※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
けめ
子育て・グッズ

4月から保育園に入園が決まりました。保育園の毎日の持ち物をどのように…

4月から保育園に入園が決まりました。
保育園の毎日の持ち物をどのように効率的に準備できるか考えています。
先輩ママさん、毎日持っていくふくなどはどのようにまとめて管理されていますか?
時短でできて漏れのないようにやりたいです。
アドバイスよろしくお願いします☺️

コメント

りる

5日分の朝&保育園での着替え分をリビングの近くにセットしてすぐ荷造りできるようにする。(汚してきた時用に2セット多めに)→土日でまた同じセットを作っておく。

オムツも1パック分名前書いたりハンコ押しておいて、着替えセットの近くにセット。

食事エプロンも同様、枚数用意できない場合は2日分は作っておいてセットしておく。

3段ワゴンを娘用に活用して
上はリュック&食事エプロン、2段目は着替え、3段はオムツ…という保育園荷造りセットを活用して、平日の準備がパパッとできるようにしてます

はじめてのママリ🔰

ニトリのソフトNインボックスに保育園に着ていく服、タオル、エプロンを全て入れてます😊

ママリ

すべて1箇所で、クローゼットの引き出し管理です🙌

最初慣れるまでは、
ジップロックに「おしぼり3枚」「エプロン1枚」「おむつ 連絡帳」「着替え 連絡帳」(おむつと着替えの補充枚数は連絡帳に書いてくれる園です)など書いておいて、それぞれに入れて準備してました!
慣れてきたらジップロック撤廃しました🥹


持って行こうと思ったら名前書いてなかった!とかもあるので、クローゼットに名前テープや名前スタンプ、油性ペンなども置いてます!

なの

↑↑↑完璧すぎてビックリしました😳✨️

うちは、毎晩翌日用にカバンにセットします☺️
1階に子どもエリアを作ってそこに全て置いていて、カバンに入れています。(着替え、肌着、パジャマ、オムツ、食事エプロン、お手ふき×2、汚れ物入れ)
コップと連絡帳は朝に入れます!
透明の連絡帳ケースを入れていて、初めの頃はそこに持ち物を書いて見えるようにしていました👀

うっかり用に、金曜日にオムツと着替えを少し多めに持って行ってます💦