![みー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
義父の後遺症で義母が心療内科に通い、旦那は義母の近くに住むことを考えていますが、私はその場所には住みたくありません。私たちは転勤先に住んでおり、早めに地元に戻りたいと考えています。理想の物件を見つけたので、旦那には義母に早く伝えてほしいのですが、これは酷でしょうか。
夏に義父が交通事故にあい、後遺症が残り意思の疎通も難しく、施設に入ることになりそうです。
それで義母も心療内科に通院しています。
義実家は農地があり、徒歩5分くらいに義姉夫婦(義両親に一等地を譲ってもらい)も住んでいます。
義母は恐らく長男であるの旦那に近所に住んでほしいと思っていると思います。
が、私は義母、義姉夫婦がいる場所に絶対に住みたくありません。結婚前にもその意思は伝えており旦那も承諾しています。
今は転勤でなんの縁もない場所に住んでいるのですが、旦那は仕事ばかりで、幼稚園の情報もママ友を作り色々と聞いて決めたり全部私がしてきました。
なので、今年中には私の地元(義実家も同じ県)に戻る予定で今から幼稚園、小学校についても調べています。
去年から住む場所の戸建て情報も調べてきて、今やっと理想的な立地な物件(義実家からも車で30分くらい)を見つけました。
でも、旦那は義母が弱っているからと、帰ってきたらこの辺りに住もうと思っているという事を義母に伝えてくれません。
私としては早めに伝えてくれないと動けないし、変に期待されても困るので早く伝えてほしいのですが…
今年の秋~冬くらいにうつる予定ですが、もう家賃補助や引っ越し代もでないので、良い建売りがあればそのままそこに入りたいのです。
早く義母に言ってくれと言うのは酷でしょうか?
なんにも言わずに決めてしまうのはやはり、失礼なので購入に向けて動く為には早く言っといてほしいのですが…
- みー(2歳4ヶ月, 4歳5ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
旦那さんが支払いをするのでしょうし、旦那さんの意見も尊重すべきで、旦那さんが100%理想的な物件の立地で良いのか、同居はなしでも実家近くに住まなくて良いかの確認が必要かなと思います。迷いがあるならばそこを話し合う必要がありますし、旦那さんにまよいがないならば早く伝えては良いのかなと思います。
![ママん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママん
時期とタイミングが悪いと思います。。。
義両親のこの状況でそれはないのかなー…。と思います。
期待されてるなら尚更治療長引く&悪化するかもしれないし、私なら「なるべく早く言ってほしい」とは旦那に言いません。
逆の立場になって考えると、自分の親の状況を考えずに早く言ってくれ!って旦那に言われたら引きませんか?
先に言おうが後に言おうがここに住むということが決まってるなら義両親の了解なんていらないでしょうから、話進めてってたら良いと思いますよ。
ご主人がいくら言っても義母に伝えないのは伝えるのは今じゃないと思ってるからだと思いますし、優しい方だなと思いました。
将来主さんの息子さんが、主さん夫婦の状態や状況を考えずに、更に落ち込むような報告してきたらどうか?を考えたら良いと思います。ご主人の様に優しい息子であってほしいと主さんも思うと思います。
とりあえず、早めに伝えてもらってスッキリした気持ちになりたいのはとても理解できますので、言うタイミングはご主人にお任せして、主さんの意向についてはご主人も同意いているなら2人で進めて行けば良いですよ。
-
みー
ありがとうございます!
義母が同居をしないと伝えたら残念そうにしていたのを聞いていたので、期待させる前に言っておいた方がよいのではと思いました。
結婚する際も、もっと相談して欲しかったと挨拶に行った際に感じ悪くされて、2人で勝手に決めてと怒られたので、住宅購入においても私としてはギリギリに言うより、早めに伝えた方がよいのではと思っていました。
省略していますが、正直私は義両親が好きではありません。今まで嫌みや強引なこと、嫌な思いを沢山しました。
今までも色々と干渉されてきたので、勝手に決めて進めたら進めたでまた落ち込まれると思うので…もう話すタイミングは任せて、もう進めてもいいですかね?
旦那は確かに優しいです。でも、義両親の味方で私がこれが嫌だったと話しても(産後に言われたことなど)理解してくれませんでした。だからこそ、近くには住みたくないのです。- 2月10日
-
ママん
え?結婚する挨拶の時に「もっと相談してほしかった」って、何を?結婚するかどうかを相談?ですか?w
変な義母😂
そんなんあなたとの結婚嬉しくない!って言われてる様なもんです。
義両親嫌いなのは主さんの投稿文読んだら分かりましたし、色々あったんだろうなーと思いながら読んでいました。
おそらく、義母も主さんのこと気に入ってないんだと思いますが、息子はいつまでも可愛いんだと思いますし、息子(主さんのご主人)も母親のこと大切に思ってるからそこはそっとしておいてあげましょ。
このことでご夫婦がギクシャクしてしまっては本末転倒です。
主さんも私も息子が居ますよね。将来気に入らない女性を連れてきた時の対応や表情気を付けないといけませんね。
私の場合、息子夫婦に同居してほしいや、近くに住んで欲しいとは思っていませんが、お嫁さんに同居も近くにも住みたくない!って思われない様にしないといけないなーと思いました。
今は嫁の立場ですが、将来は義母です。お互い義母見て反面教師にするところはして将来義母になっていかせれば良いですね。- 2月10日
-
みー
そうなんです!多分、どんな人かとか、結婚式の日にちとかも親戚呼んだりするから相談して欲しかったとか←半年以上先の話です…
まぁ、私の事が気にくわなかったんだと思います。義両親共に息子が可愛くて、たばこを止めない旦那ではなく、私が甘いんじゃないかとなぜか私が言われたり、無視されたり、田んぼに落とされそうになったり、思い出せばキリがありません。また腹が立ってきました笑 おかしいですよね?
