
最近の小学校ではピアノを習っている子が多いのでしょうか。高学年や中学校に進むにつれて、続ける子は減るのでしょうか。伴奏者としてのレベルは、ある程度の継続が必要でしょうか。
中学校や小学校のピアノの伴奏者について
うちの子のクラス(小1)には娘が知っているだけで、4人以上ピアノ習っている子がいます。
私が通っていた小中学校は、クラスに1人、2人いたら多い方だった気がします。
中学の合唱コンクールの伴奏者もいつも同じ子だった気がします。
今時の子はピアノ習っている子多いのでしょうか?
それともこれから辞めていく子も多数いて、結局は高学年、中学校にいくにつれて人数減ってくるんでしょうか?
伴奏者するレベルだとそれなりに続けてないと難しいのでしょうか?🤔
- 初めてのママリ🔰
コメント

しろくろ
私の時代は3〜4年生で辞める子多かった印象です😳
高学年〜はクラスに1〜2人くらいのイメージです。中学から女子校でしてが習ってる子は少なかったです。私自身高校卒業まで習ってました😌
いま娘小2も習ってますが、クラスで2人です。
ピアノの先生も今は2年くらいで辞めていく子が多い、お母さんも忙しくて練習見れないし、色んな習い事があるから、と言ってました💡

ママリ🔰
曲が難しくなり挫折する
年齢が上がると習い事の選択肢が増えたり興味が変わって他の習い事に変わる
高学年から中学生になると勉強が難しくなり塾などに行き始める
部活や委員会など学校が忙しくなる
など辞める子は出てくると思います。
うちも4月から小学生になる年齢なのでまだ続ける予定でいますが、バレエ、スイミング、ニンジャなど他の習い事も気になってるみたいなので、いつ辞めるかわからないなとは思いますよ。
-
初めてのママリ🔰
より自分の意思が出てきますよね。
曲も難しくなってきて楽しいだけじゃ通えなくなってきますよねー、、
本人がやりたい習い事が一番続くんでしょうね。- 2月17日

はじめてのママリ🔰
少子化で子どもが減ってるので、ピアノを習う子どもの絶対数は減ってるそうですが、ピアノを習う子の割合は昔よりは増えてると思います。
昔はピアノを習うなら100万とかするグランドピアノやアップライトピアノがないとできませんでしたが、電子ピアノが登場して10万くらいから買えるので、ピアノ習うハードルがかなり下がったので、手軽に習える習い事になりました。
あと、子どもの教育や習い事にお金をかける教育熱心な家庭が増えてるので、教育熱心な家庭はピアノを習わせたがりますから、小さいうちからピアノを習わせる家庭の割合は増えてるかと。
習っていても学年があがるに連れてやめる子を増えますね。
習い事が昔より多様化して、ダンスやプログラミングとかも人気ですし、中学受験ブームで中学受験でピアノをやめる子も多いと思います。
-
初めてのママリ🔰
なるほど!
確かにピアノの習い事へのハードルは下がっているのかもしれないですね!
習い事も色々ありますよねー、、
逆にありすぎてどこがいいのか迷います。- 2月17日

ユウ
自宅で教えています。
高学年で辞める子多いですし、習っていることを周囲に知らしてない子もいますよ😊
私自身は高校で音楽コースのある中学(一貫校)にいましたが、毎年あるコーラスコンクールの伴奏は各クラス大体同じ子です😅
習っててもやりたくない子もいますしね💦
初めてのママリ🔰
確かに娘が通ってる教室も中学からはスポットで練習する子が多いって先生言ってました🤔
未就学児時代はいいけど、だんだん難しくなってきて子供も親も練習大変になるんでしょうね、、、
今の娘のクラスに、たまたまかたまっているのかな😂
娘から聞いて、そんなにいるの!?と驚きました。