
姉5歳と弟1歳9ヶ月の姉弟げんかについて相談です。弟が姉の物を壊したり叩いたりするため、姉がストレスを感じています。どう対応すれば良いでしょうか。
子どもたちの姉弟げんかについてです
姉5歳、弟1歳9ヶ月
弟がすぐ姉の物を壊したり取ったり
叩いたりします、なんでもついて行きたがります
姉は一切やり返さないで私に訴えてくれます
ただやり返さないから調子乗ってるのか?とか思ったり…
私が代わりに叱りますが何度言ってもだめで
最近姉が瞬きチックぽいです
姉の方は小さい頃からお利口さんで
幼稚園でも小さい頃はやられっぱなしで、、
今もどちらかというと幼稚園では静かめタイプです
家でははしゃぐタイプですが
親の話をしっかり聞いてくれます
聞き分けがいいからこそ心配だったりもします…
私が代わりに叱って味方でいても
毎日相当ストレスだと思います
もちろんきょうだいは喧嘩するものだと思いますが
一方的すぎて(今の時期仕方ないのもわかりますが)
すぐ叩いたりするのは本当に許せず…
みなさんどう対応してましたか?
何歳くらいに落ち着きましたか?
アドバイスや経験教えていただきたいです!
- はじめてのママリ🔰
コメント

えるさちゃん🍊
弟くんはまだ1歳9ヶ月ですし難しい年頃ですよね😂
うちなら使ってないなら貸してあげて、使っていたなら順番こを根気強く教えます。
あとは取られないところで遊ぶとか!
弟が届かないテーブルの上で遊ぶとか寝てる間に遊ぶとかやってましたかね🤔

くるり
重要なのは
1.弟には根気よくルールを教える
2.お姉ちゃんには気持ちを受け止めて安心させる
3.親は中立的に、根気強く同じ対応を続ける
の、流れかなと思います。
1の弟に根気よくルールを教える際には、叩いたり物を奪ったりし時には即座にその場で短く明確に「叩かない」「取っちゃダメ」と伝えること、そして感情的に怒るのではなく落ち着いた低めの声で説明するのが良いと思います。
その方が「怒られた!」ということだけに意識が行きがちな思考を、ルールを守る理解に向けられるかと思います。
またここで弟が正しい行動ができたとしても、無闇矢鱈に褒めるのではなく、見守る形にするのが良いかもしれません(褒められるために行動してしまう可能性もあるため)。
匙加減が難しい問題ですが、お姉ちゃんが「弟ばかり褒められる」という気持ちになるのも良くないので、あまりベタ褒めはお勧めできません。
弟を褒めるときは姉も褒める時が良いでしょう。
2のお姉ちゃんに対するストレスケアは、「悲しかったね」と共感して、感情を言葉に出させると良いでしょう。
また安心させるためにも、弟が寝てる時間などにお姉ちゃんとお母様の二人きりの時間に「大好きだよ」などの声掛けやスキンシップで安心させてあげることも良いかと思います。
文章を読む限り投稿主様はやってないように見受けられますが、お姉ちゃんに「お姉ちゃん役」を押し付けないこと(幼心ながら私はこれが辛かったです)、そして「弟におもちゃを貸してくれて助かったよ」などの行動を具体的に褒めるなどが良いと思います。
3は家族としてのルールの強化ですね
。「叩かない」「おもちゃは順番」「困ったらママに言う」を繰り返し伝えること、イラストを使って説明するなどわかりやすくすること、お父さんや他のご家族がいれば同じ対応をすることなどの対策。
あとは、お姉ちゃんには「1人でゆっくり遊べる時間」の確保、弟には「ママと二人の時間」を作り、それぞれが満たされる時間を作ることなどですね。
年齢は違いますが、教育現場で携わったことを踏まえていくつか述べました。
何かの参考になれば幸いです。
-
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます😭
私も保育士をしていたのですが第三者になると上手くできることができなくなってしまうしわからなくなってしまいます💦保育園と家庭ではまた子どもも違って何度も繰り返してしまいます🥺
お姉ちゃんとして経験した立場の方の意見を教えてもらえて助かります!!
少し感情的になることもあるので怒られたって思ってるかも、、落ち着いてから低めの声でルールを伝えてますがなかなかすぐやってしまうのですよね🥺根気強くがんばります!
お姉ちゃんのサポートは頑張ってて、だからこそやり返さずに私に毎回伝えてくれてるのだと思いますが、やっぱりやられっぱなしって腑に落ちないかなぁ可哀想だなぁって🥹
優しいお姉ちゃんだもんって言ってたりするので、優しいのは素敵だね、でも嫌な時は嫌だって言っていいんだよって毎回伝えたら最近は言えるようになってきた気がします!だからこそ喧嘩も増えますが…🥺
たくさんアドバイスありがとうございます😭やはり根気強く冷静にですね…😭💪🏻- 2月14日
-
はじめてのママリ🔰
すいません、第三者ではなく当事者でした💦
- 2月14日
-
くるり
保育士さんだったんですね、1番現場をよく分かっていらっしゃる方に対して大変失礼いたしました。
文章を見る限りお姉ちゃんにとても配慮されていらっしゃる感じがしたので、私も姉の立場だった身として、よく考えてくれている方だと感じて嬉しく思いました🥲
私も母に感情的に怒られていたのを覚えているので、子育てってとても大変だよなと教育現場に携わる中でひしひしと感じました。
全国の親御さんは本当に頑張っていらっしゃるなと思います。
投稿主様も、お子様と真摯に向き合ってて心から尊敬いたします。
私は幼保の経験はありませんが、最近「タイムイン、タイムアウト、静かな時間(Quiet time)」などの子供が望ましくない行動をした時のクールダウンさせる方法を調べてました。
感情的な母だったので自分もそうならないようにと調べているところですが、どれも大変興味深いです。
私も投稿主様のように、粘り強くお子様と向き合える母親になれるよう、もっと学びを深めていこうと改めて思いました🙇♀️
投稿者様も、お姉ちゃんも弟くんもより良い関わりができることを願っています🫶- 2月14日
-
はじめてのママリ🔰
とんでもないです💦
保育者の話はやはり子どもに響きます…
しかし家庭ではなかなか通用しないものだなぁと痛感します🥺
お姉ちゃんなんだから!は、絶対言いたくなくて、、お姉ちゃんだから我慢はおかしいかなと。お姉ちゃんにしたのは親の私たちですからね🥲お姉ちゃんじゃなきゃよかったって思わせたくないです。きょうだいいてよかったって思ってくれたらなぁって⭐︎
すごく勉強しているのですね!すごいです👏🏻これから産まれてくる赤ちゃんは幸せでしょうね🥰
ありがとうございます😊今しかない時間を大切に後悔せずに関わっていければと思います!
ありがとうございました♡- 2月14日
はじめてのママリ🔰
まだまだ分からない時期ですしイヤイヤも出てきたので難しいです💦
テーブルはどんな高いとこでも頭を使って届いちゃうので、ほんと1歳過ぎてからはそれが通用しなくなっちゃいました💦
2階で遊んでても姉のとこに行きたいと泣いたりします、、姉も2階に行きたがるのはあまりなくて💦
アドバイスありがとうございます😊