
無添加ママが好かれない理由は何でしょうか。子供を大切に思っているのに、仲良くなりたくないと言われることが多いです。無添加のおやつを持参することが気味悪がられているのでしょうか。無添加思考の人が苦手な理由について知りたいです。
無添加ママ はなぜ好かれてないのですか??
ママリを見ていると、
無添加ママを避ける方かなり多くて
なんだか寂しいです…😔
子供を大事に思ってるだけだし
別に無添加を強要してるわけでもないのに
仲良くなりたくない、とよく言われます…
我が家はお家での食事は
完全に国産無添加のみで育てていますが、
保育園も食事に気を遣ってる保育園を
選びましたが、たまに市販のお菓子も出ます。
たまにの外食もなんでもokと、
緩めの無添加生活です。
お友達と遊ぶ時、
一応無添加のおやつを持って行って
基本的に自分の子はそれを食べさせる、
お友達がそれを食べたいと言えばお裾分け。
もし、他のお友達の持ち寄りのもので
我が子が食べたい!と言えば食べさせたりもします。
お友達の食べてるものを欲しがったので
2歳半でチョコレートも食べました🍫
一口食べて吐き出してしまったので、
食べた、に入るかは分かりませんが、
本人が食べたい!と言えば 制限はしてないです。
みんなで遊ぶ場所に
無添加のおやつを持ってくるのが
気味悪いのでしょうか?😔
無添加思考の人、どうして苦手なのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ
勝手な先入観ですが、神経質そうなイメージで、宗教に似た感じがするからちょっと苦手です💦

はじめてのママリ
SNSでひときわ目立つ無添加派のママさんたちが、「みんなこうすべき!」「添加物は悪!」みたいな発信をしている人が多いからだと思います😅
自分の家庭でルールがあってもそれをわざわざ他の人に強要したりアピールしたりしなければ自由ですし、そういった人には周りも寛容だと思いますよ😌

may
私もゆる無添加生活してます😊
家で食べる物は気をつける生活をしていましたが、上の子が小学生になってお友達のお家へ行く、来る頻度が上がり、みんなと同じおやつがいいってなるので、お菓子はスーパーでよく見かけるお菓子でなるべく添加物の少ない物を買うようにしてます。
食べ物に気を遣っている仲間内だとこれ美味しいとか話しますが、子どもと同じ園、小学校のママ友には言わないようにしています😂

ママリ
それぐらい緩ければいいかなと思いますが、思想強めな方が多いかなという印象です。
絶対に無添加じゃないといけない!市販は悪だ!!みたいな方が悪目立ちして嫌われちゃうのかなと。

はじめてのママリ🔰
すみません、やはり完全に宗教的なイメージがあります💦無添加ママなんだぁと言われたらやはりちょっと避けてしまう自分がいます💦
うちは無添加ママじゃないのでこんなの食べたせてるの?って思われてるかなと🤔子供はもちろん大事に思ってるのは変わらないです✨

はじめてのママリ
少し違う立場かもしれませんが、私は義母が無添加大好きで、よく無添加の食べ物や調味料が送られてきます。
私達が使ってる物や食べ物を見かけると、成分を調べられて、これはダメだよーこっちがいいよーなんでダメかというちね...と、強要はされないけどウンチク言われるのは面倒くさいです。どうしても、無添加好きな人=いちいち気にしてくる人っていうイメージがついてしまってます。。
偏見で申し訳ないんですけどね。。🥹

ママリ。
避けてるまではいきませんが、自分と違うタイプだから付き合いにくいって思っちゃうのかもですね💦
ネットでそういう方いても私はどうも思いませんが、もし身近にいたりしたらちょっと気にしちゃうかもです💦

ままり
自分の家、自分の子供だけにしているのなら、神経質そうだなぁ〜くらいにしか思いませんが、
それを人に「そんなの食べさせてるの?」「体に悪い」「死にたいの?」「無添加はこんなメリットで…」等々強要、批判してくるのが嫌がられる原因なのかなと思います。
無添加志向もゆるゆる無添加志向も勝手にどうぞ…でも私には押し付けないでって感じです😅

