
妊婦健診や出産費用の負担について、パートナーとどのように話し合うべきか教えてください。
妊婦健診や出産費用についてパートナーとどのようにするのが一般的なのか教えてください。
現在9週で結婚するより先に授かりました。これまで2回検診にいっており全て自分で支払いました。たぶんパートナーは、費用を私が支払うのが当たり前だと思ってると思います。
ふと、2人で授かった命なのに何故私だけが費用を負担しているのだろう?思ってしまいました。この考えは間違いでしょうか。
健診費は次回から補助券を使えますが、同市に住む12月に出産した友達にきいたら、補助券があっても毎回手出し(5000円前後または超える時もある)があったと聞きました。
ただ、折半したい旨をパートナーに話したら、「家事をしてあげてる(私がつわりで動けない為)し、それくらい払えないの?」と言われる気がします。
どのように説得したら上手く伝わりますかね、、せめて出産費用は折半、赤ちゃん関係の費用(ミルク代オムツ代その他もろもろ)はパートナーにも負担してほしいです。
- はじめてのママリ🔰(妊娠10週目)
コメント

ゆー
デキ婚しましたが初回からの検診費用、出産費用、なんなら妊娠して仕事辞めたので生活費全て彼持ちでしたよ!

はじめてのママリ🔰
えー、折半の考えの男性がいるものなんですか?!
-
はじめてのママリ🔰
世の中にはいるのかなと、、すみません全然わからなくて、、😿
- 2月16日

りっとんママ
周りにも全て折半してる人
最低限毎月いくらを貰って足りない分やってる人、全額奥様管理色々いますが、ご自身の思いを1度伝えた方がいいと思います!
なんだか、全て半々ね…は寂しいというか悲しいです。
家事や子育てしながら旦那と同じ額を稼ぐのは難しいし、折半以外無理なのであれば、育児家事においても全て平等にしてもらわないと困りますよね💦
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
自分でもどうするのが最善か分からないので、1度しっかり考えて話してみます、、- 2月16日

ゆき
今後家計の管理をどのように行っていくかの話し合いが必要だと思います!
籍入れましたか?同居はしてますか?家賃や光熱費の負担はどうしてますか?
今後2人(子どもが生まれたら3人)で生活する上で必要になるお金をきちんと明らかにして、ふたりの収入、ママリさんが働けない間のやりくり等、細かく決めておかないと難しい気がします。
出産費用折半、赤ちゃんの費用はパートナー負担、って割り切って決められるものじゃないと思います。
うちは、私が家計のやりくりをするので毎月定額を夫からもらうようにしてます。
医療費もそこに含まれます。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
籍はまだで、家賃(会社からの手当でほぼ駐車場代のみの支払い)と光熱費はパートナー負担、私は食費(外食も含む)と日用品です。
向こうは私が無給になることなんて頭にないと思うので、私ばっかり考えないでそろそろちゃんと現実と向き合わせなきゃですね。話してみます。- 2月16日

そらすけ
ご結婚前なら、お金のことを話すチャンスです。
今話せないと今後はじめてのママリさんが苦労されます。
素直に2人の子だから、費用をどうしていきたいか。折半なのか。出して欲しいのか。
緊急入院などになったら女性側は働けないですよね。
もし、本当に家事してあげてる、それくらい払えないの?と言われるなら結婚すること自体見直してもいいレベルだと思います。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
家事をしてあげてるのに…は既に言われているのでまたどこかで言われるかなと、、
結婚する前にちゃんと話してみます。- 2月16日

はじめてのママリ🔰
2人の子供を産むのに、10ヶ月間、女性だけ身体を提供して、色々な制限や時間を使うわけです。
それでいて、お金までは違うかなと。
出産にかかるお金や赤ちゃんにかかるお金は、生活費なのではないでしょうか?それを含めて、結婚したら生活費やお金どうするか話し合いが必要だと思います。
家事してあげてると言われるのなら、自分のご飯と洗濯は各々しましょうでいいのでは?と思います。
…というか、そのパートナー大丈夫ですか?家事してあげてるし払えと言われたら私は結婚しないかもです…。
ちなみに、私は妊娠出産費用を自分のお金から出しました。いくらかかったかは夫は分からないと思います(笑)
でも、育休2年目になり無給になりますが、それは認識していて生活費は大体は夫が出してます。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
家事をしてあげてるのに...は既に1度言われたことがあるので、きっとまたどこかしらで言ってくると予想してます。笑
きっと産休育休で私が無給になることすら知らない無能です。言わないと分からないし調べないタイプの人間なので、、
パートナーが全て自分の思い通りに言いくるめてくるタイプなので話し合いできるかわかりませんが、とりあえず話してみようと思います。- 2月16日
-
はじめてのママリ🔰
こちらは多分、夫と私のお給料が大体同じこと、それぞれ蓄えがあることを分かっていて、出してないんだと思います。その分、育児用品はほとんど夫が購入しています。なので、不満はないです。
あと、私は自宅保育したくなくて働きたいのですが、夫が2人目を望んでいること、夫の転勤に育休でついてきていること(夫の要望)もあり、「もう収入はないよ」と伝えました。生活費は夫が全て払ってます。
折半とは、同じお金を口座にいれ、同じだけ家事、育児することです。
妊婦検診などに費やす時間(時は金なり)や、これから多く家事した時には、時給を貰わないと折半とは言えない。でいいと思います。
あと、10ヶ月身体を提供しているので、お金を下さい。代理出産は1000万以上かかるみたいですが…と。
そして、いつかあなたが病気になって1年間動けない時「あなたの分の家事をしてあげてる、育児をしてあげてる」と言うような関係性でいたいということですか?とパートナーさんに言いたいです。- 2月16日
-
はじめてのママリ🔰
10ヶ月身体を提供していること、代理出産の件は言ったらもしかしたら効くかもです。
パートナーが父親としての自覚が感じられなかった出来事があって、その時にあなたがそんなんじゃ赤ちゃん産めないと言ったら、「産まない選択肢はありえない、そっちが育てる気がないなら俺がひとりで育てる」と言われました。
言うことだけは立派なのです、、
たぶん私が言うから色々反論してくるんでしょうね。第三者がいないとダメかもな気がして来ました。- 2月16日

