
0歳4月に保育園入園が決まり、不安や寂しさを感じています。入園後に気持ちが楽になるか、抱っこでしか寝ない子どもが園でどうなるかを知りたいです。先輩ママや保育士の方に経験やアドバイスを求めています。
【0歳4月の保育園入園が内定。内定ブルーになっています。こんな気持ちは入園したら収まるでしょうか?先輩ママさん助けてください。。】
内定してホッとした反面、入園させることへの寂しさや不安、これで良かったのかな…という気持ちが抑えられません。
こんな気持ちは実際入園してみたら収まるのでしょうか?
8月生まれの、生後半年ほどの女の子を育てています。
1歳4月は激戦区なので、0歳4月で申し込みました。
大前提として復職はしたかったので内定は嬉しいのですが、
子供は昼寝は抱っこでしか寝ません。
保育士の配置基準では0歳は赤ちゃん用3人に対して保育士1人。
赤ちゃん3人が同時に泣いた時、保育士さん1人が赤ちゃん2人を同時におんぶとだっこをしたとしても、赤ちゃん1人は放置されてしまいます。
ネントレをしようと色々試していますがトントンや添い寝では寝ず、絶対に抱っこじゃないとダメです。
昼寝でなくても、日中こんなに抱っこが大好きなのに、抱っこしてもらえずずっと床に置かれたままじゃないかな、とか、
お昼寝全然出来ずにしんどくなっちゃわないかな、とか、
そもそも親の都合でこんな早くに入園させてごめんね、とか。
大前提として保育士さんや園には信頼しているのですが、
内定ブルーというか、もしかすると産後うつ気味なのか、気持ちの落ち込みや不安、こどもへの申し訳なさで気が落ちてしまっています。
同じような経験をされた先輩ママさん方、いらっしゃいませんか?
実際入園してみたら気持ちは晴れるのでしょうか。
また保育士の方などいらっしゃったら、ご不快な思いをさせてしまうような質問で申し訳ありません。
抱っこでしか寝ないようなお子さんでも、園でも抱っこで寝かせてもらえるのでしょうか。
あるいは、園でネントレ?など、抱っこでなくても昼寝できるようにしていただけるものでしょうか。
入園の面談が3月中旬(入園2週間前ほど)でかなり遅いので、園に相談できる場などもなく、とても不安です。。。
- はじめてのママリ🔰(生後6ヶ月)
コメント

さんちゃん
入園が決まってホッとしたと同時に不安になりますよね😭預けていくママさんと子どもを見てていつも頑張ろう!という気持ちになってます。
お布団に寝かせて泣いちゃう子、他の子のところに行ったり遊んだりする子はがっつりつきますが他の子を放置するわけではありませんよ😊
あと抱っこ以外にもおんぶもできるのでおんぶ紐でおんぶ、抱っこして膝に、お布団に寝かせてトントンで最大4人ぐらいは1人で寝かしつけします。あと、最初の慣れない間は補助の先生も来てくれると思います。0歳クラスがほとんどの園で一番手厚いです。抱っこ好きな子は私がいた園は好きなだけ抱っこしてました❤️
ゴールデンウイークすぎるあたりごろにはほとんどの子が慣れてくると思うのでそれまでの辛抱かなと思います。

はじめてのママリ🔰
私が働く園では、、ですが!
0歳クラス赤ちゃん2人に対して1人配置されてます。
なので泣いて放置される子は居ないです😊🥲
抱っこでしか寝ないなら優先的に抱っこされてます!
娘は4ヶ月から保育園に通ってますがご飯食べると元気になってなかなか寝ないので毎回おんぶされてます笑
でもできる時は抱っこでなくても寝れるようにしてくれてるので家では抱っこなしで寝れるようになってます!
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!たしかによく考えてみると内定した園も赤ちゃん:保育士さん=1:3より保育士が多かったような気がして来ました。(見学時だけかもしれないですが…)単に配置基準の話ではないのですが、面談のときにでもちらっと聞いてみようと思いました!
放置されてる子はいないとのこと、安心しました😭きっとうちが内定した園もそうだと思いたい…というか私が悪く考えすぎですよね😭
抱っこでしか寝ない子は優先的に抱っこされているとのこと、現場の保育士さんもそんなふうにその子のことを見て対応していただいているんだととても安心しました😭😭😭
だんだん家でも抱っこなしで寝てくれるようになったら、それはいいことですよね!(ちょっと寂しくもありますが、、)
回答ありがとうございました😭- 2月10日

