※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お金・保険

ふと気になったんですが、今って大卒がデフォなんですかね?私も夫も高卒…

ふと気になったんですが、今って大卒がデフォなんですかね?
私も夫も高卒で、身内でも進学したのは妹一人が短大行ったのみで…
私は商業高校卒で当時の卒業生は進学と就職(性別関係なく)半々くらい、夫は工業高校でほぼ皆卒業と同時に就職してたと思います。

ママリで学資資金の話題を見てると当たり前のように大学進学(しかも私立)前提で話している方が多く、私の時代と違いすぎてびっくりしてます💦
もちろん我が子達の貯金は大学進学も考えながらしておりますが、私立大学の費用まで問題なく出せるほど貯められるか?と聞かれると自信が無いです…そもそも私立行くのにいくらあればいいのかも分かっていません。。

考え方古いかもですが、大卒という肩書きのためだけだったり高卒ですぐ働きたくないから〜という甘い考えで適当に進学した挙句ろくに勉強せず遊んで暮らすとかされたら嫌だなぁ…と思ってしまいます😞

コメント

はじめてのママリ🔰

今は高校の私立の割合ですらすごい多いですよ!
私の時代は絶対公立でしたが
今はどちらでもな家庭の割合の多さに驚きです🙂
うちも公立希望でしたが今受験生で私立でもいいかと思ってます!

また大卒もデフォですね!
とりあえずどこでもいいから大学出ろといった感じも多いですし
学力ない子は専門に行くが多いです🙂

♡♡♡

時代と言うよりかは、地域だったり家庭環境だったりかな?と思います。私の両親(70歳近く)は大卒なので、当たり前に子ども達も大卒。
高校も進学校に行ったので、99%位は大学進学です。

大卒と言う肩書は正直、就職する上で重要だと思います。
(もちろん、何を目指すのかにもよりますが)
就職したら、バカみたいな遊び方は出来ないので、大学行って4年間思いっきり遊んで、たくさんの経験を積んで欲しいと私は考えています!

はじめてのママリ🔰

私も商業高校出身で高卒就職です。
私の高校では当時すでに7割が進学しました。
やはり高卒では職業選択も限られてくるし、初任給も変わってくるので、自分の子どもには大学行かせたいと思っています。

はじめてのママリ🔰

私も夫も工業高校出身で卒業と同時に就職でした🙌🏻

一応子供達には大学行くことを仮定して進学費用貯めていますしなるべく行って欲しいな〜とは思いますが私もまだ遊びたいから〜とか言い方悪いですがレベルが低い大学に行くなら資格取れる専門や一旦就職してしたいこと決めたらお金払うから大学行ったら?と思います😌

工業高校だったからもちろん
大卒の方と比べて制限あるかもですが先生が助けてくれるし大手に行った人すごく多いですし逆に大学頑張らないと今は就職先がないと今の大学生から聞きます😣けどやっぱり大学に行くのは当たり前位になってるのかなと思います😣

ななな

地域差もあるかな?と思いますが…
私も旦那も私立大卒です。なので、息子達も私立大学前提で準備してます。
もちろん国公立に行ってくれたら御の字ですが、学びたい分野&学びたい大学で好きに選んでくれたら…と思っています。

私も旦那も大学で勉強したい事があって進学しました。
大学は学ぶ所であって、職業訓練校ではありません。大学で学んだ分野で就職出来なかったら行った意味が無い!というのは違うかなと思っていますし、ましてや「大卒の肩書きのために大学に行く!」というのは大学の本分では無いかなと思いますね。
自分が学びたい分野の勉強って本当に楽しいです。

はじめてのママリ🔰

どちらかというと逆だと思います😂
遊んで暮らすタイプであれば、とりあえず大学出ておいて、その流れでそれなりの会社入ってもらった方が楽だと思います!

何かしら取り柄があれば、学歴なくても稼げる時代だと思います!

