※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
chiru
ココロ・悩み

独身の友人が子どもに関わりたがることにモヤモヤしています。子育てと仕事は違うのではないかと思っています。

独身子なしの友人にどうしてもモヤっとしてしまいます🥲同じような方いらっしゃいますか?💦

私は現在1歳の子を育てています。友人は保育士で独身です。友人のことはすごく好きなのですが、うちに遊びに来ると、私と話すより子どもと遊ぼうとしたりするのはもちろん、来月私が1週間程度入院する予定なのですが、入院中預かるよ!と言ってきたりします😅

友人としては、平日ほとんど関わっていない夫よりも自分の方が仕事柄子どもを見れるという考えのようです。
(夫は仕事柄平日は関わるのは難しいですが、なんら問題なくワンオペできます。子どももパパっ子です)

私としては自分の子どもを育てるのとお仕事で関わるのでは全然違うのではないかな?と思ってしまうし、自分の子どもを産んだことも育てたこともないのに何がわかるんだろうと思ってしまいます😂

コメント

ママリ

分かります。私は妹が保育士で去年結婚して子供はいません。
そのご友人と同じ感じです。
保育士だからと言って産まれてすぐの新生児期を24時間見たこともないのに色々分かっているようなことを言われてすごく嫌でした。私の母も妹は保育士だからなんでも聞きなね、みたいな感じでしたが、私は全然頼る気はありませんでした。

ごま

子育てのそういう些細な感覚って自分の子供じゃないとわからない気がします、、
なので出産を機に関わる友達が変わることが多いんだと思います🥲

はじめてのママリ🔰

子育て経験がある人は簡単に「預かるよ」なんて絶対言わないですよね。

大変だから、というより、万が一何かあった時に責任取れないですもんね。

ママリ

そのとおりだと思います!!
多分「保育士」という単なる職業を育児のプロと勘違いしてる痛い先生なんだと思います😅

うちの子たちが通う園の先生も
途中で出産した先生が何人かいましたけど

皆さん口を揃えて
「仕事で子どもと接することがどんだけ楽なことだったのか思い知らされた!ママってやっぱすごい!」と言ってましたよ!!

そういうことにご友人も早く気がついてくれると言いですね!

私なら意地悪なので

仕事で子どもと接するだけなのとは違うからねーっていうと思いますが(笑)