※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳9ヶ月くらいの時に保育園の担任の先生から「皆んなと同じことができ…

1歳9ヶ月くらいの時に保育園の担任の先生から

「皆んなと同じことができない(一斉指示を出しても1人だけ興味のあることをしていたり、興味のある所へ行ってしまう)」
「別のお部屋で活動しようとすると泣いて入ろうとしない、入れても泣いて癇癪になる」

と言われましたが様子見していました。

2歳すぎてから担任の先生に、今日も別の部屋に入れなくて、、、と言われることも増えて市の発達相談に行きました。

K式をしたのですが言語、社会性が凹でした。発達年齢は1歳半でした。(2歳3ヶ月のときにしました)

自閉症の疑いがある、と発達外来の先生に言われて保育園の担任に話したら「そうだと思います」って言われました。

担任の先生が思うくらい娘は自閉症傾向が強いってことですよね。
集団行動ができてなくて、指示も通らなくて、自分のやりたいことが優先で、やりたいことできないと大泣きして癇癪に繋がるってなると自閉症が強いんだなって思うようになりました。

生後7ヶ月の時に表情が乏しいなと感じ出して、指差しはないし、後おいもありませんでした。
調べると自閉症って出てきます。

癇癪が酷い、好きなことできないと泣き叫ぶ、嬉しくなるとキーキー声で叫ぶ、などあります。
年齢と共にこういうのは薄くなるのでしょうか?

自閉症のお子さんがいらっしゃる方、教えていただけると幸いです

療育は小集団、言語に特化した個別療育に通います。

コメント

3boys mom

長男が全く同じ様な感じで
私も保育園で発達相談の手続きしてもらい半年に一回先生に来てもらって見てもらっていました!

2歳から3歳、4歳5歳とクラス上がるごとに うちの子が単独行動に出たりするのでクラスの 先生を通常より一人増やす為に市に申請もしてました😭

2歳の時に相談をして1歳3ヶ月くらいと言われ大丈夫かなぁと心配してましたが、 大きくなるに連れてその時心配だった事(キャーキャー叫んだり 落ち着きや 言葉など )落ち着いて来ました☺️

相談した時にも言われたのが、ちょっとみんなより成長がゆっくりなだけだから様子見ながらやって行きましょう!って言われて
本当にそうだったのかもと今は思ってます‼︎

団体行動も本当に出来なくて 、
小学生なる時も心配でしたが
なんとか座って授業も受けれています。 ただ支援教室ではなく通級教室と言うのに週一で通って
気持ち的なよりどころを作ってます‼︎