※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はーちゃん
ココロ・悩み

4月から小学生で支援級に行くことが決まってます。支援級は自分のペース…

4月から小学生で支援級に行くことが決まってます。
支援級は自分のペースで勉強するんですよね?
普通級が先に引き算してても支援級は足し算って事あるんですか?

コメント

りーくんらぶ

うちの子も4月から小学生になり支援級にいきます!

支援級なので、個々の発達に合わせたプリント学習がメインかな?
と思います!
2年生の支援級の見学させてもらいましたが、国語の授業で
1人は、かんみ→みかん
くさら→さくら
みたいに文字を並び替えて書く
プリントしていて、
もう1人は平仮名の し を
マスに綺麗に書くことをしていました!

晴日ママ

基本単元1個遅れると思ってくださいって説明で言われました!
うちも4月からです!
2年になりますが💦

はじめてのママリ

個人のペースなんで足し算にもう少し時間をかけた方がいいとなれば有り得るかなと思います。

りんご

知的支援級だとあります。情緒支援級だと基本的にないです。

サクラ

うちの学校は、説明会受けた限りでは、あまり勉強はしなさそうでした🥺
もちろん言ってないだけで、お勉強やるとは思ってますが、説明会の時は、着替えとかお皿を片付けるとか、そういう自立して生活ができるようにしてあげます!と言ってたので…。
算数のお勉強の一環で、ホットケーキを作ったりとか〜など言ってました😓

まろん

情緒級在籍ですが、普通級と同じ進度(学習指導要領)です。苦手なところはゆっくり進みます。

ママリ

うちの子が行く所は支援級だと小学校卒業する時には四年生ぐらいまでの内容しか教えれないぐらいゆっくりだと言っていました。
なのであり得ると思います。

ママリ🔰

うちはLDもあるので国語は遅れてますが、算数は普通級と同じく所を支援級でしてます!

はじめてのママリ🔰

知的支援級なら有り得ます

情緒支援級なら、逆に、先取り先取りで早いペースの子もいますし、それぞれです。うちの息子は算数は普通級より進んでしまうため、学期末に支援級担任で帳尻あわせしてました。