※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぴんちゃん
子育て・グッズ

産まれて7日目の赤ちゃんを育てています。授乳の時に、浅吸いになってい…

産まれて7日目の赤ちゃんを育てています。
授乳の時に、浅吸いになっているようで乳首が授乳の度に痛いです。入院時からそれが続いていて、痛いし、飲めているのか分かりません。母乳は事前にマッサージするとしっかりと出てはいます。
また、飲むときにゴクゴクと音が聞こえないので咥えてチュパチュパ吸っているだけなのではと不安です。
授乳のあとは、ミルクを60から70であげています。母乳は飲めているか分かりませんがミルクで満足するのかベッドに置いても泣くことはありません。
大体3時間で泣いて求めます。

浅い吸いは成長とともに克服できるものなのでしょうか?
またはゴクゴクと音が聞こえないのは飲めていないのでしょうか?

コメント

新米

私も、生後28日の赤ちゃんを混合で育てています。
ごくごくって感じは正直私も分かりませんが、飲んだ後口周りが白いので飲めてるんだなと思ってます。


授乳時、赤ちゃんがあくび時くらいの大きい口を開けた際に乳輪ごと突っ込む勢いで入れてみてください!
ちなみに、そのままだと赤ちゃんも難しいので乳輪を上下でつまんであげるといいです。

ミルクについてですが、生後7日までは10mlずつ増えるので、ミルク70mlすべて飲み切るようであれば母乳が吸えてない可能性があります。少量でも残しているなら吸えてるはずです!

乳首が痛いとのことなので、ニップル等の乳頭保護器を使ってみるのもいいです。母乳もでているか確認できるので!
ただ、直飲みではないので問題は解決しないかもですが。
乳首が痛くなっている状態で続けると悪化しかしないので保護のためにも使ってみてください😭

ママリ

出産おめでとうございました!
浅吸いはこちらの咥えさせる工夫もいるかなと思いますが、生まれてきた赤ちゃんの口と乳首のサイズが合ってなかったりすると成長とともに克服できる面もあるかと思います。
うちの子は2600ちょっとで生まれて、ゴクゴク聞こえるようになったのは1ヶ月越える頃でした。それまでも飲めてはいますが、哺乳力が弱くて少しずつ飲んでる感じでした。

1度母乳外来や助産院で授乳姿勢の相談や母乳量の測定に行ってみるのも手かもです🙆‍♀️✨️

はじめてのママリ🔰

現在9ヶ月、混合で育ててきた者です。

浅い吸い方は吸わせ方が問題かなと思います。YouTubeなどに深く吸わせるやり方があるので、もう一度吸わせ方の確認をした方がいいかなと思いました。

もしくは乳首的に吸いにくいとか?私は我が子が最初は吸い方が下手で痛くて、最後3ヶ月まで「メデラ」の乳頭保護器という物を乳首に被せて使いました。母乳は、ぴんちゃんさん同様に出ていて、それを付けることで母乳量などに変化は無かったです。

我が子はゴクゴクと聞こえるようになったのは生後3〜5ヶ月とかでした。別にゴクゴク音が鳴る事が正解では無いですし気にしてなかったですが、誰かが言ってました?
ゴクゴク聞こえなくても、母乳はしっかり出ていて、メデラという保護器を使っていて、体重も順調に増えてたので問題は無かったです。


あと、ミルクですが、私の産院の指導はですが、1ヶ月検診を機に60になりました。それまでは20〜40飲ませてました。母乳を吸ってもらう為でミルクはあくまでも補助的な感じで。
なのでその感じで行くと、新生児のうちからミルクを60〜70飲んでるから、あんまりお腹が空いてなくて浅吸いなのかなとも思いました。
3時間ごとに泣いて求めるのは、新生児はまだ胃の大きさ的に小さく容量が小さい為です。この辺りは子による前提ですが、snsを見ていると完ミののでも3時間経たずに泣いて求める子もいますよ。なので3時間毎に泣くのは普通だと私は思いますし、3時間以上持つようになるのは早くて1ヶ月検診いこうかなと思います。新生児のうちはなるべく3時間毎にミルク、授乳はしたほうがいいです。


浅吸いは成長と共に母子共に授乳に慣れてきて、段々上手になってきますよ。