※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

一歳一ヶ月の息子が従姉妹を叩くようになりました。従姉妹は息子に興味を示していますが、息子は無関心です。叩く理由や対処法について知りたいです。

一歳一ヶ月の息子がいます。
四ヶ月あとに生まれた従姉妹とよく会うんですが、
ここ一ヶ月くらいでその子を叩くようになりました。

従姉妹の方は息子に興味があるようで、
ずり這いで追いかけたり、息子の遊んでるおもちゃを
みて楽しそうにキャッキャしたりしますが、
息子は興味どころか特に気にかける様子もなく…

たまに従姉妹に目を向けたと思いきや叩く。

叩いたら痛い痛いだよ!と怒りますが、
怒って理解してるとも思えず…

こういう場合どうするのがいいんでしょうか。

なぜ叩くんだろう…


コメント

ママリん

同じく1歳1ヶ月の息子がいます。
うちは1歳ちょい前くらいから意思表示が増えたと思っていて、「今はこの遊びがしたい」「お腹が空いた」「自分だけで〇〇したい」みたいな時に大きい声を出したりごねたりするようになりました。
もしかしたらそういったいろんな感情を表現したくてやってるのかもしれないですね😅
よその子にはしたことないですが、うちは構って欲しそうな時に指を噛んできます😂
言ってることは理解してないと思うけど、「痛いから噛まないでね。構って欲しい時は『あそんで❤️』ってママにかわいく言ってごらん〜」と冗談半分に伝えてます🤭

  • ママリ

    ママリ


    やっぱり怒るのは逆効果なんでしょうか😭
    初めての出来事でびっくりと同時に
    こういう場合どうするのが正解なのか分からず、、、
    自分以外の子が可愛がられてるのが気に食わないとか、今は1人で遊びたいとか、近くに寄られるのが嫌だとか、いろんな意思表示があるのかもしれませんね…

    • 2月16日
  • ママリん

    ママリん

    わからなさそうでも悪いことしたら叱るのは今のうちからやってもいいんじゃないかなと思いますよ。言葉がわかるようになった2歳?くらいに急に叱られるようになったら子どももびっくりするよなと思うので🤔
    どこかで見かけた育児情報で「叱る時に〇〇しない、じゃなくて〇〇をしよう、と言う方が良い」と言うのを聞いて、自分なりに納得して挑戦してみています。今回の場合だと「お友達には優しく触るよ」とかですかね。
    あとは相手の子に「叩いてごめんね」と一緒に言ってあげるとかでしょうか🤔
    私も手探りで正解はわかりませんが、成長とともに理解してくれると信じて地道に続けてみています😂

    • 2月16日
mii

甥っ子がうちの息子を叩きます。
思いっきり、バシバシと。

解決策ではないですが、叩かれる方も悲しいですが、叩いてしまう方の親も辛いよなぁと思っていました。

何がきっかけで叩いているかわからないので、(おもちゃの奪い合いとかそういうのではなく、なんの脈絡もなく叩いてきます)
とにかく遊んでいる最中は目を離さないようにしてます。

叩いてきたら注意しても聞かないので距離を取ることしかないのかなと。

他に叩く対象の人はいますか?
甥っ子の場合、興味のある対象に叩くらしく、ばあばや息子がよく叩かれています。

  • ママリ

    ママリ


    そうですよね😭
    叩かれてしまう側の親御さんからしたら
    心配ですよね。。

    わたしも逆の立場なら同じように目を離さないようにすると思います。

    うちの子の場合、注意すると怒られてるという認識はするのか泣くことはありますが、その後も同じことをするので叩くことがダメ。というところまでは認識できていない気がします…

    他に叩く対象の子はおらず、
    その子にだけにするので
    なにか理由があるのかなとも思いますが、
    それが分からず困っています😭

    注意しないのもどうかと思い注意すると、
    そんなん大丈夫だよーまだわからないよねぇと言われてしまうので、私が間違ってるのか、、?と、、
    でも何も言わないのも違う気がするんです。

    • 2月16日
  • mii

    mii


    甥っ子は大人でも痛いくらい容赦なく叩くのでさすがに息子が可愛そうで夫か、私が必ず近くにいるようにしてます。

    注意は絶対した方がいいと思います!
    私が叩く側の立場でも必ず注意します!

    その子にだけ叩くんですね🥺
    好きだからとか、気になるからなのかなぁ?🥺

    お友達に聞いた話だとお友達の保育園ではおもちゃの貸し借りで上手くやり取りできず、噛んだり噛まれたりはあるらしいです。

    保育士さんは、
    「噛むのは✖️🙅🏻‍♀️だよー!」と教えているみたいです。

    年齢的にあるあるなのかもしれないですが、ヒヤヒヤしますよね😭

    • 2月16日