※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてママリ🔰
子育て・グッズ

場面緘黙の子どもが保育園で名前を言えず、先生が代わりに言っていることに不安を感じています。クラスメートが名前を呼ぶことがプレッシャーになっていないか心配で、他の方法があるのではないかとも思っています。先生が場面緘黙についての理解が不足しているため、専門家からのアドバイスが必要かもしれません。

先生教えてください🙇‍♀️
場面緘黙なのですが保育園での朝の会などでももちろん発言出来ません。毎回お休み確認のお返事の代わりにお名前をフルネームで言わないといけないのですが固まって言えないので先生が代わりに言ってくださってるようです。
そして、先生がうちの子の代わりに名前◯◯ ◯◯です言うとそれにつづけて皆んながうちの子の名前を言っているようなのですが本人プレッシャーになってないかなと心配で🥲
言えないから先生が言って、その後にクラスの子達がみんなで我が子の名前を言うって気持ち的に複雑で🥲💦
言えないからこう言うふうに言ったら良いんだよ!!て感じなのかな…🥲なんでこの子は話さないんだろう…。なども感じてますよね🥲💦
うちの子だけ手を上げたらOKにしてくださいませんか…?とも言いずらいし…。先生がされてる事が正しいのかもしれないし…何が良いのか分からずで🥲💦その件は昨日知ったのですが…来週参観日ではフルネームで言えないので私が言わないといけないようで🥲💦
私は良いのですが他の保護者の方は「何故子の子だけ👀」とならないかな…我が子が私は声が出なくてダメなんだ…と思ってないか不安です。もっと違うやり方があるのでは…。
と思ってしまいました🥲💦
先生は場面緘黙についての知識がない方で、場面緘黙のことを伝えても声が出ない仕組みを分かられていないようでした🥲
そして、私からこうしてくださいと言うより、第三者の方(発達に詳しい方)などから先生に伝えていただいた方が配慮してくださるんでしょうか💦
明日は恐らく何も参加できずに終わります🥲
でも本人は行きたいと言っているので行かせますがこれが年中、年長と続くと確実に行き渋りになるなと不安です。

コメント

はじめてのママリ🔰

元々保育園で働いてましたが
場面緘黙は資格を取る為の学校で授業で聞いたくらいで
クラスで受け持った事もないですし出会ったことがないので
どう対応したらいいか分からないのでもしもクラスで受け持ったら
勉強はすると思いますが
お子さんによって対応も異なるだろうし
よく知ってるお母さんや
専門の先生の助言があると
私はこうすればいいのかと助かると思います!

  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    ありがとうございます!
    中々いなくて対応も分かりませんよね🥲💦
    保護者からどうこう言うより、専門の先生からのお話の方が先生方からしても良いですか??

    • 3時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私はどちらからの話でも
    そうなのね!やってみますとなりますが、先生のタイプにもよるますかね、、、
    普段の先生との関わりはどうですか?
    お母さんが専門の先生の話の方が対応してくれそうと感じるなら
    その方がいいかと思います!

    • 3時間前
  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    普段先生とはお迎えの時に少し話すぐらいです🥲💦そして本人も必ず隣にいます。

    • 2時間前
ちー

小学校の教員をしており、場面緘黙のお子さんを2度ほど担任したことがあります。保育は専門外なのにコメント失礼します💦

場面緘黙ということは、おうちではお子さんいろいろお話してくれると思いますが、保育園での対応がストレスになっているようなことは話していないでしょうか?もしそういったことがあれば、遠慮なさらずに園の先生方に相談するべきです。訓練も効果なしとまでは言いませんが、それは専門の方が関わっての訓練であるべきで、園や学校としては専門の方の指示を仰ぎ、お子さんや保護者の方の意向を汲んだ上で配慮していくべきです。担任の先生でなくとも、主任のような先生に相談するなど、お子さんのために動いていいのではないでしょうか。

正直、(保育園のことはよくわからないので失礼を承知の上ですが…)小学校ではまずしないような対応だったので、コメントしてしまいました💦

  • ちー

    ちー

    補足ですが、子どもたちの受容する力って本当にすごくて、クラスのお友達などは場面緘黙の友達がいても、きちんと個性として受け入れてくれるものですよ😊誰にでも得意不得意はあって、この子はお話が苦手なんだなと、何の抵抗もなく受け入れるものです。だからこそ先生もみんなと変わらないように名前を呼び、手を挙げるなりサインをするなりその子なりの「安心してできる応答」を繰り返していくうちに、それが当たり前の「会話」になって、そのうち字が書けるようになったら筆談をしたりしながらコミュニケーションをとっていくのではないでしょうか。それをサポートするのは家族の次に先生の存在ってとても大きいと思うので、なんとかその基盤を保育園でも築いてほしいです!

