※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

おもちゃを少なく工夫して遊ぶべきと理解しつつ、息子の発語を促すために買い過ぎてしまうことに悩んでいます。皆さんはどうされていますか。

おもちゃは少なくても工夫して遊ぶべき

と頭ではわかっていながら
息子の発達に少しでも力になれば
息子の発語のきっかけになればと
息子がパッと成長するタイプでもなく発語も遅いタイプだなら焦りもあるのかもしれないです。

自宅保育が時間的に長く
また支援センターなどで楽しく遊んでいると
こういう遊び好きなんだなあとか
買ったりしてしまいます……。
ずっと遊んでるとマンネリ化というか……
パズルとか攻略してる感じならメルカリに出してみてもよいかもですよね

無駄にはしてないのですが
買い過ぎかなあ…と反省してしまいます。
もちろん買える範囲ですが。

アンパンマンとかも現物のぬいぐるみを買ったら
発語まで繋がりましたし
どうしてもなにか発語などきっかけになればと
知育おもちゃやら 息子が興味あるものを買ってしまいます。


皆さんどうしてますか?
同じような方いますか…?

コメント

まま

私も結構買っちゃいます。
1歳前後は絵本結構買ってました。
それで沢山言葉を覚えて、私も何冊も暗唱できたりでこの絵本もう飽きたなとかで買ってました😂
私は元々本が好きなので買っちゃいます…
でも良かったなと思うのは反抗期に感情を抑えられない娘向けに気持ちの絵本を買ったんですが、そのおかげでストレス発散を上手くやってるなーって時があったので良かったなと思います!
少し前はカルタとか、字を覚える系の物をすごい買っちゃってました。
何種類もあるのでそれで遊びながら、文字見ながら文字書いたりしてるので全然無駄とかではないけど書いすぎかなと反省してます😢

はじめてのママリ🔰

もう5歳ですが、うちも発語が遅かったタイプです。
発語のきっかけになれば、と思って買ってしまうお気持ち、よく分かります!
支援センターは頻繁に通っていて、いつでも遊べたので、あえて家に同じものは買わなかったですが、今でも知人の家やキッズコーナーなどで楽しく遊んだおもちゃは、まぁまぁの割合で買っています😂