
転園後、子供の感情表現について悩んでいます。先生の指導が気になるのですが、子供の対人関係の発達が遅れているのでしょうか。
今日の保育園の連絡帳を受け、
モヤモヤしております。
現在年中で、
転園して3ヶ月ほど経つのですが、
転園先の先生は精神的な成長を日々意識してらして、連絡帳にはよく〇〇さんの気持ちも大事にしながら伝えていきたいですみたいな内容を書いてくださるのですが、
もちろん悪いことは話をして子供にも日々伝えてはいるつもりですが、年中の子供として、うちの子は至らないのかな?
うちの子だけ、このように自分の気持ちを素直に伝えられず謝ったり出来ないのかな?と思うと少しモヤモヤしてます。
家ではごめんなさいと伝えることもできれば、拗ねて謝らずにふーんとしたりすることもありますが、話せばちゃんとごめんなさいと自分の口から言います。
対人的な発達が遅れているのでしょうか?
これまで特に友達関係でトラブルになったことはなく、
お友達の作品(パズル)をバラバラにしてしまったのは初めてのことです。
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
年中さんですと5歳ですかね。
5歳だと思ってる以上に大人びた子も出て来るようです。
うちも上の子が5歳の頃、似たような出来事がありました。
その他にも色々あってたまたま児童精神科でその話をした時に、それが年相応の幼さなのか、それとも他の子より少し何かあって幼いのか調べてみようかと発達検査をしたことがあります。
まぁ、うちの場合は結果としてややADHD傾向があるとの結果でしたが(グレーっちゃグレーだけど、ほぼ白みたいなもんらしいです)、ママリさんのお子さんは転園したばかり、今回が初めてとのことですからまだ転園の不安定さから起こした行動かも?と思いました。

毎日おつかれ(;´д`)トホホ…
本当に難しいからバラバラにしたの?
何か他にも理由があったんじゃない??

ままり
保育士8年経験があり、連絡帳も幾度となく書いてきましたが、、。
正直、書かれてる内容なんて、どの子もあるあるだし、あえてこんな深刻に書くなら、お迎えの時や時間作ってもらって話をするかな?と思いました。
これだけ見たらそう思ってしまいますよね。
先生の伝え方に難ありかな〜と思いました。
きっと、一人でパズルやりたかったんですよね、300ピースなんて細かいパズル、誰だって興味湧いて一人で一からやってみたくなります。
気になるようでしたら、先日の件でお話し詳しく聞かせてもらえますか?と伝えてみるのもいいかもですね。
文と言葉じゃ受け取り方も違いますし!

まぬーる
これが、集団生活なんだよなーって、感じます。
想像力の欠如がみられる子は、年中だとクラス数人はみられます。
後先考えずに動くタイプだと、今回のように、
大きな出来事となり生まれることが多く、親としてはびっくりなさると思いますが、お子さんとしては、至って普通の行動をしたのに!?みたいな感じなんですよね。
間違っても良いんじゃないですかね!これも、本人含め、みーんなで、
学びの場です☺
-
まぬーる
色々な感情が絡まっていそうなので、おうちでも軽めのヒアリングをしながら、明日に繋げてみてくださいね!
先生もよくみてくださる、ヒアリングしてくださる感じを私は受けました。- 2月13日

りつき
その子がどうだったか、という意味で書くので、他の子は謝れるけどお子さんは謝れないという意味には取れないので、モヤる必要はないかな?と思います。
お母様も家でも謝らずに拗ねるときもあると書いてあるので、それがすなわちまだうまく伝えられない時があると先生が仰っている時では無いでしょうか?
躊躇わずちゃんとごめんなさい出来たと書いてあったらおうちで「すごいね」と褒めてあげられるし、今回のように少しずつ出来たのなら「頑張ったね」と撫でてあげられる、お家での対応も考えやすい良い連絡帳だなと思いました。

はじめてのママリ
私は画像の文章を読んで、他のこと比べているようには全く思いませんでした。
年中さんらしい姿であり、これから先成長していくにつれて、こういう風に出来るようになるよう大人がみんなで導いて行きたいですね😉
という、情報共有だと思いますよ。
わく子どもの姿を見てくれている先生だと思います👏

はじめてのママリ🔰
うちの子だけなんてことないと思いますよ💦
発達に問題あるというよりも、自分がしたことがよくなかったときちんとわかってるからこそ謝れないのかなと思いました
うちの子も素直に謝れる時もあれば、ヤバいという顔しながらも上手に謝れない時もめちゃくちゃあります😅
連絡帳よむ限り、結果的に謝れなかったかもしれないけど、先生の話を聞いて自分から謝ると言えたのえらいなと思います🌸
失敗したこと書かれるとドキッとするし心配になっちゃいますけど、連絡帳からすごく丁寧に指導してくれる先生なんだな〜と思いました
素直に謝れない時って大人でもありますし、みんな通る道だと思いますよ☺️
コメント