女の子男の子2人産んでやっと認めてもらったような感じです。
今までも義実家のことで(そのことだけしかありません)散々ギクシャクしてきました💦
そうですね、将来いくら息子が可愛くてもお金だけ出して干渉しない、口を出さないようにしようと思いました。- 2月10日
-
みー
もう話すタイミングは任せて家の話は、進めてもいいですかね?
義実家に気を遣っていい物件を購入するタイミングを逃したくないので😵- 2月10日
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
近くに住む必要は一切ありませんが、今は義実家との関係性以前の問題で、
まずはご主人の気持ちに寄り添う必要があるのかなと思いました。
さーさんは、義実家と関わる必要ありません。
内心では、罰が当たったくらいに思ってたとしてもいいとは思います。(口に出さなければ)
だけど、今はおそらく
ただ亡くなるよりもずっと辛い状況ではないでしょうか?
それ以外にも仕事のこともあるし、旦那さんも今は正直、家をどうするとかそこまでの余裕がないのではと感じます。
もし私がご主人の立場だったら、こういう時に戸建てや物件がどうとか色々言われても、
寄り添ってくれないのかなって気落ちすると思います。
-
みー
ありがとうございます!
そうですね、旦那もかなり辛い状況だと思います。そして、家についてもそこまで考える余裕がないと思います。
だから、私が子供たちのことや、住む場所について考えていかなくてはと思っています。
今までの転勤でも住む所など私が調べてきましたし、今度は子供の幼稚園、小学校の事も考えなくてはいけません。
夏に事故が起きてから旦那は毎週、隔週で泊まりで義実家に帰ったりしています。
その中でも私たちの生活は続いていきます。私自身頼る場所もない所で暮らしていますし、寂しがる子供たちのケアも私がしています。私にも旦那を労る余裕がなくなってきているのだと思います。- 2月10日
-
はじめてのママリ
どちらも大変な状況ですよね。
さーさんのご実家とも協力しながら、
一旦は賃貸にするなど、大きな決断はまだされなくてもいいように感じました。
進めたい気持ちはわかりますが、大きなお金も絡むことですから...- 2月10日
-
みー
ありがとうございます!うちの実家にもなかなか頼れない状況です。
そうですね、一旦賃貸に入ることも考えつつ…一年間探してきて、たまたまいい物件が出てきたので進めたくなりましたが💦
ただ、もっと義母が弱り近くに住まなくてはならなくなる前にもう居住地を決めとしまいたい気持ちもあります。
これは義両親が嫌いだからだと思いますが…寂しがる子供たちを見てると可哀想になって余計にいらつくんだと思います💦- 2月10日
-
はじめてのママリ
まだお子さんも小さいし、本当に大変ですよね。
うちも義母とはかなり仲が悪いので、同じ立場になった時に
100%の気持ちで理解して寄り添う自信はないです。
30分の距離なら十分近いのではと感じますが💦
むしろ、今よりも近くに住むよという感じで話してみるのは...?そんなに悪くない話ですけどね💦
義母が弱っても、歳を取るのはみんな一緒だし、近くに義姉がいるならいいじゃないかと思います...
まぁ本当に今は旦那さんもかなり辛いと思うし、お互いに色々キツイこともあるとは感じますが、
義母との同居や近居は絶対しない!っていうのはブレずに、
あとは早く元通りの暮らしをできるように願ってます。- 2月10日
-
みー
すみません、下に返しました💦
- 2月10日
![みー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みー
ありがとうございます!
そうなんです!今は片道3時間の距離なので、それよりかなり近くになるんだからさらっと言ってしまえばいいのにと旦那にもいらつくんです。その通りで義姉夫婦も近くに住んでいるし…
新幹線の距離で帰って旦那に農作業させるのも旦那に甘えすぎなんじゃと思います。私も相当疲労がたまってきててるせいもあると思います。
ありがとうございます!私はぶれないようにします。
みー
ありがとうございます。
実家の近くに住むのは結婚した時から選択肢になかったのでありません。確認もしましたが、私が無理だと言うのは分かっているので💦
立地は旦那の意見も取り入れています。(なるべく義実家寄りで駅チカ)
旦那はそこでもいいが、義母の様子を見ながらと先延ばしにしている感じです…でも、近くに住むのは絶対にないので期待させない方が良いと思うんですが。。
はじめてのママリ🔰
まだ購入が決まってないのであれば旦那さんが義理母にまだ言うタイミングじゃないと思ってるので、待っても良いのではないでしょうか?メンタルも辛い義理母に無理矢理言わせて何あって責められたりしても困りますし。言うタイミングは任せても良いのかなと思います。
義理母が何を言っても近くにも住みたくないのは決定事項で揺るがないのであれば、早く言わなくても良いのかなと思います。
結婚時は旦那が納得していても、やっぱり義理母と住みたいと変わる人も居ますし(それで揉めて離婚も聞きます)あらかじめ住まないと義理母に今意思表示をしようと一生義理母からは逃げられないので、近くや一緒に住みたくないのであれば今早く言うよりも旦那さんが義理母が1人になった時や今後その都度適切なタイミングで義理母をケアしながら話していくしかないと思います。
みー
ありがとうございます!
そうですよね、住むとこや子供の事は全て私がしなくちゃいけないので、焦ってました💦
義母のサポート自体は出来る限りしていくつもりではいます。
ただ、住む場所は離れていたいと思っています。そうですね、そこの軸さえぶれないようにしてればいいですよね。
私は近くに住むなら離婚もありだと思っています。上手くいかないのは分かっているので…
すこし落ち着いてみます。ありがとうございました!