※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

資産運用について、どの方法が良いか悩んでいます。現在は日本国債や積立ニーサを少し行っていますが、米国債やドル建て保険のメリットに疑問を感じています。バランスの良い運用方法について教えてください。

みなさん資産運用何やってますか?
資産運用何がいいのかわからなくなってきました💦
ドル建て一時払い終身、米国債、国内国外株式、、、

今は日本国債と個人年金、積立ニーサ、日本株を齧り程度やってます。
米国債の勉強をすればするほど、年齢的にも税金対策的にも積立ニーサの方がメリット大きくない?ってなってます。
ドル建て一時払い終身保険も保険代理店にすすめられましたが、マージン分取られそうで調べることもなく、なんかなぁってなってます。
でも資産運用はバランス良くとかいいますよね( ; ; )

コメント

mama

ニーサの成長投資枠は使ってますか❓ 
うちは保険結構入ってるのですが、少し後悔してます🫠 

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    成長投資枠はすこーーしだけ使ってます💦
    株を上手くやる自信がなくてチキンな金額です…
    保険ってなんの保険で後悔してるんですか?

    • 2月16日
  • mama

    mama

    分かります🥲私も株はちょっとづつ買ってます💦
    円建年金保険夫と私で合わせて毎月2万くらい払ってて、プラス運用系の年金保険毎月3万です😓 両方保険の営業さんに勧められるがまま入り後悔してます💦 保障面で言うと全然メリットないです😭
    まあ将来公的な年金制度は破綻していると思うので続けてます💦 

    • 2月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    結構保険にお金かけてるんですね!
    わたしのちょっとってNTTの数万だけなので比べものにならないと思います…

    • 2月17日
はじめてのママリ🔰

資産運用するなら一つに絞らずに色々分散する方が良いと思います。

私は日本株、米国株、投資信託、債券、暗号資産で運用してます。
金とREITにも投資したいですが、まだ手をつけられてません💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ポートフォリオってやつですよね…
    分かってはいるんですが、なんの株がいいかとか選べないでやや数ヶ月経ってます笑
    とりあえずダメージ少なそうなNTTだけ買うという始末です…
    手をつけるのにも勉強しないと手つけれませんよね😭
    米国債勉強してたら満期日の為替リスクのことがあり、また手から遠のいてます…

    • 2月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    株価なんて勉強しても読めないので自分が好きな企業にリスク取れる金額だけ投資してます。

    米国債は満期日にドルで受取すればリスク減らせると思います。
    でも円安なので手を出しにくいですよね💦

    • 2月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    らしいですね💦
    でもドルで受け取って結局外貨預金ですよね?
    そこでドルから円に換える時銀行から手数料とかとられるんじゃないかとかわからないことだらけです😭
    ドルで置いといて外貨建MMFに預けた方がいいとか書いてあってもうわけわからんわってなってます…

    • 2月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ドル→円は手数料取られますが、円で受け取っても銀行側がその時のレートでドル→円に変えて入金してるだけで手数料負担してくれてるわけじゃないので一緒ですよね?
    逆に自分でタイミングみてドル転した方が為替差益も狙えるのでリスク少ないと思ってます。

    • 2月17日
ブラウン

私もドル建ての終身を積立で入ってます。NISAがこんなに拡充するなんて思わなかったし…。ですが、解約せずに、夫が死んだら生命保険として受け取れば、法定相続人1人に対して500万は非課税のようなので、増やして相続税たんまり取られるより、分散になっていいなって思いました!!
私の入ってるのは、解約するにしても15年すれば元本割れせずに解約できますし年利3%ずつ増えていきます。

全てをリスクのある投資にはせずに、元本保証があるものもあってもいいかなって思うようにしてます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに相続税対策としてそういうのはメリットありますよね〜🧐
    でもドル建てが元本保障あったとしても為替リスクで元本割れする可能性あるんじゃないんですか?

    • 2月17日
  • ブラウン

    ブラウン

    受け取りが10万ドルなんで、1ドル100円でも1000万おります、払込みは今のドル円のままでも、600万、元本割れのリスクはほぼないです。

    • 2月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど〜
    今夫の会社の団体保険安いので終身で3000万加入しようとしてるんですが、やはりそっちももうちょっと勉強してから決めるべきですね💦
    ちなみにどちらの保険商品か教えていただくことできますか?😣

    • 2月17日
  • ブラウン

    ブラウン

    オリックス生命のキャンドルです。今は違う商品になってると思いますが…。
    今からだったら入らずにNISAとiDeCoに全振りします!生命保険は団信で良いと思います!

