

ママリ
横浜市在住です。
学童に関して言うならば、年中の時に見学に行き、遅くても年長になる頃には申し込みしておかないと人気のところは埋まります😞
見学会や説明会の日程が学童ごとにあるので、直接問い合わせて聞いてみなくてはなりません。
最近は学童が減り、キッズに移行させようとしているらしく、学童は保活と同じくらい人気のところは激戦だと言います。
2歳から学童を視野に入れて、今年年少ですが、既に調べています。
キッズは本人が行きたいと言えば視野にも入れますが、今は考えていません。
キッズは働いているなら基本的には入れると聞いています。

はじめてのママリ
今年長で次年度新一年生の母です。
ホームページわかりづらいですよね。
キッズも学童も説明会が1月〜2月にあり、その後申込となります。
なので動き出すのは、来年の1月ごろに説明会の日程を確認するのが良いと思います。
地域のよって、費用やルールも違うようです。事前に情報収集したい場合は、地域の支援センターなどで情報収集してみてはどうでしょうか?
私のエリアでは、支援センターのスタッフさんがいろいろ教えてくれたり、先輩ママさんに繋げてくれたりしました。

ライオネル
民間の学童に通ってますが毎年1月頃に説明会と申込があり抽選です。うちは幼稚園や保育園にもチラシ配りに行ってます。ご自由どうぞや貼り出しを園にお願いしてます。
小学校の説明会最後にキッズと学童から話があると思います。聞きたい人だけ残る感じです。
キッズは基本誰でも利用出来るので民間の学童でないなら焦らなくても平気です😊
民間の学童だと値段も違うしおやつも手作りかそうでないかや習い事にそこから通えるのか等各々個性あるので電話で問い合わせると確実です。またうちはあの空間に慣れるか心配だったので2時間位体験させてもらいました。

あい
年長になってからで遅くありません。
各小学校に併設されているキッズは、定員なく、誰でも入れるので慌てなくて大丈夫です。年長の1〜2月にある入学説明会の後に、キッズの説明会&申し込みがありますが、入学してからでも申し込めます。
学童はそれぞれ違いますが、うちの子が行っている学童は、11月の就学前健診時にチラシ配布、11月月末に説明会&申し込みです。定員があるので、オーバーしたら抽選、定員割れしたらその後も募集続ける感じです。
以前は抽選だったりで、申し込み日を逃してしまうと入れませんでしたが、近年はキッズに行く子が多いので定員割れで年中募集し、入学してから入会する子もいます。これはほんと学童によって違うので、まず学区内に学童があるのか(ない学区もあります)調べて、散歩がでら学童の前を通ってみるといいと思います!募集の張り紙があったりするので参考にしてみて下さい。

ままり
みなさんありがとうございました!
学童とは市のHPに載っている以外にも民間でやっているものがあるのでしょうか…?
HPを見る限り、我が家の近くには学童がなく…
家が小学校の目の前で激近なので、キッズに入れるならとりあえず安心しました😮💨💘

なみ
横浜市在住で、次男が4月から年長です😊
3年前の話ですが、
2月の学校説明会の時にキッズクラブと近隣学童の説明会の案内を貰いました。後日、説明会が学校で開催されたようです。
長男がキッズクラブを利用しているのですが、入学後に無料の区分(全児童対象)を申請しました。
ただ、月額の有料の区分だと3月中に申請しないと春休みからの利用ができないので要注意ですよ。
-
ままり
ありがとうございます!
学校説明会のときに学童とキッズの説明会もあるんですね!
それを待ちつつ、少しずつ情報も集めていこうと思います☺️- 2月13日
コメント