
叱るといじける3歳の男の子への注意の仕方について、自己肯定感を下げずに効果的な方法を教えてください。
叱るといじける子にはどのように注意するのが効果的なのでしょうか?
3歳になったばかりの男の子なのですが、注意しただけでいじけたり落ち込んだり怒ったりして素直に「ハイ」でお終いになりません。
上の子が注意を何度もされてもヘラヘラ笑って余計にやるタイプの手のかかる子です。普通の声で叱るとおふざけの養分にされるので大きい声で結構キツめに叱ってようやくシュンとして「ハイ」となります。
それを見ているからか今回相談している下の子は、周りをよく見ていて気が利いて困ったことをあまりせず育てやすいです。
でも危ないことをしてしまったりした時は注意しなければいけないので注意するのですが、そうすると毎回いじけます。
上の子よりも配慮してあまりキツく言わないようにしているのですが、バシッと言うことが身についてるので短くハッキリ言う注意の仕方しかしてないです。
それでも注意されるとショックみたいで毎回いじけて悔しがったりしています。
パッと注意して終わったつもりでいてもその後に引きずっているようで、「ママもう怒ってない?」と不安そうに聞いてくることがよくあります。
私からしたら危ないから教えているつもりなのですが、それでも傷つくようです。自己肯定感下げないように注意する良い方法を教えてください😭
- ママさん(3歳1ヶ月, 4歳5ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
うちの子もそんな感じで接し方に悩む時ありますよ〜…
でもこっちも気を使いまくってても世の中はそんなに甘くないし、ダメなものはダメとしっかり叱ってます😩
嫌いだから怒ってるわけじゃないことと大事な子、大好きよ〜と声かけをしてくしかないかなって今は思ってます。

はじめてのママリ🔰
うちは双子なんですが、1人は怒られてもヘラヘラするタイプで、1人はいじけるタイプです。
時と場合によるのですが、
危ないことをしたときは、「危ないことしないほうがいいよ。ケガしたら、痛いよ。どこケガすると思う?」というような言い方をすると、空気が読める分、「わかった。〇〇(←ケガしそうなところ指して)が痛くなる。」といじけずに聞いてくれることがあります。
私はつい、感情的になりやすいので、感情的にならないようにしなきゃこの子には伝わらないよなって思いながら注意することが多いです。
-
ママさん
なるほど〜
疑問形式でいくのはいいかもしれません。明日以降やってみようと思います☺️
うちの場合は滅多にないですが、下の子を感情的に叱ってしまった場合は絶対にやらなくなります。でも何だか深くキズつけてしまった感が強くて後悔します🥺
上の子は聞かなすぎて感情的になってしまいます…同じく後悔します。でも翌日にはまたやらかすので毎日怒りとの葛藤をしています😤- 2月9日
ママさん
私は世の中甘くないとも思いますが、上の子ばかり叱るのも不公平だしと思ってしまい同じような感じで叱っています。
大好きだよ〜で思い出しましたがここ1週間くらいそれを言ってないかもしれません。毎日言うように心がけようと思います。