はじめてのママリ🔰
これから話し合う必要があると思います!
うちは妊娠した時から共働き、同じ職場で私のほうがちょい給料上、夫の方が家計に多く入れてたので(決まった額入れるタイプ)、検診などのお金は私持ちでした。
結婚はされる予定なんでしょうか??まずそこからですが、女性は今までと同じだけ稼いだり(これからも)できないことはお互いわかった上で結婚する必要があると思います。
夫婦で財布別のところもあるので、収支は2人で把握してどうするべきかを考えないとですよ!
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
こちらも共働きで、収入は向こうの方が上です。
結婚はする予定ですのでその前にお金のことしっかり話さないとですね、、- 2月16日
-
はじめてのママリ🔰
むしろ子どもができるってお金のこと話し合うチャンスだと思います!
うちもなぁーなぁーにしてきた部分を子ども生まれてから共同財布にしました!- 2月16日

はじめてのママリ🔰
今までの健診費用、入院費とか赤ちゃんの為に買ったものとか、とりあえず私が最初負担して、出産終わったらしっかり請求するつもりです!
補助券使ってもお金かかる時はかかるし、私は里帰りで補助券使えないし、、
女性は自分の体で赤ちゃんを育ててるので、「家事をしてあげてる」って言い方気になりますし、男性はつわりとか生活に支障がない分、そういうのやるのは当然かなって思います。もちろん感謝の気持ちも忘れずに!
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
あとから請求でもいいですね。
毎日感謝の気持ちは伝えているのですが、どうしても家事をしてあげてるという思いはあるようです。
私も全く家事ができない訳ではなく、ご飯はほぼ毎日、掃除は週3.4くらいでしているので、全部任せてる訳では無いんです、、- 2月16日

はじめてのママリ🔰
我が家も5年前デキ婚で籍を入れました☺️
初めは共働きでしたが悪阻がひどく、その後切迫になった為仕事を辞めざるを得ませんでした💦
妊娠期間は何があるかわかりません。急に一馬力になった時の事も考え早めに話し合うのがいいと思います。
我が家は共働きの間は2人で決まった額を口座に入れそこから生活費全て(検診代やベビー用品全て)やりくりでした
悪阻中にできない家事を「やってあげてる」という認識のパートナーなら今後上手く行くとは思えません。
パパになる意識、今後家庭を築く気があるのかよく話し合ってください😊
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
切迫になってしまって仕事が出来なくなるなんて向こうの頭にはないと思います、、
口だけは立派なので、父親としての自覚はあると以前言われました。あまり感じられませんが、、
家事を全てやっているわけではないので、(食事と掃除は今でも私)意識から変えさせないとですね、、- 2月16日

魚ちゃん
私も授かり婚でした!共働きです。
9wで切迫流産休職、11w〜16w重症妊娠悪阻で入院、落ち着いたら復職しました。
35wで妊娠高血圧腎症(重症領域)で緊急搬送されそのまま緊急帝王切開でした。
結果からしますと、妊婦検診費用も2度の入院費用も1円も払ってもらえませんでした。
医療保険でプラスになるからいいでしょといって払ってもらえずでした。実際のところ切迫流産〜重症妊娠悪阻で休職した分賞与も下がり、医療保険でそれなりにもらえましたが、傷病手当金で6割支給ですこしマイナスでした。
帝王切開だったので、出産一時金(当日42万)でプラスになった感じです。
その代わり?と言っては何ですが、チャイルドシート、ベビーベッド等揃えなければいけない高額な物は旦那に買ってもらった感じです。
産前にも話し合い産後にももう一度話し合って、育休中足りない分は支払うと言われて毎月二万程もらってましたが、まあ足りませんでした😔
よくよく話し合ったほうがいいと思います。
産前産後の恨みは一生モンだからね(入院費1円も払われなかったことを永遠と言ってあげてます)と口を酸っぱくして言っていたせいか、今回妊娠した際に好きに使っていいと10万程貰いましたので、医療費にとりあえず当てています。
大きなお金だと、出産費用が一番大きいと思いますので、出産一時金で今50万支給され、自然分娩だとそこからどれくらいかかるかわからないですが…産む場所にもよりますけど、多分手出し10〜20万はあるとおもいます。
妊娠届、出産届で5万ずつ計10万支給もされるので、そこで医療費としてあてるのもありかもしれません。(旦那さんがあてにならないなら)
はじめてのママリ🔰
しっかりと稼いでらっしゃる旦那様なのでしょうね😿 一般人には厳しいかもです、、、