※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳の息子が電動の物を怖がり、遊具やアトラクションも避ける傾向があります。発達に問題は感じていませんが、発達障害の可能性を心配しています。ビビリなだけでしょうか。

電動で動く物を怖がる2歳児について

先月2歳になったばかりの息子なんですが
プラレールやトミカの高速道路(エスカレーター?の部分)を電動で動かすとちょっと怖いの!と言って電源を消されます。

オートディスペンサーも
勝手に泡が出てくるのにびっくりしたみたいで
私の真似をして一度やったきり手をかざしてくれません。

そういえば、ブランコもあまり好きではありません。
ゲーセンにあるメリーゴーランドみたいな乗り物もすぐ降りちゃいます。

できること
言葉は早く、三語分以上出ている&会話も成り立つ
指示は基本通る
特段こだわりみたいなものは無し(勝手に動く物が怖いというのはこだわりでしょうか…?)
人見知り、場所見知りなし

気になる点
勝手に動く物を怖がる
楽しい場所に行くと親を振り返らずピューっと行ってしまう
公園などで同世代のお友達に積極的すぎる(話しかけたり一緒に遊びたがります)

今まで発達の遅れを感じたことはありませんでしたが
最近、発達障害の一種なのかなと心配になっています。

ただビビリなだけでしょうか。
同じような方いますか?💧

コメント

ママリ

うちの子たちも動くおもちゃ苦手でした!
歩く犬のおもちゃなど、大泣きでしたよ!
上の子はメリーゴーランドに乗っても、動く馬じゃなくて止まっている馬車の椅子に座ります笑
慎重派なので、なにもかも最初はビビリです!

保育士していますが、気になる点を読んでも特に発達障害とは違うと思いました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます!お子さんたちも動くおもちゃ苦手だったんですね!うちの息子も確かに慎重派な気がします。

    そして保育士さんに違うと言ってもらえると少しホッとしました。人に対してはかなり社交的なのにビビりって相反する気がしてたんですが、そういう性格だと思って見守ろうと思います😣

    • 2月10日
はじめてのママリ🔰

全て同じではないのですが共通点が多くコメントしてしまいました😂
まさに上の子が2歳前後の時、同じように自分の意思に反して動くもの(プラレール、ロボット掃除機、動物(そのへんの鳩など)など)を見ると発狂&絶叫でした!

成長と共に少しずつ怖いのは解消されていて、発達面では特に気にしたことなかったです🫶🏻

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!共通点多いお子さんがいて嬉しいです。これはただの性格ってことなんでしょうかね🥺

    ママリさんのお子さんが成長と共に怖いのが解消されていること、発達面で気になる点がないと聞き安心しました。

    • 2月10日
ぴくりん

うちの4歳の子も、勝手に動くもの怖がります!

・虫全般
・動物
・ロボット掃除機。1歳の頃に買って、もう3年も使ってるに、いまだに動いてる時は近づきません😂
・自動で蓋が開閉したり、水が流れるトイレ。自宅は手動なので大丈夫なんですが、外出先のトイレは怖がります
・車とかトミカは好きだけど、車がたくさん通る駐車場や道路は抱っこして!と言ってきます
・2歳の頃は、よく遊園地とかにある、200円とか入れたらその場で揺れて動く乗り物?とかも怖がってました。最近は大丈夫になりましたが。

健診とかでは引っかかったことはなく、保育園の先生から何か言われたこともないです。ただ、ビビリな性格なのかなと思ってます😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます!似てますね!
    うちは虫や動物はむしろ好きで自動の物やおもちゃ限定のようです…😂ただのビビりってことでいいんでしょうかね💧

    でも少し年上のお子さんが検診や保育士さんから指摘がないと聞いて安心しました。

    • 2月10日