※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

義親族の叔母と同居中ですが、食費をどうするか悩んでいます。義母は生活費を折半しているため、叔母にも負担をお願いしたいですが、強く言えず困っています。食事の回数に応じて金額を決めたいのですが、アドバイスが欲しいです。

義親族(叔母)としばらく同居になりました。
食費をいくらいただくか迷っています。

同居予定で注文住宅を購入し、数年後、義父が亡くなり義母も新たなパートナーと2拠点生活中。
独身の叔母が体調を崩し、しばらく(無期限?)同居となりました…。
義母の生活は1/3程度しかこちらにいませんが、全て折半してくれているため嫌とも言えず…💦(その分、義母から食費はいただいていません。)

元々同居しやすいよう、1階と2階で生活を別にできる設計にしています。
洗濯やトイレ、洗面とキッチン(ミニ)があるため、各自で。
掃除は自分で使用するトイレと部屋はしてもらってます。
(ほぼ掃除していないようですが、私達は使用しないため見ていないふりをしています。)

そのうえ全く料理をしない人なので、夜ごはんは私が用意してみんなで食べています。
朝は食べないのですが
昼は我が家の冷蔵庫の野菜や卵をつかって、袋ラーメンや冷凍食品を自分で作っています。
ただ働いているため、夕食も週によっては半分以上要らない日もあれば毎日必要な週も。
レトルト、味の素、出来合いがNGでなにかと煩くて😂
洗い物もゴミ捨ても一切してくれないのに
嫌味なタイプなので、夫や義母と話し合い、同居中は食費を少し負担してもらおうと…。
(食事に関しては義母も任せる!と言うことで、お金をもらえば私も多少我慢できるかな…と。笑)

その話をしたら、やはり要らない日も多いし夜だけだけなのに必要?と言われ。
気を使ってお米を30キロ買ってきてくれました😂
今、お米も高いですし、このような状況だと米代で手を打つべきでしょうか…?

義母の歳の離れた姉になるため、あまり強く言えず…
夫がその言い方は良くないと思うと、色々注意してくれるのですが「年配者のアドバイスを素直に受け取らないのね…、私の頃はーーー」のような感じです(お察しください…。笑)

本音は食事の回数関係なく、月○○円としたいのですが。
悩ましいです。
アドバイスいただけると有難いです。

コメント

はじめてのママリ🔰

旦那さんから5万って伝えてもらって、高いって言われたら4万にする。笑

はじめてのママリ

水道光熱費住宅ローンなどは義母が折半て事ですか?🤔
いつまで同居か分からないなら米代では手打たないです😭2、3万くらいですかね