※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🐰
住まい

新一年生になるにあたり、ランドセルや教科書の収納方法について相談したいです。リビング学習を予定しており、収納棚を置くことを考えていますが、必要でしょうか。

4月から新一年生になるんですが、
ランドセルや、教科書、学校で使うものだけど
家に置いておくものの収納どうしてますか?

低学年のうちはリビング学習の予定で、
写真のような収納棚をリビングに
置こうと思ってるんですが
ぶっちゃいらなかったりしますか?😅

コメント

さやえんどう

こういう感じに置けるところを、ニトリのカラボでリビングに作りました😃

  • 🐰

    🐰

    いろいろ調べてたらニトリのカラボ派がすごく多かったです!
    さやえんどうさんもカラボ使ってるんですね!とても参考になりました😆

    • 2月10日
はじめてのママリ🔰

6年の子がいます🙋

うちは何も気にならないので直置きしてますが🤣やっぱり見た目的にはスッキリしないので、置き場所を作る分には別にいいと思います✌️

ただ、写真のは使いにくそうですね💦ランドセルって家に帰って開け閉めすることよくあるので💡

例えば
・帰ってすぐ、水筒やお知らせのプリントを出す
・おやつ後宿題を出す
・宿題を収める
・次の日の準備をするため中身を入れ替えたり、削った鉛筆を入れる
・翌朝、水筒を入れる
って感じで、4〜5回は開け閉めします🙌

その時に上記のような形だと下側の開ける部分が隠れてしまってるので、ランドセルを前に出し少し傾けて錠を開けてから、そのままの状態でかぶせを上に手で抑えてから準備するか、もしくは結局一旦下ろしてから準備するって感じになると思うので、低学年は使いにくいかもしれません💦
あと、高学年になったらなったで、置く場所が低くて使いにくいかもです😂この向きのまま開け閉めしようと思うと、錠がかなりしたにあるので膝立ちする感じですね…

地球儀が置いてある部分に置くとしても、フチに結構段差があるので、開けた時かぶせに小傷が入りそうだなと思います🤔(1〜6年までカバーするor気にならないならいいと思いますが)


置き場を作るなら一番上が片側だけでもフラットになってて、開いたまま置いておけて準備ができるタイプが一番使い勝手が良く、学年も選ばなくていいんじゃないかなーと思います☺️写真みたいな感じです🙆‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ただ、低学年だと一番上にランドセルを持ち上げて置くのは難しいかもしれないので、
    ・低学年は親が上げる
    ・低学年は直置きして、中学年くらいでラックを買う
    ・可動式で高さを動かせるものにする

    等、工夫はいるかもしれません☺️

    • 2月9日
  • 🐰

    🐰

    わぁ、とっっても具体的で分かりやすいです!
    ランドセルは1日の間に何度も開け閉めするんですね、、実際に生活してみないと分からないことばっかりですね💦
    長く使えるように可動式で高さを変化できるものがよさそうですね🙌

    すごくすごく分かりやすかったです!
    ありがとうございました😊

    • 2月10日