※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

4月から支援級に通うママさんはいらっしゃいますか?入学に向けた不安や放課後のことについてお話を伺いたいです。

4月から、支援級(情緒クラス)のママさんいらっしゃいますか?
入学に向けて説明会などがあり、支援級を実感して私自身が孤独で、、、💦
今の不安とか、むしろ不安はない!とか、放課後のこととか、何でもいいのでお話し聞かせていただきたいです🙇‍♀

コメント

りーくんらぶ

情緒クラスではないですが、
知的クラスに行きます!

確かに不安ですよね💦
登校も集団登校になるのできちんと歩いていけるのかな、移動教室も無事に時間通りに行けるかな
支援級なので、普通級の子から
嫌われないかなとか、仕事してるので学童に行かせる予定にしてますが、学童も馴染めるかなとか
色々悩みは尽きません⚡️😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    お子さんの学校は集団登校なのですね!
    家は個別登校なので、1年生のうちは毎日送り迎えが必要になりそうです💦
    園生活のように普通級の子ともなかよく過ごしてほしいなと思いますが、クラスが分かれることで一線引かれたように感じて心配です😰
    うちのこも学童利用します!初めてのことが重なってストレスも大きいですよね😭
    楽しく過ごしてほしいですね、、、不安と悩みが尽きません💦

    • 2月16日
バナナ🔰

4月から情緒級に行きます!
不安はめちゃくちゃありますね💦
去年の就学児健診後に1度教務主任の先生と教頭先生と1時間程面談しました。
先生方がとっても理解があって協力的で優しかったのでそこは少しホッとしました。
教頭先生は特別支援学級を受け持った経験があるそうなので頼もしいです。
担任の先生が決まったらまた面談させて欲しいともお願いしました。
放課後は放デイに行きます。やっと先週決まったばかりで、契約は3月なので細かい事はこれからですが。
環境がガラッと変わるので子供も不安ですし、大変だとは思いますが親も色々気が気じゃないですよね😥
情緒級が息子ともう1人で2人しかいないので(新1年生同士)仲良く出来るのかも心配です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    やはり不安ですよね💦
    保育園生活に慣れて楽しく通っているところから、新しく小学生と学童、放デイもはじまり、子どもの不安やストレスも大きいのかなと思います😭
    新一年生が他にいるのは心強いですよね!
    楽しく過ごしてほしいな、、、と心配が尽きないです💦

    • 2月16日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    学校にしても放デイにしても、もうとにかく行ってくれればそれでいいって思ってます笑
    何より怖いのは「行きたくない!」なので💧
    不安とストレスは凄いあると思うので、しばらくは荒れるかな〜?と覚悟はしてます💦

    • 2月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    とりあえず行ってくれたらなんでもいいですよね!笑
    行きたくない!に繋がらないように、相性のいい先生やお友だちがいるといいのですが😭
    児童発達支援が残りわずかなのも心細くて💦
    保育園で落ち着いてきた私の心も荒れそうです🤣

    • 2月16日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    心理士さんが「1年生は小学校ってこんなところなんだ〜(授業や行事)と知る1年だから手厚い支援受けて通えたらいい。本番は2年生から」と言っていたので、2年生までのんびり見守ろうと思ってます笑
    担任の先生がどんな先生かは結構重要なので今からドキドキです!
    出来ることならずっと保育園にいて欲しいです笑

    • 2月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そう思うと気が楽になります✨ありがとうございます!
    本当に、保育園からエスカレーター式で小学生入学が良かったです😭笑
    保育園にどれだけ助けられたことか、、、笑

    • 2月16日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    うちも保育園にはめちゃくちゃ助けられました!笑
    ホント先生様様です✨
    あの手厚さを知ってしまったので余計不安なのかもです💦
    当の本人(息子)の不安は「おやつの時間がない事」だそうです笑

    • 2月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いろんなことを乗り越えることができた保育園生活に、感謝の気持ちでいっぱいです😭✨
    お子さんらおやつの時間がだいすきなんですね✨
    息子は、なんにも心配なことない!!って言ってるんです🤣諸々と分かってるのか、、、?!逆に心配です😭笑

    • 2月16日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    ホントですね〜
    色々あったけど出来ることも増えて楽しく通えたのは先生方のお陰だと思ってます。
    なんだかんだであっという間だったな〜

    何も心配なことない!なんて心強いですね!笑
    うちの子も分かっているんだか分かってないんだか😅

    • 2月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あっという間ですね🥲
    成長したなぁとしみじみと感じつつ、ガラッと変わる小学校生活はまた一からリセットで、悩みが尽きない予感がしています😅

    心配ない!とか言いつつ、、、
    卒園入学に向けての練習やイベントがあり、小学校に向けての不安が募っているのか情緒不安定です💦(分かりやすい笑)
    早速不登校予備軍です😭

    • 2月17日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    うちも絶賛情緒不安定です!笑
    毎年この季節は園内も色々とソワソワする時期なので仕方ないんですが💦
    卒園式の練習が少しずつ始まって座っている時間が増えて伸び伸び遊べないのでストレス溜まってきているみたいです。
    出来るだけ早く寝かせたり、ゆっくりする時間を作ってはいるんですが、、、
    爆発しなければいいんですけどね〜