あおあお。
添加物を悪!!!みたいな考えの人が多いイメージからかなぁ。
無添加派の友人が、小学校の給食には、こんなに添加物が入ってるって、SNSをあげていて、衝撃を受けましたwww
神経質そうというか、何か正論を振りかざしてくると言いますか、、、。
わたし的に、無添加派とか反ワクとか宗教とかその辺が似たような分類になってて苦手意識があります😣😣💦

退会ユーザー
そのくらいの緩さなら嫌われないと思います。
避けられがちなのはガチガチに無添加を意識してる人だと思います。一緒に遊ぶにしてもお店を選ばないといけないし、相手の子の前で安易に市販のおやつを出せなさそうな雰囲気を感じそうだし、方針の違いのせいで付き合いにくいというのはあると思います。
中には無添加をゴリ押ししたり、無添加を意識してない人を批判する人もいると聞くので、そういうタイプは嫌われるんだと思います。

ちゃむ
そのくらい緩ければ全然気にしないですが、、
SNSで見る絶対無添加、給食も嫌だから自分で手作りのお弁当、お菓子も子供が食べたいと言ったものは買わず全て無添加、無添加が全て!みたいな人がいるのでちょっとやりすぎじゃない?、、とはなります💦

ママリ🔰
・押し付けてくる
・市販品の批判
・お菓子を独り占めする子がいる
この辺りのある方は苦手ですが、そうでないなら「へー!」としか思わないです☺️
「仲良くなりたくない」とはママ友に言われる感じですか??
-
はじめてのママリ🔰
リアルで言われてるわけではないです!
ここでは、無添加ママはすごく避けられてるから、なんで嫌がられるんだろう?と素朴な疑問で質問でした!
お友達(みんな上に兄弟がいるベテランママ)と遊ぶ時も、私が無添加生活してるの知ってるのかな?レベルで、
チョコとかまだあげてなくて〜、と話をすると、1人目だと慎重になるよね〜!とその程度で終わります✨- 2月14日

はじめてのママリ🔰
自分がめんどうくさくてやりたくないとか、無添加に対しての知識がない
そんなことそもそもどうでもいいから
無添加の話をされるのがいやなのでは?
わたしは素敵だと思います
義姉がそうですが、信念もってるし
体に悪いものたべさせまくるよりぜんぜんすてきですよー

あみさ
添加物気にしない私からしてみると、添加物の有無気にするとかしないとかって周りに言う必要ありますかね?🤔
逆に添加物気にしてないでーす!ってわざわざ公表する必要がないのと同じでゆるく周りに合わせて過ごされてるならわざわざ言わなくてもとは思いますね💦
食べ物の事で多少なりとも制限があると相手は気にしますし、少なくとも私は気を使います。とりあえずですぐ用意できないですよね…
申し訳ないですが気軽に遊びにくいです。
無添加をアピールされて、質問と同じように他のママ友にも言っているのだとしたら、では気にしていない私たちは子供を大切に思ってないの?子育て手抜きしてるの?ってなりますよね😅
言い方次第だと思いますよ。無添加ママなんだとアピールしなくても「これおいしいんだー、好きなんだー」とか「こうやって出汁取るとおいしいんだよ」とかで十分じゃないですかね?💦
-
はじめてのママリ🔰
ごめんなさい、
そんなこと言いません😂- 2月14日

むにゅ
ゆるくなるべく無添加で…ってしてるくらいなら良いんですけどうちは無添加にしてますって言われてもどの程度拘ってるのかもわからないし、もし一緒に遊んだ時うっかり無添加じゃないものあげちゃったら文句言われないかな…とかその子のために無添加用意するの?とかなんか身構えちゃって面倒臭いって思っちゃいます。
あとは無添加アピールされると添加物入ってるのも普通に子供に食べさせてることを内心軽蔑されてそうとか思ってしまってなんか勝手に責められてるみたいな気持ちにこちらがなってしまうのであまり関わりたくないって思っちゃうんです。
なのでもし会話の中で添加物気にしてる?みたいな話になったとしても絶対添加物は悪!って感じじゃないならなるべく無添加選んでるけど無添加じゃないのも食べるよー😊とか言っといてもらえるとちょっと親しみやすいです。
コメント