
娘の好みを尊重する一方で、親としての心配も感じています。性別にとらわれず好きなものを選ばせたいが、周囲の反応が気になります。どう対応すれば良いでしょうか。
子どもの「好き」などの意志をどこまで尊重すれば良いのか……
最近、娘(5歳)は可愛いよりカッコイイが好きなようで、それも何故か恐竜やサファリ柄などThe男の子の柄を好んでいます。
なんやかんや言いくるめて、女の子デザインのを買ってます。
私は性別にとらわれず、好きな物を選べば良いと考えているのですが、何故か止めてしまう自分もいる……
後々「これもうイヤ!」という未来が想像できる…という大人の先入観もあるような……
娘が誰かからの何気ない言葉で傷つく可能性から避けているのか……
「なんで男の子のやつ持ってるのー?」と誰かに言われても「好きだから」って大きな声で言えるなら良いよ?
と聞いても「言えるよ👧🏻」と言う……
「こっちのデザイン(女の子向け)は娘ちゃんがもっっっっっっと可愛くなると思うんだよねー」とやんわり逸らしているのは、娘の自己肯定感を下げる行為な気がして、どうしたらいいか分かりません💦
・親の基準を超えたやつから何個か出して娘に選ばせるでもいいんじゃない?
・「こっちが良い!」とじゃない方の差はほんのちょっとなんだと思う(青が良かったーと言いながらピンクの箸を普通に使って「こっちも可愛いね」と今は言っている)
と言ってます。
- 美咲(5歳11ヶ月)

はじめてのママリ🔰
4歳の娘がいて3歳から虫、恐竜、深海魚が大好きですが、娘の意見を尊重してます。
娘には、男の子も女の子も関係ないよ、女の子でも虫は好きでいいんだよと言っているので、堂々と虫博士女子やってます。

はじめてのママリ🔰
どこまでって、全て尊重すればいいと思います!
悩んでる時点でママの固定観念が凄いですよね。
娘は働く車も電車も大好きだし、パンツはミニーちゃんもあれば男の子!みたいな車のデザインもあります。
私自身好きなもの否定されたら傷つくので、絶対しません!
"誰かからの何気ない言葉で傷つく可能性"とありますが、すでにママが何気ない言葉で傷つけてませんか?

ままり
うちの年少の娘も恐竜が好きで夏は恐竜Tシャツばかり着て園に行ってました!今は恐竜パジャマ着て寝てます🤍ちなみに1歳半から半年前まで一人称が「僕」でした😆だけど一回もどうして僕って言ってるの?とか恐竜の服なの?って幼稚園の子達から聞かれたことないみたいです!
けど美咲さんが気になるようだったらまずはパジャマなどお家で着る物を恐竜にするのはいかがですか??🦕

退会ユーザー
基本的には全面的に尊重すれば良いと思います。
うちも恐竜ブームありました。お気に入りのキャップ帽は男の子デザインでした😂
子供が好きな服を自由に選ばせつつ、ママが好きな服もママが勝手に買えば良いと思います✨
うちは普段好きな服きせてますが、ちょっとしたお出かけの日は「今日はこれ着て欲しいなー」っていえば、良いよー👍と素直に着てくれます。

ゆか
娘も電車や恐竜柄が好きな時期ありました☺️
逆に周りのことを気にしないで好きなものを好き!と言えるのはいまくらいの時期しかないから、楽しんじゃっていいんじゃないですか?🤔
たくさん恐竜柄の服を買うわけじゃなく、数枚でも嬉しいと思います。
好きだからって大きな声で言えるなら良いよ?って書かれてますが、大人だって好きなものをなかなか胸を張って言えなかったりしますし、別に言えなくたっていいかと…
それを聞いてしまう時点で、男の子のなのに欲しいの?!変って言われるよ?と娘さんに言ってるようなものですよ💧
女の子向けのものは、お母さんがもっっと可愛くなると思う!と言ってますし、お母さんが好きなデザインなんだとわかってるんじゃないですかね🤔
だからピンクのお箸のときも、そう言って気を遣ってるような気がしました。

ままり
例えばランドセル(高価で6年使う)を男児ママですら躊躇うようなTHE男児(男子じゃなく男児)!!って感じの、側面に剣の刺繍がバーン!って感じのやつとかを選びそうになってたら、多少(せめて無地の黒やネイビーとかに)誘導するのは、私でもやると思います😂
ただ、箸とか服とか、使う時期が限られていたり安価で買い替えも可能なものについては、私だったら子供の好みを極力全て尊重しますね🤔
うちの子、男だけど可愛いもの(ちいかわとかすみっことか)もわりと好きで、園時代は普通にすみっこのポケットティッシュとか使ってましたが、小学生になった今(今も「かわいいー☺️」とは言うけど)、学校に持っていく(お友達に見られる)ものは「すみっこはさすがに恥ずかしい」って自分でポケモンのものを選んだりして(すみっこやちいかわは家で愛でる😂)、オン・オフの使い分けを自分でしてます😊
質問者さんは親として[周りからどう見られるか]みたいなことを先回りして[からかわれる要素を]排除しようとされてますが、そのうち自分でオン・オフの使い分けをするようになると思うので、先回りする必要ないと思いますよ😊
「なんで男の子みたいなの持ってるの?」って周りに言われたりすることも子供にとって[大事な経験]だと思います。
好きなものを選べるという[自己肯定感]は勿論大事だし、そういう[好きなものを「男の子みたい」って言われる経験]も、すごく大事。
自己肯定感があって、でも色んな経験(「かっこいいね!似合ってるね!」って言われたり「男の子みたいで変だよ」って言われたり)もする中で、自分で考えて選び取っていくことで[自分の価値観]とかが出来上がっていくんだと思います。
ママの言いなり、ママの価値観、ママのクローン、に育ってほしいわけではないですよね🙄?
親としてはネガティブなことを周りから言われて悲しむ姿を見たくないのかもしれないけど、ネガティブなことがない人生なんてクソですよ😊
子育ての最終目的は[子供が自分の足で(幸せを感じながら)しっかり生きていけること]だと思うので、ママの価値観よりお子さんの好きなものを優先してあげてほしいです✨

ママリ
我が家のもうすぐ6才女の子もかっこいい方が好きです🦖
スパイダーマンの服とか着てます😂普段着とか普段の持ち物は好きなの選んでもらってます。
ランドセルは青に赤ライン(スパイダーマンカラー)選んだらどうしようかと思いましたが、赤選んでてちょっとホッとしました。6年使うものとかだと説得、さりげなく誘導すると思います。
私は可愛い服が好きだし娘に似合うと思うので勝手に買って、着て欲しい時はお願いして着てもらったりもしますよ👍
コメント