
夜ご飯に作った料理をあまり食べてもらえず、感情的になってしまったことを反省しています。
Xのこのポストを見て、私やっちゃってる…と。
この前「ちゅるちゅる食べたい」と言われて夜ご飯に作ったもののあまり食べてくれず、イライラが爆発してゴミ箱には捨てませんでしたが「もう食べなくていい!!」と怒鳴ってしましました。
猛省です。
- くきくり(2歳4ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
そんなんそう言われた時は普通に毎回そうします笑
こっちも人間なんでイライラして当然ですよ
24時間ずっと一緒で毎回毎回丁寧になんて扱ってられないです

はじめてのママリ
食べなくていい、ということ自体は問題ないと思います
食べなくていいと言ったのにその後も不機嫌でいることの方が問題というか、子供の愛着に影響が出やすいです!
(いいって言ってくれたのに不機嫌だ、食べてないこと以外でも悪いことをしてしまったのかな?と親の顔色を伺いやすくなります)
余裕なくて大変だとは思いますが、食べなくてもいいのあとにゴミ箱に捨てるではなくじゃあ食べちゃうね〜と言って親が食べたり、食べたくなったら言ってねと冷蔵庫にしまうなどすればいいと思います> <
-
くきくり
そうなんですね、、
いつもじゃないですがその後も不機嫌になって「ママは怒ってるよ」と分からせたいとやってしまってる時があります。今後は気をつけます。- 2月13日
-
はじめてのママリ
そういうときは、そのまま素直に「残したらママ悲しいから不機嫌になっちゃうよ」と伝えるのも手ですね🙌
本当の毒親はこういうポストを見ても自分のことは棚にあげるので、反省しなきゃと思える時点でお子さんのことをしっかり考えている素敵な親御さんだと思います🥺🔆- 2月13日

ほのち
うーん、でも将来的に生産性があって自分だけじゃなく周りの人も幸せに出来る子供を育ててる私たちグッジョブ👍
あの陣痛と出産の痛みに耐えて生きてる私たちも、産み落として元気に笑ってる我が子もグッジョブ👍
-
くきくり
なんだか泣けてきました。素敵なコメントありがとうございます😭
- 2月13日
-
ほのち
自分も含めてですが、人間良いところばかりじゃないです😊
良いところもダメなところも"認めて"、間違ったらやり直して、そうやって生きてるはずです✨
失敗恐れて何もしないことを選択するのは失敗するかどうかも分からないのにもったいないなぁって思います😊
育児は努力して頑張ってるからイライラもするし、ため息ついて落ち込むことだってたくさんあるけれど、それ以上の幸せを我が子とたくさん体験できるし共有して成長していけます☺️
自分がイライラしないために、子供が気持ちよく食べてくれるために毎回あれこれ小さな試行錯誤で少しずつ改善して一緒に成長していけると良いですね😉- 2月13日
くきくり
私も毎回してました、、