    • 2月17日
はじめてのママリ🔰

一昔前はドル建てが保険会社に入るマージンの多いい、保険会社にとって儲かる商品だったので、どの保険会社もおすすめしてました。やりすぎて金融庁から注意される程です。
今は変額保険がもうかるみたいでおすすめされます。
保険会社は営利目的の株式会社なので、保険会社が儲かるように商品設計されています。
お金や投資に関してはyoutubeのリベラルアーツ大学がわかりやすくておすすめです。「リベ大 初心者 資産運用ガイド」と調べてみてください。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    変額保険ってなんですか?
    あのライオンの絵があるやつですね!
    みてみます!

    • 2月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    投資と保険をくっつけた無理矢理商品があるんです😅投資に興味ありませんか?でも、投資だけは増えないし危ないですよ〜保険とくっつけたら安全で増えますよ〜みたいな売り方してきます😅
    あの手この手で攻めて商魂たくましいですが、売り方が卑怯でオルカンは平均年利9〜10%なのに、知らないと思って「投資は年利1.8%程度でなかなか増えないんです、でも変額保険なら〜」と勧められたので正直詐欺だと思いました😮‍💨
    くれぐれも保険屋さんにはお気をつけください。
    はい、ライオンさんです。

    • 2月17日
ママリ

とりあえず初心者なら積立ニーサとニーサを埋めるので充分かと思います。

それに余剰があるなら終身や定額保険も良いと思いますよ。
ドル建ての終身でボロ儲けさせてもらったので、その商品自体が悪いとは思いません。

そもそも保険と投資は目的も仕組みも違います。

極論、ニーサだってどこでつくろうが投資信託料を払っていますからね、、、費用や手数料を言い出せばキリがないです。

知識なく買うから他責しちゃうんだよね、しっかり勉強してねとは思います。

初心者や忙しい人は積立投資や投資信託ですね。
余裕があるなら終身保険や個人年金などで所得税控除も意識してはどうでしょうか。

株式をもつなら社債や国債も検討に入れて、外国のものは投資信託で雰囲気をつかんでからで良いと思いますよ。

あと株を買ったなら1つの銘柄だけでなくいくつももてば良いと思います。何銘柄も持つことでリスク分散にはなります。

まあそのリスク分散の境地が日経平均株価連動型の投資信託ですが。

同じ種類の投資でも銘柄を変えるだけでリスクは分散されます。

株1つ、国債1つ、社債1つを持つのも悪くはないですが、種類を手広く持ってわからなくなるよりは、株で10銘柄など、数を持つのも良いと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    株もチキンすぎてNTT数万だけなんですよね…まったくニーサ枠埋まる気配ないです
    終身ボロ儲けということは円高のときに契約して円安になったから中途解約したのでしょうか?
    米国債を今勉強中なんですが、円安のとき満期になったらドルで置いとくときのその後の手続きがいまいちよく解らず、???となってて全然先進まずです

    • 2月17日
  • ママリ

    ママリ

    下に書いちゃいました

    • 2月17日
ママリ

そうなのですか、、、
それなら他の銘柄を買ってみるのも良いかもですね。
米国債など勉強するのは良いとは思うのですが、たぶん中堅投資家でも米国債ってあまり買っている人を聞かないです。
勉強って意味で試しで少額を買うなら良いとは思いますが、国債や社債はニーサで買えるモノを積極的にやってから、まだ何かしたいなと思ってからでも良いとは思いますよ。

ドル建てのボロ儲けはそうですね、円高っていつの話って感じですが、
105円ぐらいで買った時のものが130円になったので売りました。

そのあと120円で違う商品を買ったのですが、150円で売ったので、
結果的に保険で増えた分も含めて200%ぐらいにはなっています。

一時期ドルが130円の頃に「ドル建て保険が高すぎて騙された、損切りで解約する」と話題になっていて、損切りした人も多いと思いますが、そもそも損切りって発想自体間違ってるんだけどなぁと思いながら私自身は傍観者でした。
たぶんその波に乗ったのは投資歴の浅い素人ばかりだったのかなぁとは思いますが。

円安の時に満額になったらドルで持ち続けるか、次のドル建ての商品に投資すれば良いと思いますよ。

円に変えるのはいつでもできますし、わざわざ円に変えなくてもそのまま違う通貨に変えることもできます。

豪ドルやフランの資産運用もありますし。

  • ママリ

    ママリ


    私が入っていたドル建て保険は、10年預けたら134%保証でした。
    すごいですよね、10年、解約せずに預けるだけで損なく134%になるのですよ。
    実際の運用はもっと良かったので結局10年を待たずに150パーセントを超えましたが。
    悪くても134%は保証の商品だったのでたくさん買いましたよ。

    ただ為替のリスクはあると言われたので、為替はどうしようもないから、最悪満期の時にドルで持てば良いやと思っていました。
    これも運良く円安だったので円に変えてもう違う商品を買っています。

    保険は保険の性質上、短期解約すれば絶対にマイナスです。それは前もって必ず説明されています。ただし、最低100%保証の保険も多いので投資とは違って損はしないです(得もないし為替の損はあるかもですが)

    投資信託が儲かっているというのは結果論なので、保険は保険の良さがありますよ☺️

    私自身は投資で長年苦労もしているので、実際ドル建て保険が販売された時に元本保証なんてすごい神商品だと思いました。投資信託は元本割れ、普通にありますからね。
    この6年がラッキーなだけで。

    • 2月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本当に詳しくありがとうございます。

    国債が満期に円高だったらドルで証券口座にもってても円にかえたら銀行から両替の手数料分取られるんじゃないか?と思うんですが、どうなのでしょうか?

