    できるだけ早く電話したほうがいいです!
    わたしの場合、無理言って予約取らせてもらえて
    半年以上まって入学前にできましたが、本当なら
    小学校上がってからまで待つことになってたんです💦

    娘は、4歳から集団生活スタートだったので
    幼稚園なくなるの知ってたら3歳から保育園
    入れたのに、ってすっごい後悔です😞

    わたしも診断出るのが怖かったのと発達検査を
    受けることも怖くて、保育園の先生に背中を押して
    もらっていなかったら、療育、発達検査することも
    発達に気づくこともなかったので、保育園の先生に
    感謝してます😊
    診断でても、なんか不安だったのがスーっと
    消えて気持ちが楽になりスッキリしました!
    発達に心配で毎日モヤモヤしての毎日が
    診断でわかったことにより、やっぱりか!
    みたいな感じです😂
    診断出ても普段と変わらないですし、可愛いに
    変わらないので、何にも悩まず怖がらず
    動いてみてください!
    わたしは、ママリアプリのみなさんで同じように
    発達に悩まれてるママさん達を見て1人じゃないんだと
    いつも心強く安心の場です😊

    旦那さんに相談して、発達検査を1人で連れて
    行くのが怖ければ着いて来てもらうのもありだと
    思います!
    発達検査受けてもすぐに結果出るわけじゃないので
    結果を聞くのも不安であれば誰でもいいので
    着いてきてもらえる方がいるといいと思います🍀

    • 2月17日