
1歳半の娘が友達とおもちゃを取り合う際、引っ込み思案で取り返さずに泣くことが多いです。取られた直後の対応について悩んでいます。
来月で1歳半になる娘がいます。
おもちゃの取り合いについてアドバイスがほしいです。
お友達と遊んでるときは割と引っ込み思案で遠慮がちな性格をしており、遊んでいたおもちゃを取られると取り返さずに我慢して泣くことが多く自分から取り返すことはほとんどありません。
(取られてしまったおもちゃをすぐ返されても受け取りません笑)
泣いてしまったときは共感の声掛けをしますが、取られてしまった直後はどういう対応をしていいのか分からず見守っているのですが、すぐに声掛けたほうがいいのでしょうか?
4月から保育園に通うので、今以上にいろんな体験をして成長していくとは思いますが親としては何が正解なのだろうかと悩んでいます。。。
- はじめてのママリ🔰(1歳5ヶ月)

メル
上の子がおんなじタイプでした。なんなら泣くこともなく、ソワソワオドオドして戸惑ってることが多かったです。
私は「まだ使いたい?あっちで◯◯する?」と問いかけて、使いたがったら「かえしてー」って一緒に言ってみよ?って一緒に相手の子のところに言いに行ってました(●'w'●)
言いに行くより他のおもちゃで遊ぶ方を選ぶ日もありました。
親がいない時には自分で対処するしかないだろうし、やり方や言い方を知っていればいつかは言えるようになるかな?と思い、「かえして」を教えてみた感じです。
最近は上手に抵抗できています笑
取られる前にささっと守ったりする術も身につけてました笑
コメント