![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
赤ちゃん返り(?)下の子が生まれて1週間になります。ここ最近長男が夜…
赤ちゃん返り(?)
下の子が生まれて1週間になります。
ここ最近長男が夜中突然寝ながらヤダヤダと言ったかと
思えば、「あー!!もー!!!!」みたいに泣き叫んだり
起きてる時も少し注意しただけですぐに癇癪を起こしてしまいます。
妊娠中から前よりはママ、ママってなったなぁとは思って
いたのですが、産まれてからはもっとひどくなり。
でも、「赤ちゃん可愛いね」「赤ちゃんずっと見てたいね」と
よしよししてくれたりミルクもお風呂も手伝ってくれたりと、可愛がってはくれるのですが、多分それも
褒めて欲しいのかな、自分も可愛いって言って欲しいのかな、と思っています。
私も家のことをしたりして構ってあげれる時間も
少ないし、主人も朝5時半に家を出て夜帰ってくるのは
21時前、そこから遊ぶってなっても時間が無いので
思う存分に構ってあげられていません、
泣き叫ぶ長男をみて、辛くて、しんどいです。
こんなこと言っちゃいけないけど、
一人っ子のままの方が良かったのかとさえ思ってしまいます
周りに相談できるような人がいないので、
同じような方いらっしゃいましたらお話聞きたいです。
- はじめてのママリ🔰(生後0ヶ月, 3歳4ヶ月)
![sakura](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
sakura
全く手のかからない上の子が、引越し後に同じ感じで頻繁に夜間泣き叫ぶようになりました。
そのとき夜驚症(やきょうしょう)だと思うと保育園の看護師さんに相談に乗っていただき、気になるなら小児科へ・ただ一時的な成長過程と言われて見守り、2ヶ月ほどで完全になくなりました。
癇癪は下の子が2歳頃からとんでもなくて、私も本気でブチギレたり、年中にあがる頃にようやく落ち着いてきました。
今でもたまに癇癪っぽくなりますが、自分で気持ちを収めてくれるようになり成長を感じます、、
赤ちゃん産まれたばかりでお母さんも大変ですよね、、友人は産後一時保育利用して自分時間作ってメンタル保ってました。
私は離婚していますが、下の子産まれたてのころ夫の転勤先にいて相談もできず、園にも通ってない年齢だったのですが、別件で問い合わせた保健センターの先輩ママさんたちが話を聞いてくれて、号泣しました笑
【ひとりで頑張らなくていい、大事なのはお母さんのメンタルと睡眠!いつでも来て!子供たちもみるよ!】なんて言ってくれました。
保健師さんや健診の時に産科で相談してみるのもおすすめです…!!
コメント