※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

主体性保育や異年齢保育の経験について、メリットや実情を教えていただけますか。息子のトラブルや教育方針への不安があります。

主体性保育、異年齢保育を取り入れている園の経験ある方いますか?メリットありますか?

通う園が、年々そっちの傾向にしたいと色々移行中。
主体性とか、自分の尊重、みたいな保育の時代かもしれませんが、正直反対で…

給食を好きな時間に好きな場所で食べるシステムですが、
息子はどこに座ったらいいかわからない、誘ってくれる友達がいたら一緒に座るけど、決められてないことを自分で決めるのがしんどいと。

そういう力こそを育む教育なのかもしれませんが、
上の年齢の子とトラブルになる事も多く、(中指立てられて、同じことやり返したとか、チンチン触られたとか💦)息子がデカくてヤンチャで自由性格なんで、余計目をつけられやすい、気に障りやすいのもあると思います。
自分からなにかちょっかいかけてる可能性もありますが。

それもあって?荒れた時期があり、先生ともたくさん話し合いました。
個別対応をとると落ち着いて過ごせる事が多いようで、その対応を続けてもいいですか?と聞かれて、とにかくトラブルが落ち着けばと、はいと言いました。が…

同じような子2、3人だけで教室で食べいると聞かされ、なんだかこれでいいのかなって…

教育方針に合わない子(合わせるのがしんどい子)だけそうやって別室で…って思うと、何一つ息子には合わない、成長する機会を奪ってしまっている気がします。
今までが通常の保育だったので尚更です。

今更転園は出来ませんが、小学校に上がる際取り返しのつかなさに後悔するのではと不安でいっぱいです。
年長に上がるタイミングでもっと異年齢保育になるのは酷です。

本当にこの教育にメリットあるんでしょうか。合う子の方が多いのでしょうか。

コメント

はじめてのママリ🔰

自由保育、少人数の園なので異年齢交流が多い園に通わせてます!
年少から通ってますが、最初は自由と言っても何して良いのか分からずただ園庭を歩いてました😂今年中ですが、何もなくても色々考えて遊ぶ力がついて、私としては良かったと思っています!言われた事が出来るのも大事ですが、今は自分で考えて行動する力が必要なのかなと思います☺️
うちの子の園ではやんちゃな子もおとなしい子ものびのびと成長しているように見えますが、自由こそ難しいというか、先生の力量も必要だと思います!
合わないと思うなら転園するしかないですよね💦途中から方針が変わってしまったというのは通ってる途中だと悩ましいですね😭

はじめてのママリ🔰

以前保育士していました。

主体性を育てる保育は保育者の力量が問われますし、下手したらただのほったらかしになってしまいそうだなと思います💦
好きなものを見つけることや自分で決めることが苦手な子に対して保育者がどのような働きかけをしていくかが難しいと思いますが、お子さんに対して働きかけはあったのでしょうか?
個別対応を取ることで落ち着いて過ごすことはできていると思いますがお子さんは楽しく過ごせているのでしょうか?
自分の意志で主体的に過ごせるようになったら素敵だとは思いますが、保育者の力量不足だと難しいかなと思います😣