    • 2月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そういうところ繊細ですよね😭
    家では落ち着いて過ごせるようにしてあげることしかできないですよね💦
    あんまりプレッシャーをかけないようにしたいのですが、小学校を意識すると注意することも増えてしまい😅気をつけなきゃと思います💦

    • 2月18日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    そうなんですよね〜普段は周りなんてお構い無しなのに笑
    うちも小学校生活に向けて少しずつ取り組んでいるので注意する事増えました💦そんなにすぐにどーなるものでもない事は分かっているのについ言っちゃうんですよね、、、私も気をつけないと。
    せっかく本人は小学校に行くことに前向きなので私の小言で嫌になっちゃわないようにしないとです😓

    • 2月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私が焦ってるのが子どもに伝わるな〜と、反省の毎日です😅
    うちの子情緒次第で別人になるので、子どもが前向き行けるように気持ちを整えるの大事ですね!笑
    支援級に決まったこともあり、自分の子のペースで大丈夫!他の子と比べて頑張りすぎなくても大丈夫!って自分に言い聞かせてます🤣

    • 2月19日
はじめてのママリ🔰

不安ですね!
4月から情緒級に行きます。

割と後悔してるのが、支援級に行く順序です。
入学式のクラスを支援級として撮る事に抵抗があり…あとからアルバムとか見返して本人が後悔しないかな?とか…

たとえば1年生の途中で転籍しても入学式の写真は普通級のクラスとして撮るのでいいのですが、支援級で撮って高校とかになって後から将来その写真見せたくないってならないのかな?と。

親の私が、自分の時代の価値観でそう思ってしまいます。
親が選べるのに、ゴリ押ししておくべきだったかなあと。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    子どもが成長と共にどう感じるかも心配ですよね💦
    劣等感を感じやすいタイプなので、うちのこも心配です😭
    でも支援級で手厚くのスタートできるのは子どもにとって安心なのかなと思います。

    写真撮影については学校側と相談できないのでしょうか? うちの子の入学式では、交流級と支援級それそれのクラスで撮影があると説明がありました。他の保護者の目とか、その他気になることがあれば配慮しますと行っていたので、学校によるかもしれませんが、対応してもらえそうかなと思いました!

    • 2月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    交流級、支援級それぞれのクラスで撮影があるというのは、◯組に属す訳ではないけど、そこで一緒に写真撮らせてもらうという事で合ってますか?

    • 2月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    名簿上?では一般級のクラスにも名前があり、交流級として行くクラスに所属+支援級という感じです!
    小学校によって違うのでしょうか?🤔

    • 2月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    えー!そうなんですね!
    本当にそうしてほしいです
    うちは所属するクラスから違います💦

    • 2月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    全く別のクラスになってしまうんですね💦
    普通級に戻りやすいシステムに変えて欲しいですね!

    • 2月19日
はじめてのママリ🔰

4月から情緒級です。
新1年生4月からは娘だけのようです。
同じ幼稚園出身の子(1つ上の男の子二人)が在籍してて体験行ったら遊んでました☺️
放課後ディを見つけて利用します。こちらも体験してスタッフの方ともお話し出来て利用のお兄ちゃんとも初対面で話せたらしいです。
安心する場所や雰囲気があるんでしょうね☺️

うちの子以外に5人同じ字の子が居ましたが保育園の子なので学童利用との事でした。
集団登校班が不安ですね💦
集合時間までに行けるのかとか💦
しばらくは見守り登校しないとかなーと思ってます。
学童は娘には合わないかなーとなり仕事を辞めることにしてしばらくは様子を見ることにしました。
慣れてくれればまた戻ってきなと言って頂いてるので戻ろうかなと思ってます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    お子さんが安心して過ごせそうな環境なのですね✨
    関わる人や環境がとっても大事ですよね。

    仕事を辞める選択、私も悩みました🥲
    子どもにとって大きな壁になる1年生、何があっても対応できるようにしてあげたいですよね!
    私は仕事との両立が不安です😅長期休みも、放デイや学童で過ごせるのか😰

    • 2月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰さん

    • 2月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子供にも安心する雰囲気とかあるみたいですね☺️
    まずは登校出来ることが大きな一歩です。

    うちの子は放課後ディは早く行きたいと言ってますー
    なので学校で過ごせるかの方が不安ですねー😭
    親が第一の味方になってあげるのがお子さんも安心すると思います。
    始まってみないと分からないですもんね💦
    最近は案外親が心配しなくても平気なのかなーとも思いますし💦

    • 2月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子どもが楽しみにしてくれていると嬉しいですね✨
    親の心配が伝わらないよう必死です😅
    通ってみないとどうなるか分からないですね💦すべていい方向に〜🙏と願うばかりです。

    • 2月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんです☺️
    学校生活も慣れるまでが親子共に試練ですよね💦
    もう言っちゃってます〜
    そうすると小学校行けるしと自慢げに言います。
    入学してからが楽しみでもあり不安ですねー

    • 2月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    日々の積み重ねで、小学校への自信がついていて素敵ですね✨
    親にとってもまた一からのスタート、試練ですよね😰
    関わってくださる方々に説明するのも、うまく伝わるか毎回自信なくて😅
    うちのこは、やる気満々だと思ったら消極的になったり不安定です💦残りの日々で少しずつ前向きに持っていけたらいいなと思いってます😅

    • 2月24日