
被災経験者に、アルファ米や長期保存食品の必要性について教えてほしいです。非常食が切れるため、他の食材や備蓄のおすすめも知りたいです。
実際に被災を経験された方からアドバイス頂けるとありがたいです🙇♀️
防災鞄の中に、アルファ米や長期保存のパンなどの備蓄は実際に必要でしょうか?
あるに越したことはないのは分かっていますが、家族4人分ともなると結構なお値段になるので、金銭的に余裕があるわけではないので購入を迷っています💦
(5年前に揃えた非常食が3月で賞味期限切れになります)
アルファ米などの非常食はなくても、おやつやカップ麺のストック、あとは炊き出しなどで何とかなるものでしょうか?
また、これだけは絶対備蓄してる方が良い!というものを教えてください🙇♀️
- ママリ
コメント

くまくま
東日本大震災を経験しました!
私が住んでた地域は災害の規模が小さかったため、物資は届かず、炊き出しもなし、でした
しかし電気、ガスは止まってしまったため、温めなくてもいいものばかり食べてました
あの頃から10年以上経っていて、また違うかもしれせんが、場所によっては炊き出しがあるとも限りません
また家がオール電化なのか、ソーラーがついてるのかなどで状況が変わってくると思います😌
自分の家の作りや、地域性を考慮して用意させるのが良いかと思います。
また、実際に物資が届き、炊き出しがあるまでにも時差があると思った方がいいです。災害はないのが1番ですが、用意してて、悪いことはないと思います😊
ママリ
とても詳しく教えてくださりありがとうございます。
たいへん参考になります。
電気やガスが止まっても物資が届かない、ということもあり得るのですね💦
それを考えると、やはりせめて子どものぶんだけでも用意してる方が良さそうですね😣
家にあるもので乗り切ったのでしょうか?
買い物とかもできない状況ですよね?💦
くまくま
私の話なんかで、参考になってよかったです😌
その時は、家にあったお菓子を少しずつ食べていました。
確かに、非常食は安いものではないですが、火を使わなくても食べれるものもあるので、検討されると良いかと思います🥲
買い物はママリさんの住んでいる地域などがわからないのでなんとも言えませんが、どのような災害を想定しているのかでも変わるかと思います。
私が経験した時は、地域のスーパーの従業員の方が懐中電灯と電卓を持って、売れるものだけを売ってくださったので、どうにかなりました😅
ママリ
あるもので乗り切る感じだったのですね💦
確かに住んでる地域によってかなり被害が変わりますもんね💦
私の地域は南海トラフがきた時に、津波の被害がギリギリない、と言われている場所です。
でも正直、想定外のことが起こるのが自然災害だと思うので、浸水被害もあるかもしれないとは思っています。
懐中電灯と電卓…‼︎
本当に大変な経験をされましたね😢
やはりくまくまさんのお宅も防災グッズは常備されていますか?
くまくま
なるほど!
ギリギリないって少し心配になってしまう範囲ですね🥲
保存食と飲み水はリュックにまとめて入れてすぐ持ち出せるようにしています!私が住んでいるところは津波警報が鳴った時は避難対象地域になってるので、どこに避難するか夫と話し合っています。必ず一緒にいるとは限らないので💦
後、避難所(学校など)にかんぱんなど少しは用意があることを思い出しました!子供とかなら優先的にもらえるかもしれませんね🙂
ママリ
確かに飲み水もリュックに必要ですね!💦
全て備品として家にまとめてしまっていたので、何本かリュックに入れときます🙇♀️
過去のあまり話したくない内容だったかもしれないのにたくさん質問してしまい申し訳ありませんでした💦
とっても参考になりました✨
子どもがいる以上、保存食もやはりしっかり備えておかなくてはと思えました。
ありがとうございました😊
くまくま
お役に立ててよかったです☺️