※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

年少の娘がいます。まだちゃんと検査などは受けたことがなく素人判断で…

年少の娘がいます。
まだちゃんと検査などは受けたことがなく素人判断ですが、ちょっと発達が遅いような感じがして、就学に向けて色々と考えるようになりました。
まだ全然知識がないのでお聞きしたいのですが、放課後デイサービスとは、学童のようなものでしょうか?
グレーゾーンや発達障害の子は、学童に行けないのですか?
放課後デイサービスを利用しかできないのでしょうか?
上の子が小学生で、学校内にある学童を利用しています。
支援級にお友達がいるのですが、その子は近くの放課後デイサービスに通っているとお母さんから聞いたことがあって、(放デイと言ってました、放課後デイサービスのことですよね?)その時に聞けば良かったのですが、詳しく聞くことができなかったもので…
まずは幼稚園や療育センターに相談というのは理解していますが、幼稚園の先生からは特に問題なしと言われていて様子見状態です。
幼稚園は大人の目もたくさんあって手厚いですが、小学校はそうではないので、支援級や放課後デイサービスのことを考えてたらわからないことばかりになってしまい、ここで質問させてもらいました。

コメント

ママリ🔰

学童の受け入れ状況にもよりますが、うちの所は発達障害があっても学童利用できます。うちの子は校内学童+放課後デイで利用してます☺️
預かりメインのところもありますが、基本的には何かしら専門支援をしてると思います🤔

みみ

私が住んでる市は
放ディは小学生以上が行く、療育施設のことです!
(親の送迎が必須です)
発達障害やグレーゾーンの子は受給者証というのを持っているのですが、
日中一時支援と言って、受給者証を持った子たちだけが使える学童みたいなのがあります!
学校まで迎えに来てくれて
夕方は家まで送ってくれます😊

我が家は水曜日は歩いて下校からの放ディ
それ以外の日や長期休暇はは日中一時を使ってます!

あづ

放課後デイは、小学生の子が通う療育みたいなものです🙋‍♀️

学童は発達障害でも利用できますが、支援学校だと利用不可な自治体が多いと思います。
なので支援学校の子は放課後デイを学童代わりに利用します。
普通の小学校でも、学童だと大人数だったり騒がしかったりで通わせるのが難しいって子は放課後デイを学童代わりに利用したりもしますよ😌

学童と放課後デイを併用する子もいるし、学童利用はせず放課後デイだけ利用する子もいるし、働いてなくても利用出来ます🙆‍♀️

moc。

年少さんの時点でさほど困り事がないようなら、小学校に入学しても放課後ディの必要はないかと思います。

放課後ディに通うお子さんは、何らかの診断がついており、受給者証を持っています。

診断がつかずグレーだったり、障がいの程度が低ければ、学童でも良いかと思います。