
コメント

ままり
何ヶ月のお子様なんでしょうか?

🍓
私自身ミルク嫌いで離乳食始まってからは母乳もミルクも飲んでいなかったようです
体重の増えは順調ですか?
-
はじめてのママリ🔰
11ヶ月なんですが保育園に通い出して体重の増えが横バイになりました
- 8時間前
-
🍓
11ヶ月ならそろそろミルク卒業を考えてもいい頃になってると思うので離乳食を増やすことを考えてみてはいかがでしょうか
- 8時間前
-
はじめてのママリ🔰
便秘傾向だったので小児科の先生よりミルクと水分あわせて1,000はとるよう指導されています。またミルクは鉄分を補うためまだ飲んだ方がいいと言われているので、やめることは今のところ考えてません
- 8時間前

ゆゆゆ
何ヶ月のお子様でしょうか?
7時間で50しか飲まないって、最悪呼び出しパターンです💦
保育園でもっと飲ませてもらえるように、哺乳瓶の種類・乳首の種類・サイズ・ミルクの温かさ・あげ方・あげるタイミングなど、家でのやり方を細かく保育園に伝えてみるのはどうでしょうか😭?
もっと言うならミルクの種類とかもありますしね💦
いくらなんでも飲まなさすぎて心配です😱
-
はじめてのママリ🔰
11ヶ月です、今のところ呼び出しはないです。熱めが飲むなどは伝えてますが、離乳食の合間にお茶は言ってるということでした。
- 8時間前
-
ゆゆゆ
11ヶ月とのことで安心しました🥲✨
ミルクよりもごはんが好きな子なんでしょうか??
離乳食をしっかり食べれていて、要所要所で水分も与えてくれているなら、そこまで心配しなくても良さそうな気もします💡- 8時間前
-
はじめてのママリ🔰
離乳食も半分で完食したことはありません。ひどいときは数口とのことです。家では食べてます
- 8時間前
-
ゆゆゆ
謎ですね😱離乳食に関してはこれからお友達と一緒に食べたりすることで、食べるようになるとは思いますが、、、ミルクに関してはどうにか飲ませてあげてほしいところですね😢
合間でお茶は与えてくれてるとのことですがコップでですかね?
コップのみができるのなら、ミルクをコップであげるなど対応してもらえないか言ってみるのも手ではないでしょうか🥲??(私が前に勤めてた園ではしてたことあります)- 7時間前

はじめてのママリ🔰
50しか飲ませない、ではなくお子様が飲まないんじゃないでしょうか?💦
うちの園でもそういう子いますが、飲んでもらおうと何度もチャレンジしてますよ。なので先生はやれることはやってくれてると思います...
保育園は家とは違いますから😭
-
はじめてのママリ🔰
家では150〜200飲みます、保育園から帰宅後すぐあげてます
- 8時間前

はじめてのママリ🔰
他のコメントもみました!
もう11ヶ月のお子さんに、1Lの水分を摂らせるのはかなり難しいと思いますよ💦
いまも便秘が続いているなら違う方法が必要ですし、今は大丈夫なら、1Lの指示は終了で良いと思います。園で日中飲まないのも普通だと思います。
うちは2人とも11ヶ月の時はミルクは寝る前に1回150-200ccだけでしたよ。
離乳食もあるし、園でも水分補給がありますから、お腹いっぱいだと思います。そして離乳食の方がカロリーも少ないから、この時期に体重の増えが横ばいになるのも普通です。
心配なのもわかりますが、強迫観念みたいになるとしんどいので…そんなに心配しなくて大丈夫ですよ。子供が元気で、きちんとおしっことうんちが出ていれば満点です🙏

はじめてのママリ🔰
通いはじめて長いですか?預け始めて慣れない間は落ち着くことができずいくら頑張っても食べてくれない、飲んでくれないお子さんいらっしゃいます。
その場合嫌がっているのに無理に食べさせたり飲ませたりすると逆効果になることもあるので、どうしても園での食事、ミルク量をしっかりしてほしいとなると難しいかもです。
心配なほど食べない、飲めないお子さんについては登園時間を遅らせてもらったり早く迎えに来てもらってもらったりと家庭の協力が必要になってきていました。
離乳食の量も思ってたより多くてびっくりされたと言われる方もいるので実際見させてもらうのもありかなと思います。
お話伺っていると、ママリさんと先生との間でミルクや食事のことについてしっかり意思疎通し合えてないのがモヤモヤの原因かな?と感じたので一度ゆっくり時間をとってもらって話をしてみてもいいのかなと思いました!
はじめてのママリ🔰
11ヶ月です
ままり
他の方へのコメントも見ました。
ミルク卒業を考えていないのならそのように先生に伝えるといいかなと思います。
それにしてもこの暑い中トータル50は少なすぎですよね。
ミルクの他には保育園で水分補給しているのですかね?
うちの子も11ヶ月で保育園預けてたし便秘も酷くて何度も浣腸するくらいでした。母乳だったのでミルクは完全拒否で一滴も飲まなかった思い出があります。