    本当にその通りで米国債勉強しててそんなんならニーサ枠でなんか買った方がいいじゃんってなってます。
    まぁ、結局会社を選べず何買って良いかわからない状態ではありますが笑

    損切りをしたのは私の母親もそうですが、払込期間によっては減額すればいいし、満期日迎えても円安になるまで請求や解約しなきゃいいと保険代理店には言われました🙄

    • 2月17日
  • ママリ

    ママリ


    満期の時でも満期じゃない時でもいつのタイミングでもドルから円に変える時は手数料を取られますよ。

    その手数料がほとんどかからないというキャンペーンや、利率を低く設定している証券会社はあるかもですが。

    ただ、外国経済が発展している間は、外貨で運用する方が手数料分も稼げますよね。って話はありますね。
    国債はややこしいので単純に預金だけで考えても、
    日本の預金の金利が0.1%で、アメリカの預金金利が2%、為替変換手数料が0.5%だったら、アメリカで預ける方が手数料を払っても日本で預けるより儲かりますよねって話です。

    • 2月17日
  • ママリ

    ママリ


    迷いすぎているならニーサで良いと思いますよ。
    とりあえずはニーサですね。
    無理に手を出しすぎる必要はないです。

    ニーサで投資信託をしていれば、とりあえずはプロがリスク分散して投資してくれていますから😅

    投資信託の中から日本株が多い商品を買ったり、外国株だけとかを買ってみたりとか、国債を重視している商品を買ったりとか色々選んでも良いと思います。

    あと、勉強するのはとても良いことです。勉強は続けると良いと思います。
    金融なんて生き物なので5年後にはまた変わっています。10年先を読める人なんていないです☺️

    投資信託ではなく、国債や株を買うなら、NTTのようにとりあえず少額を買っておいて少し楽しんでみるのでも良いですね。

    代理店の言う通りで、解約しなければ良いですし、とりあえずドルで受け取る解約をしておいて、ドルから円に変えるのはタイミングをずらしても良いと思います。

    • 2月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    どの道外国の商品を買うとなると為替手数料は満期云々関係なしにとられるから、そこまで考えてたら何も手だせないですよね😅
    円安円高のタイミングの見極めしながらお金を動かすしかなさそうですね…
    とりあえず米国債は考えるの一旦やめて外国株と配当金目的の株を勉強していこうと思います💦

    • 2月17日
  • ママリ

    ママリ


    10年も我慢できなくなって解約する可能性があるとか、払える保険料が準備できなくなって解約しちゃう可能性があるかもと思うなら、投資型保険は買っちゃダメです。

    そもそも保険代理店も1ドル100円の頃から売っています。
    まさか5年で150円になるなんて売り出した頃は誰も思わなかったですよ😅

    120円になっただけであたふたしていましたし、130円を超えて140円をすぎたら流石にありえないと言われましたが、いまや150円を超えていますしね。

    今ドル建てを契約して、5年後、1ドル200円になったらボロ儲けですよ。
    でも、1ドル200円になるなんて思っていないですよね。誰も。ありえないと言う人もいますが、そんなの誰もわからないです。

    買っておけばよかった、売らなきゃ良かったなんて結果論の話です。
    1ドル70円になっても、200円になってもドルで持ち続けることはできますし、儲かるなら円に変えれば良いです。

    外貨建てのものを買って投資すると言うのは保険に限らずそういう発想があります。

    • 2月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    投資型の保険の保険料に関しては自分の身の丈にあった金額と余剰金はそれなりにあると思うのでその辺は大丈夫だと思います!

    まぁ、確かに150円になるとはって感じですよね。
    でも私的には日本の衰退と外国の商品の値上がりでこの先200円台もありえないこともないのかなぁって感じです。
    それも結局買ってみて後の祭りになるかどうかはわからないですね…。

    知識つけながら実践も少しずつしていきながら…って感じで少しずつやっていこうかな〜

    • 2月17日
  • ママリ

    ママリ

    ありえるかもと思うならドル建て保険を買っても良いと思います。
    本当にそうなったら保険部分はマイナスでも為替で儲かるなら売れば良いですし、
    1ドル70円になっちゃったらドルで持ち続ければ良いですし。

    • 2月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね!
    とりあえず貰ったパンフレットくらいは目を通してみます!
    さっき桐谷さんの本もメルカリで買ってみました笑

    色々教えていただいてありがとうございました😭

    • 2月17日