※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

中学受験を考えていますが、小4からの受験勉強の難しさや、塾に通った場合の中学生の問題への取り組みについて悩んでいます。中受のメリットも知りたいです。どちらが良いでしょうか。

中学受験を考えてたんですが、ふと思ったのですが、

小4〜小6まで受験勉強するとします。
私も中受したことがあるので分かるのですが、
小学生のめちゃくちゃ難しい問題ですよね。
全く別次元の…
かと言って中学生で習う問題でもないし…

逆に中学受験しなくて、塾に行った場合はどうなるんでしょうか?小5や小6でも中学生の問題に取り掛かれたりするのかな、と…

どっちがいいのでしょうか?
中受のメリットは高校受験しなくていい、比較的家庭環境が整っている子が多い、公立ではない社会勉強が多い、くらいでしょうか?

コメント

ママリ🔰

小学生から塾行ってましたが、中学生の問題やってました🙆‍♀️
おかげで中学入ってからの授業もテストも余裕でした🙆‍♀️

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます🙇

    • 2月9日
はじめてのママリ🔰

それ前に何かの記事見ました!
中学受験の勉強は特殊で難しい。
これについていける子はやるのは意味があるけど、ついていけないのに無理してやらせるのは酷。
そうであれば、中学の勉強を先取りさせて終わらせてしまって学校授業を余裕にさせ、精神的にも成長した中学生の時に高校受験の勉強をガッツリやるのがいいって。

うちの子は精神的に幼くて中学受験が難しいので、後者のやり方をやってみようかと思ってます☺️

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そんな記事があったのですね。
    ただ読んで思ったのはそんな簡単に行くのかな?と。
    中受の勉強にはついていけないのに、中学高の勉強にはついていけるのか、疑問ではありますし、まず公立中学に合わなかったら不登校になったりもするしなぁと🤔

    どちらにしても本人のやる気次第な感じはありますね☺️
    高校受験終わってもすぐ大学受験ですし💦

    一長一短ありそうですね🤔

    小学校行って、周りの家庭環境や荒れてる子がどれくらい居るかも見て、国立中学の見学行ったりして、子供と相談して納得いく道が決められるように頑張ります✨✨

    • 2月9日
はじめてのママリ🔰

ママ友の友達が中学受験が多いみたいです
ママ友は高齢出産で、友達はわりと早め?だったらしく、高校生や大学生、社会人みたいです
経験からいうと、公立の中学の先生のレベルがひくいみたいですよ
一定数問題児はいるので、そちらの対応に追われたり、教育委員会を恐れていたりするので
中学受験して、高校は別の所へ行きたいからまた受験ってなった時に、土台が違うから同じ高校目指すにしても楽みたいです
環境が整ってるっていうのがかなりデカイです
もちろん成績がよく高見を目指してほしいって子もですが、浮いてしまう子だったり、流されやすい子とかも中学受験はおすすめだと言ってました

近所に高校受験専門の塾があります
5.6年生からしか入れなく、そこでは中学の問題も教えてくれるみたいです

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    私も思いました。私が通った私立中学は昔からあるお嬢様学校で、髪を染めてる子など皆無でしたし、非行に走ってる子は学年で1人?くらいしか思い浮かびません。
    あと、社会見学も沢山のところに連れて行って貰い、良い経験をしてもらったなぁと。
    高校受験なしでそのまま上の高校に行き、外部生が来て、荒れてる子もいましたが😅
    そのまま良い大学に入った子が多いです。
    めちゃくちゃ悩みます😿

    • 2月9日
アヒル

長女が中受塾行ってます。私自身は途中まで中受の内容と進学塾の内容を並行して結局受験しなかったです。
今の試験内容、ぶっちゃけ昔と全く違います😞全て中学で習う内容という訳でなく、それを踏まえて(知った上で)考えを記述で回答するものばかりです。
進学塾では学校の授業内容に沿ったものから発展問題まで扱い、6年最後あたりから中学の内容に入って行く感じでした。
我が家が中受するかもの理由の一つは、中学の内申回避が大きいです。提出物、持ち物諸々怪しい子なので…

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    今の試験内容とは何の試験の事でしょうか?💦
    私が中受した時の試験内容は中学や小学校で習う内容とは全く違うものでした。例えば旅人算、つるかめ算、国語は小学校の応用編でしょうか。
    そんな感じかなと思ってましたが変わっているのかな?
    中学の内申点が高校受験にも影響するんですね🤔高校受験してなくてその辺が分かっていなかったです💦ありがとうございます🙇

    • 2月9日
  • アヒル

    アヒル

    中受算数の特殊算は定番ですよね。ほとんどの学校が4科試験なので社会の問題だと暗記だけでは済まない事が多いです。一度塾の公開テストに並行した保護者会に行って、今の入試傾向の情報を掴んでおくと良いです。例えばですが、最難関過去問ではこんな感じです。小6が35分テスト最後らへんの問題で何分でこれを書き切れるか。最難関でなくとも同じような記述は増えてますね。
    メリットとしては社会情報に目を向けられて、語彙も増え理解力も上がって、同じような環境の仲間がいるところで高校受験を気にせず多感な時期の6年間を過ごせる。
    どっちが良いかは受験の目的、教育方針次第ですかね。

    • 2月9日