一般企業であれば、高卒、大卒、院卒で初任給の額や、昇進のレールも違ったりします😵‍💫
選択肢を増やすという意味でも、大卒の肩書きがあった方が楽だと思います👌

高卒で取り柄もなく、最初に入った会社が合わなくて……、とかだとしんどいかなと思います😭

はじめてのママリ🔰

普通科だったのでクラスの大半が大卒、短大や専門行く人は学校の先生は手助けしないで受験準備してました😅クラスから複数人医者になってますー!

旦那は名前書けば絶対入る大学で1.2年で全単位とって、全国ふらふらして遊んで暮らしてましたけど
ちゃんと稼いでくれてます😂😂大卒じゃないとできない仕事です。


夫婦ともに私大卒業なので国公立で好きでもない苦手な科目の勉強はやってほしいとは思っておらず、私大で好きで得意な科目でなるべく良い大学入ってほしいなーとは思います😀今は情報とか意味わかんない科目も必須なので尚更やらなくて良いよって子どもに言いたいです笑

みんてぃ

ママリさんの時代とまるっきり違うのではなくて、ママリさんが進学した先とは違うんだと思いますよ。
もちろん商業高校でも大学進学率は上がってるとは思いますが、まずどこの高校に行くかによってその感覚は大きく違うと思います。

私が高校生だったのは20年前ですが、普通科メインの高校でしたので、9割以上が進学(進学しなかった人には浪人も含まれます)です。

はじめてのママリ🔰

時代というか地域差や育った環境ですかね🤔私は30代半ばですが高校40人クラスで高卒1人、専門数人他みんな大卒でしたよ☺️

ママリノ

デフォかどうかは類友、属性に寄るのでは。
私の出身高校は95%が4年以上の大学進学です。
身内でも祖父(生きてたら100歳ちかく)の代から男性はみんな大卒、女性は母(70歳)の代からみんな大卒です。高卒はいません。


学歴はシンプルに資格の一種、学力証明書みたいなものだと思ってます。英検みたいなもの。
就活でその人の能力を判断しやすいです。
十分な職歴や実績があれば、学歴は関係ありませんが、若い人にとってはかなり重要な要素になり得ると思いますね。

真鞠

時代というより地域や家庭環境やどのレベルの学校にいたかなどによると思います🤔

私は高校から私立に行ったので、大卒なんて当たり前だしFランだとバカにされるレベル(早慶MARCH当たり前みたいな)の環境に身を置いていたし、父も早稲田卒とかだったので大学進学は当たり前のものとして育ちました🤔

でも同じ中学でも公立のそこまでレベルの高くない高校に行った友人は、専門学校に行く人もいれば高卒で働く子も沢山居ました🙋‍♀️

今の世の中、普通に会社員として就職するなら、まだまだ学歴も必要(中卒高卒ってだけで弾かれる)な企業も多いので、子供の可能性を広げる意味では大学進学は常に視野に入れておいてあげたいなとは思います🙆‍♀️

もちろん、学歴なんかなくたって、自分の得意を把握して成功する人も沢山いると思います😊

でもそれって実は、1歩1歩学歴積み重ねるよりもよっぽど難易度高いと思いますので、後者のほうが苦労人は多いイメージです😳

はじめてのママリ🔰

昔、昭和の戦後の時代は、女の子は中卒でOKの時代から、平成になるにつれだんだん女の子も高卒当たり前。男の子は大卒当たり前の時代になったので、その感じで時代の移り変わりとして、大卒当たり前の時代になってきているのではないかな?と思っていました😊

ゆくゆくは、高卒=昔の中卒くらいの感覚になるのかな?と思っています🤔

私の場合は高校が進学校だったので、高1時点から志望大学調査があり、全員受験していました😊

大学費用もピンキリで、文系なら500万、理系なら1000万くらいは最低でもかかるんじゃないかな?お思いますが、奨学金制度もあるのでそこまで全額親が払う!と無理しなくても良いと思いますよ😊

はじめてのママリ🔰

高校が進学校だったので
学年のほとんどが進学しました!大卒というだけで選択肢が広がるので全額出せとまではいかないけど今の時代は大卒の方が就職はしやすくなると思います。物価高ですし自分で生きる力を身につけるという意味でも。

はじめてのママリ🔰

こればかりは、育った環境によるとしか言えません💦💦