
コメント

くるり
元家電量販店アルバイトです🙋♀️
全く問題ないです。
見積もりの紙だけもらって帰っていただいてOKです🙆♀️
〇〇電機でもらった見積もりを△△という量販店に見せて、価格競争させてもOKです😗!(結構やってる方います🤣)
また、「〇〇量販店の通販サイトで50000円だったなら、〇〇量販店の実店舗なんだし50000円にして🫶」ぐらいもできるかと思います(ネットと同じ値段にして!ってこと)。
ただどう頑張ってもネットの方が安いので、他店舗のネットの値段を比べるのはあまりお勧めしません(断られたりめっちゃ嫌がられたりします)。
洗濯機や冷蔵庫などの設置に業者が必要なものは家電量販店が良いと思います。
それ以外の掃除機とか炊飯器とか、郵送で簡単に送って来れそうなものはネット購入が慣れているならネットでもOKだと思っています。
ただ、もしできることなら、購入する時はその見積書を作成した人が出勤している日にしてあげてください🙏🥲
その方がお互い嫌な気分にならなくて済むことが多いので…
(担当者不在で、他の社員に当たった時に雑に扱われるのはお互い避けたいと思いますので💦)
名刺もらっておくか、見積書に名前があると思いますのでそれを見てまた声をかけてあげてください😆
あとは電話で「××さんはいつ出勤ですか?」と聞いてみるのも全くもって問題ないです👍
はじめてのママリ🔰
見積もりの紙だけいただけるんですね😮♡
そうなんですね😢
担当した人から買うようにしたいと思います😌
ちなみに、各フロアごとに担当者さん分かれてるじゃ無いですか?掃除機担当の方や冷蔵庫担当など。
まとめて家電を買う場合は、1人の人が対応してくれる感じですか?🙇♀️
くるり
お返事遅くなってごめんなさい🙇♀️
簡単に言ってしまえば、一人の担当者に全ての商品を一緒にまとめて買うことはできます!
そうすると一人の担当者に投稿者様が購入した分の売上が乗る感じですね。
ただ細かい話をしますと...
ちょっと長くなってしまいますが、私の勤めていた家電量販店には
「AV家電(TV、PC、カメラなど)」
と
「白物家電(冷蔵庫洗濯機エアコン調理器具美容系など)」
と分けられてて、さらにその中に各コーナーの担当がいます。
で、その売り場担当者たちにはぶっちゃけた話をすると得意不得意がありますし、自分の好みのメーカーをひたすら売りまくる人もいます💦
量販店の会社の方針で「このメーカーを優先して打ってね!」という物もあります。
TVやPCが強い人は長年AV家電ばかり取り扱っていたのに、いろんな理由で白物家電コーナーに急に配属されると、やはり知識としては弱めになりがちで、そうなると会社の方針で売らなきゃいけないメーカーや売らなきゃいけない商品をお勧めしがちです。
またおじさま社員の中には自身のノルマなどの縛りを無視して、自分の好きなメーカーをお勧めしがちになる人もいます。
そのメーカーを盲信しているのか、本当に優れているのかは私にははっきり分かりませんでしたが、そういうはっきり言ってくれる人を好きになるお客様もいます。
なので最もお勧めなのは、とにかく自分で調べて性能を比べること。
そして、2店舗ぐらい量販店を回って、何が良いのか聞いてみること。
この2点で最終的に、性能と値段とを決定していくのが良いだろうなと考えております🙇♀️
はじめてのママリ🔰
参考になる意見をありがとうございます♡
自分でも候補を見つけ、電気屋さんに行くことにします!!!