キキ
同じく8月生まれ、4月入園で、同じ状況です。
寂しいです。
3人目にして、初の保育園で、預けるのもこんなに早くから預けたことなくて、、、とにかく何もわからず、不安です😭
離乳食ってもうはじめましたか?😣
👆上の回答を見て少し安心しました。
一番手厚いんですね🥹
-
はじめてのママリ🔰
3人育児中ママさん!毎日お疲れ様です。
不安なりますよねー😭!!
離乳食は5か月ちょうどから始めました!(第1子で育休中で暇で意気込んで始めてしまいました😂)
こちらでは、3月3週目(入園直前…笑)に園と面談があり、その時に離乳食で食べた事のある食材・アレルギーのある食材など書いて提出することになっているので、
それまでに家で食べたことのある食材をなるべく増やそうかなーとゆるゆる考えています。
離乳食も、詰まらせたりとかの事故がちょいちょい報道されてるので、(たぶん報道されてる園がよほど劣悪とかイレギュラーだと頭では思ってるのですが)
それも不安になってしまう一因になってます🥲(マイナス思考すぎる)
0歳一番手厚いとのこと、安心ですよね!
保育士さんや他の同じようなママさんと話したりする場が無くて1人で考え込んで勝手に不安になっていたので、ママリがあって良かったなあと思いました🥲- 2月10日
-
キキ
離乳食はじめたんですが、スプーンを押し出してきて進まなくて、休んでます😭
焦ります💦💦
わかります🥲
喉詰まらせたり、うつ伏せで呼吸止まってたみたいな報道もみると、
どうしても、もしもを考えちゃって、胸が苦しくなります。保育士さんはプロなので、信じて任せるしかないですよね。
ママリのコメントはみんな優しくて、励まされます!- 2月10日

はじめてのママリ🔰
お子さんと離れるの寂しいし、園の様子がわからないと不安ですよね😭保育士してますが、他の園の様子がわからず不安でしたし、朝一で預けるので子どもに申し訳なかったですが、お友達もいっぱいできたり、いろんな経験をさせてもらって毎日感謝です✨
確かに基準は赤ちゃん3人に対して1人ですが、園によって違いますし、多めに先生は配置されて居るのではないでしょうか😊私の園では危ないのでおんぶや1人で2人を抱っこすることは禁止されています💦そこも園によって違うと思いますが、泣いてる子が他にも居たら別の保育士が抱っこしたり、難しい場合は安心できるよう必ず声かけしたり、身体に触れるなどして放置するようなことはありません😊
お昼寝も抱っこの子は抱っこし、慣れてきた頃に無理せず少しずつお布団で寝られる練習をしたりしています✨
お子さんも初めは新しい環境に慣れるのに時間がかかるかもしれませんが、何か不安や心配事があれば先生に伝えてみたら良いと思います✨子どもによってやり方が合う合わないもあるので、お互いにわかりあえた方が先生も良いと思います✨
-
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます!ご自身のお子さん預けて働いてくださる保育士さん、本当に頭上がりません。こんな質問にも関わらずコメント本当にありがとうございます💦
たしかに自分で書いてて、1人の保育士さんが抱っことおんぶ危ないなと思ってました💦
抱っこできなくても安心できるように触れるなどして放置するようなことはないとのこと、もちろん園にもよるのかと思いますが、そういったお声を聞けてとても安心しました😭😭😭
そうですよね、面談のときに先生に率直に不安なことはお話して色々聞いてみたいと思います!話せたらスッキリするような気がして来ました!- 2月10日

はじめてのママリ
保育士してました!
抱っこでしか寝れない子は抱っこで寝かせますよ!
でもお布団で寝る練習もします!
子どもも賢いので周りの子がお布団で寝てたらいつかは寝られるようになるし
集団で生活してると自ずと協調性生まれてきます😶
あと園によるかもしれませんが
配置基準的にどうしても人手が足りない時は主任や園長などクラスを持ってない先生が手伝ってくれたりします!
1人だけ放置して泣かせることなんて絶対に無いです!
それに今は寂しい気持ちがあるかと思いますが保育園に行くからこそできる体験などもありますし
毎月作る制作物を持って帰ってきた時に
こんなことができるんだ!など喜びもあると思いますよ🤍
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
配置基準的にどうしても足りない時はほかの先生も手伝ってくれたりする、1人だけ放置して泣かせることは絶対ないとのこと、力強いお言葉、とても安心しました!😭😭😭
もちろん園にもよると思うのですが、内定した園もきっとそんな感じで対応していただけるだろう!と、見学行った時の「この園なら、先生なら大丈夫」と思ったポジティブな気持ちを少し思い出すことができました😭
1人で考えてるとどうしても不安なイメージばかり浮かんできてしまっていて😭ありがとうございました!
制作物持って帰ったり、楽しみですね、、もう考えただけで今から泣きそうです😂(産後メンタル…)絶対感動すると思います😂✨️
その日を楽しみにしたいと思います!!- 2月10日

