
娘が不安から同じ質問を何度も繰り返し、ストレスを感じています。吃音があり、繊細な性格で不安が強いようです。対処法が見つからず、悩んでいます。同じ悩みを持つママさんはいらっしゃいますか。
何度も何度も同じ質問を、不安で何回もしてくる娘にストレスが溜まります💦😥
例えば、
今日幼稚園早く迎えにきてねと言われたとして、
うんわかったよ早めにくるねと答えても1分おきくらいに、幼稚園早めに迎えにきてね?とか、いつもより早めに迎えにきてねとか、あのね最後に言うけど今日早くきてねと、朝起きて出発するまでに50回以上言われます。盛ってないです💦😓
これ食べていい?と聞かれ食べていいよと答えても、これ食べてもいい?、あのさーこれ食べてもいいの?と何度も確認されます。
吃音があり療育に通っていますが、先生からかなり繊細な性格と言われています。慣れている決まったことは淡々と黙々とこなせるけど、急に起きたことに対処しにくくパニックになりやすいとも言われています。なので不安がかなり強い性格です。
吃音があるのでなるべく焦らせないようにとか、ゆったりした気持ちでとか、いろいろ心がけてはいるんですが、吃音もだし確認攻めがあまりに酷いためイライラを抑えるのに精一杯です。。。😢
質問される前に、不安なんだろうと感じたら安心させるような言葉もしっかりかけています、が何も変わりません。
旦那も、私が娘と息子のワンオペでこんな状態を見てるので心配してくれていますが、何も解決法が見つからず辛いです。
同じように悩んでいるママさんいらっしゃいませんか?
- からしちゃん(5歳4ヶ月)

はじめてのママリ🔰
ひらがなは読めますか??
「今日は◯時に迎えに行くよ!」「◯◯は食べて良いよ!」と目で見て確認できる紙を渡してみてはどうかなと思いました😊

はじめてのママリ🔰
同じく吃音の娘がいます。
今年長でだいぶ吃音の頻度は少なくなったんですが、不安傾向はかなりあります💦
お嬢さんのように何度も言うことはないのですが、幼稚園に行きたくないは当たり前で、基本的に何かをすることに強い不安があるようで、環境の変化にかなり弱いです😭
私としても共感して、幼稚園に行けない日は休ませたりしてるのですが、娘はできればずっと行きたくないと思っているようなので小学校になったら不登校になるんじゃないかなと思っています🥲
娘の場合、無理に頑張らせると吃音や頻尿が顕著になるのですが、お嬢さんがそんなに何度も質問するのは不安の感情の代替症状?な気もします。
言うことで自分を落ち着かせていると言うか。。
親としてできることって、無理をさせない、共感するとかですよね🥲🥲私もかなり難しくて悩んでます。。
答えになっていなくてすみません。
コメント