
離乳食の黄身を白身に触れずに上手くほじる方法について教えてください。
離乳食の黄身を上手くほじれません💦
以前こちらで質問したときに、アレルギーチェックで黄身だけのときは白身を手で割って中の黄身の白身に触れてないところをほじると教えていただいたのですが、上手く出来ません😢
黄身をほじっているとどうしても黄身がぽろぽろとなって外側の白身と接しているところが落ちてきたり、上手く内側だけほじれても落ちる時に白身に触れてしまいます💦
黄身を白身に触れさせることなくほじって
集めるのがめちゃくちゃ難しいです😭
しかもそんな感じなので小さじ2とかになると卵2個使わないと出来ません。
上手くほじる方法を教えてください。
- はじめてのママリ🔰(生後6ヶ月)
コメント

r
めちゃ分かります!!
アドバイスは出来ませんが後半の方はもうあまり気にしてませんでした😖

20歳ママ
卵のアレルギーチェックですよね??
私は固茹でのゆで卵を作って(12分くらい茹でる)黄身だけ外してそこから適当に少ないのから始まって少しづつ多くしていってそれを冷凍して2日に1回くらいお味噌汁、ご飯に混ぜて問題なかったら2日後に増やすみたいな方法でしてましたよ🙂↕️
-
はじめてのママリ🔰
同じ感じなんですが、その黄身が白身と接していたところは使ってはダメとのことなので、どうしてもほじってるときにその接していたところが崩れてしまったり、ほじっていた黄身がそこに触れてしまったりして上手く取れません😭
- 2月15日
-
20歳ママ
え?!!そうだったんですか!!
そんなこと知らずに黄身取り出してほぐして使ってました、、笑
確かにそれだと大変そうですね😭
私が見たのは卵を茹でた時にすぐに白身と離してすり潰して取り分ける方法でしたよ🥚そのままにしておくと白身が密着するのかな?と思ってました🤔- 2月15日
-
はじめてのママリ🔰
確かに茹でてすぐだと丸く綺麗に取れますよね!
とれたの全部使っても問題なかったんですね!
あまり気にしなくていいんですかね💦- 2月15日

はじめてのママリ🔰
卵アレルギーがあるので、かかりつけから指導されています☺️
推奨されているのは20分ゆでた卵を熱いけどすぐに皮をむいて、白身と黄身を分離させれば白身のアレルギー物質が黄身に移行させるのを防ぐことができます。
なので、そのやり方だと中の方を取ることはあまり気にしなくて大丈夫ですよ☺️
後々白身のチェックもすることになりますし、黄身の量を増やせばそんなこと言ってられないので🥺✨
パクパなど市販のものは卵の含有量も少ないみたいなので、小さじ2たべさせるならゆで卵でやられた方が容量よく進められると思います😊
-
はじめてのママリ🔰
茹でた後すぐに皮をむいて分離させれば丸々ひとつ黄身を使っても大丈夫なんですね!
助かりました🙇♀️
ありがとうございます😊- 2月16日
はじめてのママリ🔰
今小さじ1/4までクリアしたとこなんですけど、難しすぎてすごく神経使います😭
r
もし市販に抵抗なければ赤ちゃん本舗に、黄身だけのやつ売ってるのでそれを使うのはどうでしょう?
はじめてのママリ🔰
そんな便利な商品があるんですね!!
今度行く予定があるのでその時に探してみます!
ありがとうございます🙇♀️