※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
からしちゃん
子育て・グッズ

お子さんの吃音について、療育以外の機関を探している方はいらっしゃいますか。改善の可能性についても教えてください。

お子さんの吃音で療育以外に通われてる方いませんか??療育に長らく通いましたが先生と話して現在の様子を伝えるだけなので何も進歩せず治りません。もう3年経つので他の機関に頼ったほうがいいのではと思います。
どういったところに行った方がいいでしょうか??
またそれで改善する可能性ってあるんでしょうか?🥲💦

コメント

あみさ

うちの子は吃音ではないのですが今通われてる療育は言語聴覚士さんいらっしゃるのでしょうか?🤔
トレーニングになるので他の機関へ行って改善するかは分かりませんが、少なくとも今の現状に不安をお持ちのようですので療育とは別で言語聴覚(ST)加えてみたらいいのではと思いました。
うちは長男滑舌悪く、療育とは別でSTも行ってました💡
受給者証の計画相談員さんからの紹介だったので計画相談員さんか役所の発達相談員さんへ相談されてみたら紹介してくれるかもです!

  • からしちゃん

    からしちゃん

    ありがとうございます!多分今相談されてる方が言語聴覚士の方だと思います。一緒に遊びながら吃音の調子を見てるだけで、3年経過してしまいました💦
    STとは病院などで行いますか?紹介状が必須なんですかね?😅
    役所からの紹介の療育だったのですが、療育以外紹介してくれることもあるんですね😂💦
    市役所行ってみようかなと思います。

    • 2月14日
  • あみさ

    あみさ

    うちの子の場合は療育の計画相談員の方の紹介から訪問リハビリでSTやってもらってました!
    発達障害で小児科を受診しており、そちらで事業所宛に指示書を出してもらい自宅でST受けておりました😊
    吃音で病院受診された事がないのであれば療育面ではなく医療面の方の繋がりを作っておくと安心かもしれませんね💡
    療育は受給者証で福祉関係、STなどは小児医療証で医療関係なので現状が不安でしたら別のアプローチ増やすのも手かと思います!

    • 2月14日
豆

吃音ではなく発達障害なのですが、病院のリハビリでST受けていました。

知り合いに紹介かれたのですが、その方のお子さんは吃音でリハビリを受けていたそうで、聞いた話しだとかなり改善したそうです。

  • からしちゃん

    からしちゃん

    ありがとうございます!!
    何科の病院でしょうか??紹介状がないときびしいですかね??💦

    • 2月14日
  • 豆

    科は小児科です!
    たまたま出産した総合病院の小児科に発達外来があり、リハビリテーション科もあったのでラッキーでした。

    言語療法が受けられる病院は、日本言語聴覚士協会のHPの施設検索からも探せますよ☺️

    • 2月14日
  • からしちゃん

    からしちゃん

    そうだったのですね!!
    別の病気で産まれてからずっと大学病院へ通院しているのですが、もしかして主治医に相談したら大学病院内の小児科に紹介してくれたりするんですかね、、、😓💦
    全く関係ない科ですが🤣

    • 2月14日
  • 豆

    うちの子は小児科の中に発達障害が専門の医師がいたので小児科ですが、病院によっては科が変わってくるかもしれないですね🤔💭

    その場合、精神神経科とかでしょうか?こどものこころの発達〜とかの名前でやってる病院もありますよね!

    主治医とは吃音のリハビリの話はしてないんですか?

    • 2月14日