    • 3時間前
  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    ありがとうございます。
    今年少さんで園のことを聞くと黙り込んでしまう事が多いです🥲色々な気持ちあるけど上手く伝えれない事もあります。
    その対応をされてることは昨日知って参観は私が言う事になったのですが💦
    最近は少し話せるので無理矢理なんとか話させようとする場面もあり気になっています🥲
    無理矢理話させるとさらに話せなくなる事は伝えています…。
    ですが場面緘黙について認識されてない様子で🥲一応資料はお渡しているのですが読まれていない様子です。
    まだ診断はなく療育だけ通ってますが療育の先生から伝えてもらう事もありでしょうか、それとも私から伝えて嫌な顔されないかなと…。
    一度伝えてそれでも分かられないので私から伝えるとただ距離をおかけるだけかなとも感じています🥲
    小学校ではどのように支援されていますか??また、話せるようになりましたか?

    • 3時間前
  • ちー

    ちー

    そうなんですね。無理矢理は絶対に良くないとわたしは思います。園だろうと学校だろうと、安心して過ごせる環境だとお子さんが思わなければ辛いですよね。
    診断がないということでしたら、園での対応は療育の先生には相談されましたか?相談してみて、指示を仰いではいかかでしょうか。わたしは担任していた場面緘黙のお子さんの主治医の先生と直接お話しさせていただいたことがあるので、あまり悩まず一貫した対応ができたかなと思いますが、保育園ではそこまでしてくださるのでしょうか?幼稚園だと少しちがうのかな…?知識不足ですみません。

    • 3時間前
  • ちー

    ちー

    わたしは一年生で場面緘黙のお子さんを担任したことがありますが、入学前に面談をし、保護者の方とお子さんに対しての対応を相談しました。その上で、返事などは挙手、それ以外はなるべくYES,NOで答えられる質問をして頷きで返答してもらいながら会話しました。また、小学校ですと夏頃にはひらがなも一通り書けるようになるので、一年生の後半は筆談も上手になりましたよ😊クラスの子には入学式の日にカミングアウトするということを保護者の方と決めていたので、わたしからクラスの子に伝え、何の抵抗もなく受け入れてました。さすが子どもは柔軟です。話さなくても何気ない会話の輪に入れてあげると聞いているし、ニコニコすることもあって、嬉しそうでしたよ☺️算数などの時間だと、挙手して指で数字を表して回答したりして、ちゃんと授業にも参加できました。
    その子も学年が上がり、3.4年生頃にはまず担任とだけ話せるようになり、次に親しい友達と少人数で話せるようになり、返事、授業での簡単な受け答えなど、スモールステップでどんどん話せるようになりました!

    • 3時間前
  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    療育は月2回ほどしか通っていなくてまだ話せるようになったのが最近で話せていません🥲
    年少入園で夏休み前までは話せていましたが話せなくなったのは9月からです。。
    療育の先生からは場面緘黙の症状なので無理に話させない、首振りで答えれる質問にしてもらうと言うことを10月に言われてそれを先生には伝えて資料も渡していますが配慮されてないので読まれてない印象です🥲
    やはり診断など急いだ方がいいのでしょうか💦場面緘黙は発達障害からきているなども目にしました。主治医の先生と直接お電話でやり取りをされたのは主治医の先生からのご提案ですか?
    場面緘黙であれば支援級になってしまうのかな…通級なのかな…。少人数の学校にお引越しした方がいいのかな…など色々考えます🥲
    最近は少し話すと◯◯くんが喋った!!!と注目する子がいてそれでまた話せなくなったりと波があり、でも先生は「◯◯くんがまだ喋ったー」て言ってましたーしか報告なくて🥲
    もっとフォローしてくださいー😭😭ってなっています

    ちー様とても素敵な先生ですね🥲✨

    • 2時間前
  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    どんどん話せるようになったエピソードがきけてとても心が軽くなりました🥹
    とても理解があられる先生方に恵まれたからこそ、その子も安心してスモールステップが出来たのですね😭
    体育の授業や注目される場で体が固まってしまったりなどもありましたか??
    質問ばかりら申し訳ありません

    • 2時間前