🌸
親子共々初めての環境、状況に不安になりますよね😢
でも大丈夫です!
子どもの適応能力って意外とすごくて、最初は新しい環境ですごく泣いてしまうかもしれませんが、徐々に先生にも環境にも慣れて保育園が大好きになると思います☺️
きっと最初はお手伝いの先生も入ってくれるでしょうし、人見知りなどせず1人で楽しそうに遊んでくれる子も意外といるので、全員が一気に泣いて先生の手が足りない!ってことは殆どないので、泣いてるのに放置されてることはないと思います!
そして、お昼寝に関しても最初は抱っこでしか寝ない子ももちろんいますが、保育士さんたちはみんなプロなので少しずつトントンで寝られるようになっていきます🙌
ちなみに私も保育士ですが、寝かしつけはほんとプロでした😂✨
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
保育士さんやっぱり寝かしつけプロなのですね!!✨️😂
プロにお任せして徐々にお布団で寝られるようになるなら、家で無理にネントレで寝かせるよりよっぽど良いですよね。。!
あと、全員が一気に泣いて人手が足りなくなることはあまりないとのこと、たしかに支援センターなどでもその場にいる複数の0歳全員一気泣きとかあまり見ないですもんね(おもちゃで遊んでる子つは常にいますもんね)。
なんでだか、1人で考えてると、3人全員一気に泣いて我が子が放置されてる悪いイメージばかり、非現実だと思うのですが湧いてきてしまって😂
マイナス思考良くないですね。
保育士さんというか🌸さん、本当すごいです。。尊敬します。。こんなマイナス思考ママに暖かいコメントくださってありがとうございました🙇♀️!!- 2月10日

ママん
我が子が心配になるのは皆んなあるあるですよね😂
私も私の周りも0歳入園しているのですが、
私も入園前同じく心配たくさんしてました!
私の保育園ではバウンサーやネムリラとかもあって
活用してたので泣いている子が床に置きっぱなしって事は無さそうでした。(最初のならし保育でよく昼間に迎えに行ったりで昼間の様子がよく見れました。)
あとは手がかかる時間帯だけ応援の先生が他クラスから来たりしてたので
0歳クラスは一時的に先生いっぱいいる時間帯もありました。
あとは子供って適応能力すごいです!
1、2週間経てば
オルゴールとかかけてもらって、みんなでお布団入ると寝るようになってました!
私の0歳クラスは9人だったので担任が3人いたのですが
赤ちゃん9人がぐっすりでした!
多分毎日同じ時間、同じルーティンを作って寝るまでが
一連の流れになっているので
体内時計がそうなってくるのかもしれないです!
あとは先生にトントンしてもらったり、お友達も皆んな寝てるので自分も寝ちゃうみたいな感じでした😊
お家でもお昼寝の時間が来ると眠そうにして寝てます😊
先生の技量もすごいですが
赤ちゃんたちも適応能力がすごいですね!
今は1歳クラスにいますが
1クラス20人ですが
お昼寝の時間になると2hぐっすり寝てきます😊
不安も心配もいっぱいですが
子供も親も先生も皆んな頑張ってると思います!
皆で協力していけば保育園は大丈夫だと思います!!😊
はじめてのママリ🔰
こんな質問にコメントありがとうございます🥲放置される訳では無いとのこと、回答読んで少し気が落ち着きました!たしかに、内定した園も事前に見学に行ったのですが0歳が一番手厚そうな感じはしました。見学に行った時は「この園なら、この先生なら大丈夫そう!」と思って決めたのに、見学から内定まで半年ほど間があき、先生とコミュニケーション取れるタイミングも無くて1人で考えて不安になってしまっていたかもしれません😭
聞いていただけてコメントいただけてちょっと冷静になれました!
GWすぎるころにほとんどの子が慣れてくるとのこと、私も職場復帰がちょうどGW明けでそれまで慣らし保育なので、
いきなり4月からガッツリ預ける訳でもないし、親の方も一緒に少しずつ慣れていこうと思いました!😭❤️