※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

定額減税についてです。6月からパートですが、社会保険加入し仕事を始め…

定額減税についてです。

6月からパートですが、社会保険加入し仕事を始めました。
2024年の年収が123万程度ですが、社会保険加入しており生命保険控除のためか所得税は0円となっています。
住民税を非課税にするために2歳の娘を私の扶養に入れ、

源泉徴収票でも所得税減税控除済額0円、控除外額60000円となっていますが
所得税が元々0円であり定額減税の対象ではないようです。

娘の扶養は夫に変更し、娘の分の定額減税額は夫に控除されるようにしようと思っていますが
私の分は恩恵を受けられないままになるのでしょうか?
年収123マンでは扶養にも入れませんよね?

コメント

ママリ

この場合は今年の夏頃とかに調整給付でお金もらえると思いますよ。
お子さんの分も。
住民税非課税じゃなくなってしまうので、お子さんの税扶養は変えないほうがよいのでは?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    所得税が0円にそもそもがなっていて
    定額減税が税金に対するものなので所得税の支払いがないと調整給付金は無いと役場の人に言われたのですがそんなことはないのですかね?💦

    • 3時間前
  • ママリ

    ママリ

    確認ですが、旦那さん名義とかで去年のうちに調整給付受けたりはしてないのですか?

    • 3時間前
はじめてのママリ🔰

それなら保険料控除を全てもしくは一部取り消して所得税を発生させて、定額減税と非課税にするのはだめですか?
年収123万だと配偶者特別控除になって旦那さんの方で定額減税は受けられない、子どもの税扶養を旦那さんにしたら非課税にならないので。
あとは昨年夏頃に自身宛てで調整給付はもらってはいのですよね?6月からパートとあり、一昨年は専業主婦だったのでしょうか?
そうだとすれば、年収123万なら所得税1.7万位なので保険料控除をなくして(または少なくして)所得税分の定額減税を受ける、不足分を不足給付で受け取る、非課税にするなら損はないかなと🤔保険料控除は損したとしても定額減税の恩恵の方が大きいので。